
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
DVDオーサリングソフトによって違いますが、
トラックを別にすれば異なるアスペクト比や解像度のMPEG2ファイルを元にしたDVD-VIDEOは作れます、
オーサリングソフトで混在させられない場合や、
16:9のDVD-VIDEOが作れない場合には、
MPEG2エンコードの際に統一させる必要がありますね。
No.3
- 回答日時:
どのようなオーサリングソフトをご利用でしょうか?
一番肝心な情報が書かれていません。
目的によって、使うソフトウェアを選定することが必要です。
ワイド映像の取り込み可否、異アスペクトコンテンツの混在可否、混在書き込み対応などについては、ソフトウェアの仕様で決まります。
例
CyberLink PowerProducer 4
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JP …
→ワイドスクリーン対応
http://jp.cyberlink.com/jpn/products/powerproduc …
『PowerProducerは4:3スタンダード、16:9ワイドスクリーン映像の双方を収録したディスクを作成することもできます。 』
4:3も16:9に伸張したいのであれば(上記ソフトにその仕様がなければ)、伸張機能の付いた編集ソフトで事前加工すれば済みます。
例
Movie Gate2シリーズ
http://www.junglejapan.com/products/av/mg2/
なお「DVDに収録したい」とのことですが、一般に流通しているオーサリングソフトではSD画質となり、HD画質での記録はできません。
せっかくのHD素材も劣化します。
ですが、AVCHDという仕様で書き出せる機能のついたオーサリングソフトも出てきました。これを使えば、安価なDVDにHD画質のコンテンツを格納可能です(視聴環境は限られますが)。
例
Ulead DVD MovieWriter 6
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …
もちろん、BDやHD-DVDに書き出したいのなら、それらに対応したソフトを使ってください。
No.2
- 回答日時:
DVDのアスペクト比混在については、1枚の中でも別タイトルであれば可能のようです。
一つのタイトル内での混在(たとえばチャプター1が4:3で2が16:9)のような形は無理みたいです。DVDレコーダーなどで作成する場合もその旨メッセージが出たりします。
No.1
- 回答日時:
アスペクト比の問題ではなく、テレビジョン方式の違いの問題です、NTSC方式とハイビジョン方式の違いです。
方式の違うものを1枚のDVDに記録するには、両方式に対応しているDVDドライブと記録ソフトが必要です。
当然ながらDVDへの記録方式も違います、メディアもブルーレイディスクが必要です、以上が全て揃えば可能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDやHDDの音飛びや映像の飛び...
-
PCのスペックについて。 趣味で...
-
ビデオ編集ソフトで画像キャプ...
-
PCに保存してあるaviファイルを...
-
DVD-Rの中に入っている4作品分...
-
DVD書き込みソフト
-
おすすめ動画編集ソフト
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
漸次書きって何ですか、
-
つんでれんこでエンコードしよ...
-
webm と mp4 の音質比較
-
動画をテレビで見る方法
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
30分弱の録画したアニメ(1,90G...
-
DVDShrinkでUSBに書き込んで...
-
FC2ブログにおける動画のアッ...
-
ストリーミング配信されている...
-
Mp3DirectCutで無音区間を検出...
-
PremierePro2.0のオーディオピ...
-
MP3Gainの表示の意味など教えて...
おすすめ情報