dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ネット通販の大手で従業員割引で買える用紙が手元にあるのですが
支払方法が  郵便/cvs  と カード  があって、
カードは今所持していないので郵便/cvs で払うしか方法がないのですが
それが何なのか分かりません。

郵便局で振り込むってことでしょうか?手数料はこちらもち?
サイトも見てみたんですがおそらく従業員だけの支払方法なのでしょうか
書いてなくて(違う言い方をしてるのかも)分かりませんでした。

お分かりになる方教えて下さい。

A 回答 (3件)

cvsって、コンビニエンスストアのことでしょうね。


大手通販なら、大抵コンビニ払いに対応してると思います。郵便振替と共通の用紙になっていたと思います。
手数料はかからなかったように記憶してますが・・・。(自信なし)
    • good
    • 0

>用紙が手元に・・・支払方法が「郵便/cvs」と「カード」があって


>カードは今所持していないので郵便/cvs で払うしか
>郵便局で振り込むってことでしょうか?手数料はこちらもち?

郵便振替(通常払込)と、コンビニ払込、この2つの支払方法です。
兼用の払込票は持っていませんか?(「用紙」っていうのは何?)
払込取扱票が有れば、郵便局か、コンビニで払い込むことが出来ます。

郵便局の場合は窓口かATMで手続きです。 ATMは、払込票の挿入口が
無い機種だと手続きは出来ませんので、窓口扱いとなります。
基本的に「青印刷の伝票」は手数料こちら負担で、「赤印刷の伝要」
は手数料向こう持ち、です。

コンビニだと、その払込票に記載のバーコードをレジで読み取って、
精算します。 手数料に関しては、ちょっと判りません。

払込票が無くても、郵便局なら備え付けの払込票が使えますし、
コンビニ払込でも注文終了後に発行される「受付番号」などを
控えて、レジで申し出れば精算することが出来ます。

ちょっと情報が少ないので、これくらいでしょうか。
    • good
    • 0

そのテの用法の場合、普通、CVSとはコンビニ払いの事を指します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!