A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
臨時運用ですが、秋田新幹線区間(秋田~盛岡間)です。
東北新幹線に合わせて、車両の間合い運用や入れ替え場所を含めるといっぱいいっぱいなようです。
さらに、「全国花火競技大会」の時は、「花火号」「スターマイン号」等の普通列車のほかに「大曲」に向かう「秋田・盛岡発のこまち」が運転されますが、開始時間に近づくにつれ、乗車率が200%くらいになるので、ぎゅーぎゅーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD% …
No.14
- 回答日時:
定義がよくわからないので何とも言えませんが…
既出ではいものを
1日中ではないですが,
神戸電鉄粟生線の鈴蘭台~西鈴蘭台は8時台に上り9本下り6本(計14本)運転されています
また能勢電鉄妙見線も7時台に上下7本ずつ(14本),
近鉄生駒線の南生駒~萩の台は上り9本下り8本(計17本)です
一日中を考えてとなると
伊予鉄道市内線のJR松山駅前~上一万の城北回りが10分ごと
くらいしか思いつきません
No.13
- 回答日時:
静岡県の遠州鉄道。
約18キロという距離の全線で12分間隔の運行は
かなり長く密度の高い区間だと思います。
距離が短い単線区間で密度が高いケースは多いですが、
単線区間の距離が長くなるほど密度を上げることは難しくなります。
遠州鉄道の場合は駅の配置が非常に均等に近く、
さらにほとんどの駅に交換設備(すれ違い)があるので、長い距離で密度の高い運転ができているのです。
かつて近くの豊橋鉄道が12分間隔を導入したものの、
ダイヤが激しく乱れたため短期間に現在の15分間隔に戻したという例もありますので、
一概に単線であればじゃあ12分以下の間隔にできるというわけではないのです。
豊橋鉄道は遠鉄に比べて駅間距離にばらつきが目立ち、
また交換設備も遠鉄ほど多くないので、
ダイヤ上制約が多かったことが災いしたのです。
遠鉄は年月をかけて駅の位置を変えたりするなど、
安定した12分間隔を導入できる下地を徐々に作り上げて現状があります。
余談ですが遠鉄はターミナルの新浜松を除くと、
あまり各駅毎の利用者数に差がなく、
それはおそらく綺麗な12分間隔がもたらした結果であると思います。
どんな駅でも同じ本数であるので、遠鉄の沿線は
ほぼ全線において住宅地が密集している状態になっています。
No.12
- 回答日時:
全線単線営業の路線でしたら、湘南モノレールでしょう。
7分間隔での運転になります。
ちなみに、
江ノ電⇒12分間隔
京急⇒久里浜線単線区間は基本的には10分間隔。
京急久里浜線の場合、全線が単線という訳ではなく、久里浜~長沢と、三浦海岸~三崎口の間のみが単線になります。
日中はYRP野比と複線区間(津久井浜~三浦海岸の間)で上下列車がすれ違いっています。
No.11
- 回答日時:
京浜急行 京急久里浜~京急長沢間(この区間は単線、途中のYRP野比駅で交換可能)も日中下り・上りとも10分間隔(1時間に上下合計12本)で運行されています。
昔の話になりますが、この区間は海水浴客対応夏ダイヤの期間中、(回送も含めて)1時間に上り9本下り9本(上下合計18本)走っていたこともあったそうです。
No.10
- 回答日時:
#3です。
追記
仙山線仙台―愛子間は大したこと無いですね。
昼間1時間上下6本ですから。
宇野線で昼間1時間上下10本の旅客列車がありその他貨物列車も走っていることを考えると……
伊予鉄道市内線古町―松山駅前は平日で1日上下102本の路面電車と、若干の坊っちゃん列車とが走っていますから、これもこれで記録かと。まあ軌道線がダメだというのであれば、同じく伊予鉄道の城北線(これも路面電車だけど鉄道線で全線単線)はほぼ同じ本数です。(なぜなら古町―松山駅前の列車がそのまま直通する系統しかないから。出入庫の関係で乗りいれる列車が早朝深夜にあるけど。)
No.9
- 回答日時:
こういう質問であの路線が出やすいと思ったのですが1人のかたのみのようですね。
やはり東武野田線の運河~春日部でしょう。
平日昼間に10分間隔という驚異的なダイヤです。
流山おおたかの森駅(つくばエクスプレス乗り換え)ができるのに伴って行われたダイヤ改正から平日昼間・土休日昼夕の10分間隔・全列車大宮~柏 通しの運転が始まりましたがさすがに数分の遅れが常態化しており疑問に思うところです。
複線化については利根川橋梁の改修に関する問題や沿線の土地確保困難などからまだ行われていないようです。
No.7
- 回答日時:
仙山線 仙台-愛子間が単線としては過密なダイヤだと言われています。
人口が増加している仙台都市圏において、仙山線仙台-愛子間の早期複線化を願いたいものです。
なお、余談になりますが、東北新幹線福島駅では山形新幹線への引き込みホームが1つしか無いため一番西側のホームの発着が過密になっています。
No.6
- 回答日時:
ちょっと反則技をいくつか
名鉄名古屋本線の名鉄岐阜駅は、名古屋方進入前に数メートルの単線区間があります。反則技なら、ここが一番でしょうね。一応、本線上の単線です。
調べたら、ピーク時の発車で名古屋本線14本/時、竹鼻線直通列車3本/時の17本、到着同数として34本/時ですね。
名鉄は豊橋もホーム一つで裁いてますね。また、動線の平井信号場~豊橋は、線路戸籍としては名鉄と飯田線の単線が並列しており、それを複線として使う形になっています。
ですから、単線で一番線路容量の大きな区間はここになります。
列車は名鉄がピーク時に6本/時、飯田線が5本/時ですね。
こちらは、名鉄名古屋本線とJR東海飯田線で王座を分け合う形ですね。
名鉄は反則の王者だなあ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
suicaは京成線も使えますか?
-
飯田線の豊橋ー岡谷に詳しい方...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
なぜ北海道や四国の人は電車(J...
-
本八幡愛って何ですか??
-
梅田駅から鶴橋駅までの行き方...
-
車椅子の人が邪魔です
-
福知山脱線
-
京王線はなぜ遅れる??
-
JR東日本と小田急JR東日本と東...
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
-
長野鉄道の看板の信州の州の字
-
東武の半直の意義や経緯は
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
東急東横線・東京メトロ日比谷...
-
直通運転中止の意味。
-
藤沢ー新宿の通勤で、小田急かJ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
直通運転中止の意味。
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
線路からの発煙・・・
-
鉄道における離合について。鉄...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
おすすめ情報