
WIN98seで、ハードをフォ-マット後、リカバリしたのですが、フォーマット前にIEを5.0⇒6.0へバージョンアップしていました。当然、リカバリ後に5.0へ戻ったのですが、6.0のセットアップファイルなど一連のIEバックアップを取っていましたので、それをインストールしようとするのですがWIN.UPDATEへつなげるようにメッセージがでます。
また再度、ダウンロードしてアップしないといけませんか?私は、アナログ回線なので非常に(2時間でダウンロード)電話代が気になるのですが・・何かいい方法がないでしょうか?経験のおありの方よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
通常マイクロソフトよりダウンロードした、「ie6setup.exe」は、
インターネットに接続してインストールさせるプログラムです。
マクロソフトは、雑誌等のCD-ROMにバンドルさせる予定はないそうです。
(確かに雑誌のCD-ROMに付いているのを見たことがありません(^^;)
と言うことなので、今のところ、インターネットに接続してのインストール方法しかないようです。
マイクロソフトでCD-ROMでの郵送提供もやっているようですが
\1,060ということで、まだ、ダイアルアップの方が安く付きますね(^^;
あしからず...m(__)m
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.8
- 回答日時:
折角みなさんからアドバイスを頂いているのですから、貴兄のバックアップしてある内容を明らかにされてはいかがでしょう?(当然今回の件に関する部分)
IE6は雑誌にはバンドルされてないと思います。(他の方も書かれてますが)
先にも書きましたが、IE6にしたいのであれば、大手の電器店などに●CNやDI●Nなど、大手プロバイダへの接続CDからインストールするのが初心者には簡単でよいと思います。日付けを確認して、新しいものでしたら(せめて今年のもの)大丈夫でしょう。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.7
- 回答日時:
おそらく"ie6setup.exe"ファイル単体のみのバックアップだと思いますのでダウンロードは必要でしょう。
2時間までの使用ならば、IE6は来月にしてWindowsUpdateを先に行ったがよいかと思います。
そのままだとバグやセキュリティが心配ですからね。
なお雑誌付録はIE5.5までです。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.6
- 回答日時:
他の回答者の皆さんが少々勘違いをされているようなので、念のため、
"ie6setup.exe"は、
インターネットから必要なキャビネットファイルをダウンロード後インストールする機能と、
CD-ROMの同じフォルダにあるキャビネットファイルからインストールする機能の両方を併せ持っていて、
WindowsUpdateでダウンロードした"ie6setup.exe"もCD-ROMに入っている"ie6setup.exe"も、
まったく同じもので、9x/Me用とNT/2000/XP用の区別もありません。
(CD-ROM版は雑誌の付録には見当たりませんが、私の場合、Microsoft Visual Studio.NETのCD-ROMに入っていたので。VS.NETは98/Meには対応していないのに、何故か98/Me用のキャビネットが全部入ってます。)
ですので、No.#3に回答した通り、キャビネットファイルがある程度バックアップされていれば、短時間ですみます。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.5
- 回答日時:
近所の電器店などに、プロバイダへの接続セットアップが簡単にできるCDがおいてある。
それを使うとよろし。そのまま使うと、自動的にプロバイダへの接続セットアップがでる恐れもあるので、CDをshiftキーを押しながら挿入して、エクスプローラからCDの中身を確認すると、IE6とかのフォルダがあるので、そこからセットアップをすればOK。但しプロバイダによっては、そのプロバイダがカスタマイズしたようなものもあるので注意が必要。(Bigl○beあたりがそうだったと思う)
私も自宅はアナログダイヤルアップだから、そうしている。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.3
- 回答日時:
98SE用のIE6.0の完全インストールに必要なキャビネットファイル(拡張子が".cab"のファイル)は、50個近くもあり、
標準インストールでは、もう少し少なく30数個かと思いますが、
インストールのオプションで選択した機能のインストールに必要なキャビネットファイルが"ie6setup.exe"と同じフォルダに見つからないと、
不足しているキャビネットファイルだけをダウンロードしてきます。
ですので、キャビネットファイルがある程度バックアップされていれば、そうは時間がかからないと思います。
もし、バックアップされているファイルが"ie6setup.exe"だけだと、かなりかかりますので、No.#1の方の回答にあるように雑誌の付録などを探した方が・・・。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.2
- 回答日時:
>一連のIEバックアップを取っていましたので
これって、マイクロソフトのサイトからダウンロードされたものなんですよね。
この種のものは、最初にインストーラだけダウンロードして、インストーラが本体をダウンロードするものが多いので、そうなるのだと思います。
#1の方のアドバイスの様に、CD-ROM付きの雑誌を探してそこからインストールするのが手っ取り早いですね。
他にもお宝ソフトが見つかるかもしれません。
電話代と雑誌代のどちらが安いかはなんともいえません。
オンラインでやるならすいている時間帯を選べばかなり違うかもしれません。
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
No.1
- 回答日時:
セットアップしようとしているexeが,
マイクロソフトのダウンロードサイトに接続する
タイプのexeじゃないのでしょうか?
それじゃないexeはありませんか?
一番手っ取り早いのは雑誌の付録などあれば,そこから
IE6のセットアップexeを実行することですね.
皆さん、ご回答賜りまして、大変有難うございました。
結果から申しますと、WINUPDATEからダウンロードしちゃいました。(^^ゞ
40分ぐらいかかったみたいです。
当初よりは半分以下で済んだのですが・・。
でも、フォーマットしても、まだまだ、ほかの問題が出てきているようで、改めて、質問します。
ご心配かけまして、どうもすいませんでしたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) windows10のダウンロード 3 2022/03/30 10:12
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー プリンタのドライバーをUSB Flash Diskに保存したい。 4 2023/05/23 23:30
- Chrome(クローム) グーグルクロムをマイクロソフト・エッジに切り替える方法 2 2022/06/20 10:08
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- Windows 10 Windows10 20H2へのバージョンアップ 2 2022/10/16 10:16
- その他(ソフトウェア) ホームページビルダーのバージョンアップ 1 2023/01/15 23:02
- 据え置き型ゲーム機 switchの非公式コントローラー 2 2022/11/27 13:02
- その他(IT・Webサービス) iPhone SEとデスクトップPC dynabook 無線でつなげたい 5 2023/07/09 09:33
- その他(パソコン・周辺機器) EXCELで「WEBオプションの対象ブラウザ」を変更する方法 2 2023/04/12 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このファイルを開くには作成元...
-
このファイル消しても良いでし...
-
フォーマット後のIEバージョ...
-
windows10
-
フリーソフトのダウンロード先...
-
ザウルスSL-A300のアプリケーシ...
-
acerのディスプレイ「G225HQL」...
-
ZIPファイルがwordになります
-
拡張子{cab} の開き方
-
Thunderbirdのプロファイルが読...
-
ネスケ7.0がいつの間にか初期設...
-
VBAでFormat がうまく使えない
-
Googleドライブにインターネッ...
-
学校を卒業したため、学校側か...
-
Wordのデータが毎回破損してしまう
-
ショートカットファイルが開け...
-
DVD-Rなのに再書き込みや削除が...
-
終了コード errorlevel の考え...
-
C:\\Users\\All Users がエク...
-
aspxをサーバーで表示すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZIPファイルがwordになります
-
急いでいます。XDWファイルの開...
-
ドライブドライバの自己解凍形...
-
ドライバINFファイルがあるのに...
-
ネットゲームのドラゴンネスト...
-
acerのディスプレイ「G225HQL」...
-
ファイルをダウンロードしても...
-
windows7で動いていたLismo por...
-
RMファイル
-
VBAを使ってファイルを圧縮したい
-
ダウンロード
-
MS-DOSゲームってどうやればで...
-
WindowsUpdateの毎回失敗なぜ?
-
Surface3Win10を使ったWindowsToGo
-
お暇な時で結構です。
-
「厚生労働者版ストレスチェッ...
-
このファイルを開くには作成元...
-
DLしたのですが見れないのです
-
Thunderbird 添付ファイル名表...
-
ZIPがインストールされていない...
おすすめ情報