dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは !
《 実例 》
梱包後 300g/厚み1cm/A4サイズの冊子もの(代替可能な3,000円程度もの)を発送する、または受け取ります。
・ 定形外郵便 : 390円・ ゆうメール(旧名 冊子小包) : 290円
・ クロネコメール便 : 80円

あなたなら、ずばり どれを選択しますか?

《 質問根拠 》
過去、メール便において延着発生時、“問い合わせ番号”を頼りに、懸命に交渉。
最終的に2週間遅れながら到着一件、管轄責任者来訪、送料と中身代金返金一件。当方は荷姿を全てデジカメ保存し、オークション画面全てを見せて交渉します。メール便は 荷受→発送→投函予定→投函完了と確認できます。計二件。

メール便に関しては、他の質問でもかなり トラブル問題視されておりますが
私個人の体験では、“問い合わせ番号という証拠”があるこのサービスの方が
トラブル発生時に対応しやすいと感じています。
トラブル経験後も、郵便より優先して積極的に利用しております。
料金が安いことも魅力です。

(1) 郵便で、延着などが発生し、実際に調査依頼をされた方。
(2) 普通郵便の追跡調査に関してご意見をお持ちの方。

当方は郵便でのトラブルは未経験です。
さまざまなご意見をお聞きできれば幸いです。

A 回答 (4件)

どの発送方法を選ぶかは落札者に委ねます。


私が落札者であれば、特に出品者の評価に問題が無い限り一番安い発
送方法を選択します。

郵便物の追跡調査については民営化前に出品者として経験があります。

結論を先に申し上げますと、
“追跡調査で郵便物は発見できなかった”が、直後に落札者側から“届いた”
との連絡がありました。
その間経過報告の郵便も郵便局側から届いており満足のいく対応でした。
ポスト投函発送の場合は難しいかもしれませんが、郵便局窓口発送で領
収証書情報を落札者側に伝えるようになってからはまずクレームは来ま
せん。

最近は要望も多い為メール便発送主体ですが、到着が郵送に比べて明
らかに遅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お待ちしておりました、実体験を。
窓口ですと“領収書”が貴重な証拠になりますよね。唯一の…
残るは、ポスト投函の場合の証明をいかにするかですね。
いずれにせよ、追跡依頼への対応をお聞きできて得るものがありました。

お礼日時:2007/11/22 16:34

私の場合で言えば、その選択肢 3択だけならば、文句なしにメール便ですね。


なぜなら、うちの地域のメール便配達のお姉ちゃんは、うちの家は1戸建てで、近くに同じ名字ないし、絶対に間違えずに配達してくれる自信があるから。

・メール便で怖いのは、誤配(誤配でも、追跡画面では配達完了となる)
特に、マンション宛ては要注意。宛名にマンション名書いてないと、誤配率大幅にUPです。
あと、表札がない家、古くて見えにくくなってる家も要注意です。
なにせ、配るのバイト同然の人ですから。
・相応の遅延は覚悟です。メール便振り分けミスで、他の営業所に行ってしまって、配達に1週間とか、普通にありえますから。

基本的に、メール便の特性を熟知して、相応の遅延も受け入れられる物ならば、メール便を使うのが一番と考えます。
上記メール便の特性を理解した上ならば、現状、メール便で収まるサイズの物ならば、郵便会社を使うメリットは現状ないと考えます。

なお、その3択は、いずれも嫌ですな。ブツが3000円だったら。
文句なしに、速達メール便を使います。
普通メール便と、速達メール便は、配送体系が全く別物なので、基本的に遅延確率が僅少、誤配率もかなり少ないと考えてください。100円UPだけで全然扱いが違います。
仮に誤配、遅延があって、速達の場合はヤマトは猛烈に調べるし、それが可能・・・と、関係者から聞きましたが。

この回答への補足

= 質問者より希望 = 今後、お答えをいただく方へ
郵便トラブル体験者の生の意見をお待ちしております。
トラブルが少ない? 泣き寝入り?
一つもご意見をいただけないのは“調査できない”仕組みゆえかな。

これだけトラブルが多くても、メール便支持派主流なのがいまいち、納得できません。
やはり 質問に記載した “問い合わせ番号という証拠”の有無 ?
郵便を安全に利用する心得など ぜひお聞きしたいです!

補足日時:2007/11/22 05:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり同系列のご意見、メール便ですよね。配送体系が宅急便にほぼ近い“速達”は信頼性は高いですね。

お礼日時:2007/11/22 05:51

ちょっと変速になりますが、3000円程度のものならば、


当方なら郵便局のエクスパック500を選択します。
補償はありませんが、配達追跡が可能であり、また配達も実質速達扱いなので、通常郵便(普通郵便)より事故率は低いかなと。

メール便でのトラブルは知人の経験ですが
配達追跡では配達済みになっているにも係わらず、相手方には配達されてないと連絡が。
結局調査を行ったら、配達担当者が住所を読み間違え誤配。誤配先には無論相手の名前はないにもかかわらず、いいやと集中ポストの上へ放置していたようです。
冗談のようですが、これ、結構あったりします。
配達先が分からない、また宛名住所と宛名が違っていても、確認のしようがないので、
通常の手続きならば返送される筈なんですが、そのままぽいっと置いていく配達担当者も多いようで。
そうやって配達した時点でも追跡表示は「配達完了」になるようですので、必ず相手先に配達されたとは限らないのが難点です。

郵便局は転居届とともに独自の名簿を持っています。
これにより、多少住所が間違っていても宛名があっていれば届けられたり、宛名住所が転居していても対応できるというものです。
メール便にはこの転居管理がありません。
確かに近年の郵便局も、通常郵便の配達はは全てアルバイトが行っているため、結構事故も多かったりしますが、まだマシかなと個人的には思っています。

ただ、トラブル発生時の対応はメール便の方が良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便 独自の名簿 ? きちんと機能すれば良さそうですね。
最終文 やはり 結論はそうですか…

お礼日時:2007/11/21 16:01

掲示板で個人取引を行い洋服の型紙(1,000円程度)を購入した際、定形外普通郵便を使いましたが、入金から1週間経っても届かず問い合わせをしました。


相手は「確かに発送している」という事で郵便局に問い合わせを出してもらいましたが結局見つからず・・・
その頃にはもう気持ちが薄れていたのでそれ以上追跡はしませんでしたが、郵便局と相手に対する不信感だけが残りました。

定形外は追跡が出来ない上保障がつかないので、私なら保証はつかなくとも安いメール便を利用します。
保証をつけたいのであれば選択肢にはありませんが書留orゆうパックor宅急便です。
追跡の出来る配達記録というものが郵便局にありますが、局によっては番号の入力がおざなりな場合もあるので(トラブル経験済)メール便が一番よいかと思います。

メール便も以前相手先に届いていない事があり(追跡すると「投函完了」にはなっている)問い合わせた所、近所の同じ苗字の家に投函していた事がありましたが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早期回答 誠にありがとうございます。
郵便だと、形に残る証拠が無いため 不信感という気持ちだけが残りますねー。
出した ? ほんとに ? という子供のケンカみたいな堂々巡りです。

お礼日時:2007/11/21 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!