重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

8畳の部屋に使用(暖房)するエアコン選びで迷っています。
ダイキンのNシリーズ AN28HNS-W(能力2.8kw 6~8畳)とAN25HNS-W(能力2.5kw 6~7畳)ではどちらが最適でしょうか?価格差は1万~1万5千円程度だと思うのですが、少しでも節約したいので迷っています。

使用する条件は
木造2階建ての2階南8畳 ペアガラス 使用する時間帯は主に昼間です。地域は滋賀県です。よろしくお願いします。 

A 回答 (6件)

No.4  補足



No.5さんに畳数のめやすを指摘されたみたいなので訂正いたします。
×能力2.5kwは暖房能力7畳
○能力2.5kwは暖房能力6畳

ダイキンのNシリーズですが能力2.8kwも能力2.5kwも暖房能力は6畳なのでカタログを見てもらえば分かると思いますが、能力的にはそれほど大差ないです。 

前回の(うるるとさらら)の質問の「7月~8月と冬場少し使用する程度です。」と今回の使用する条件をあわせて、使用条件がそれほど悪くないので能力の小さい2.5kwがいいと回答したまでで、使用条件の悪い北側の部屋でしたら能力2.8kwをすすめてます。

売る方の業者側からしてみれば、価格差は1万~1万5千円はたいした金額ではないが、商品を買う客にしてみれば 価格差は1万~1万5千円は大きな金額だと思います。客にしてみれば1円でも安く買いたいのが人情です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/13 06:31

暖房を重視するなら、能力の高いほうをお勧めします。


エアコンの暖房能力は外気温が下がるにつれて低下します。
下にある質問ではRシリーズ(うるるとさらら)とNシリーズで悩んでいたようなので、付け加えると高級機種と標準機種とでは低温暖房能力に差があります。


ダイキンはカタログ等に低温時の暖房能力を書いていないのでわかりませんが、他のメーカーで見てみるとよくわかります。
日立の例ですがSシリーズとLシリーズ等で比べてみるとわかります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/type/08. …

他のメーカーでもカタログ等に書いてあることが多いです。(ナショナル、東芝、サンヨーなど)

滋賀県の冬がよくわからないので、アドバイスできないのですが
よく使う部屋のメインの暖房としてお考えなら、本当に寒い日に霜取り運転ばかりして役にたたないと意味がないので高級機種の検討も。
メーカーに直接問い合わせてみるのもよいかと思います。

参考に
http://www.tepco-switch.com/life/labo/select/02_ …
    • good
    • 0

能力2.8kwと能力2.5kwどちらでもかまいませんが、節約したいのと南面、ペアガラス、主に昼間という条件なので能力2.5kwで良いと思います。



能力2.8kwの年間電力量1,194kWh
能力2.5kwの年間電力量1,044kWh
能力2.5kwのエアコンの方が年間150kwh、金額に直すと3200円お得
能力2.5kwは暖房能力7畳なのでロスを差し引いても年間2000円位は得になります。冷房にかんしては、8畳用なのでまったく問題ありません。
    • good
    • 0

暖房を軸に考える場合は、できるだけ能力の大きいものの方がいいですよ。



意外とポカポカって言う訳にはいきません。
私のところも12畳のリビングで、4kwの能力を使っていますが、コタツを併用していますから何とか快適ですが。

寒がりなら3.6kwくらいでもいいように思います。

4kw以上になると単相三線(又調べてください)の工事が必要になると思いますし。
    • good
    • 0

こんにちは。



>>AN28HNS-W(能力2.8kw 6~8畳)とAN25HNS-W(能力2.5kw 6~7畳)
これは冷房の何畳という事ではなくて、暖房の何畳という事でしょうか?

暖房の方が力(パワー)がいるので、「暖房の何畳用」表示を目あすに購入されることをお奨めします。

この回答への補足

タイトルに書いてあるとおり暖房です。

補足日時:2007/11/11 16:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 16:33

AN28HNS-W(能力2.8kw 6~8畳)



強い機種を弱く使うほーが、弱い機種を強く使うほうが電気代が掛かりますので。

買う時の値段の差よりも毎月の電気代の差を考えましょう。
月1000円変われば、1年で1.2万円の差となりますから

この回答への補足

>強い機種を弱く使うほーが、弱い機種を強く使うほうが電気代掛かりますので

すみません。意味が理解できないのですが…。

補足日時:2007/11/11 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/11 16:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!