dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クロネコヤマトのメール便と定形外郵便+配達記録と内容は同じ商品に対して保証はないが、配達記録されるということで、クロネコヤマトの営業所が近ければメール便が一番良く、近くになければ定形外郵便+配達記録となるのでしょうか?

A 回答 (3件)

以前,両方の仕事を経験したものです。

(メール便4年,郵便局の配達員3年半)

メール便 // 配達するのは,委託業務(ただのアルバイトではなく,自営業者の扱いです)の人たちです。いい加減な人もいれば,まじめな人もいます。また,郵便局には転居届けのハガキによる転送サービスがありますが,メール便は差出人に戻されるのではなかったかと思います。(私の配達していた頃と現在は違うのかもしれませんがアバウトなとこも結構ありました。今でも続けている友人は,1通辺りいくらで支払われる代金が毎年ヤマトから値下げされていくのに仕事はきつくなるばかり,と文句たらたらです。軽いものばかりでなく,あの重い○ッセンのカタログでも1通辺りの単価は一緒です。それを自転車の前後のカゴにつみ分けて..ん~思い出してもつらい..)
これは余談ですが,ご近所で宅急便と非常勤の?メール便をされている方は,「お宅の荷物,お留守だったからサインさせてもらったわ」,と言って夜になって受け取り状の無くなった荷物を持ってこられたこともあります。なんだかご近所の手前文句も言えず..

郵便局// イメージアップにかなりうるさくいわれていますし,ヤマト他宅配業者よりも郵便局(元親方日の丸)に対するお客様の眼は厳しいです。今ではアルバイトの配達人にも制服着用となりました。(以前はジャンパー着用だけ)
まぁここにもいい加減な人もいれば,まじめな人もいます。
でも,普通郵便(保障のつかないタイプ)でも紛失・誤配などの事故がおきると非常に細かく調べます。監査室があるのでちょろまかしたり出来ません。(すぐにニュースになっちゃいますから)

間違いやお届けの無かった転居のメール便なども,大家さんから預けられたり...まぁこれも現在はまた違ってきているかも知れませんが。

私は,自分の経験上からいうと郵便局の方が信用が置けるかなぁと思っているので,無くなって困る保障無しの物は郵便局を利用しています。EXパック(¥500で速達書留に近い扱いです)便利ですよ。とりとめの無い文章でごめんなさい
    • good
    • 0

一般的に配達記録やEXPACKには損害賠償は無いと告知されてはいますが、平成14年に郵便法が改正されて、条件付で損害が保障されるようになりましたので、完全無保証のメール便と単純に比較するのであれば、手渡し・受領印が必要な配達記録が良いことになります。



第六十八条 (損害賠償の範囲)
 公社は、この法律若しくはこの法律に基づく総務省令の規定又は郵便約款に従つて差し出された郵便物が次の各号のいずれかに該当する場合には、その損害を賠償する。
○3  公社は、郵便の業務に従事する者の故意又は重大な過失により、第一項各号に規定する郵便物その他この法律若しくはこの法律に基づく総務省令又は郵便約款の定めるところにより引受け及び配達の記録をする郵便物(次項において「記録郵便物」という。)に係る郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、又は提供することができなかつたときは、これによつて生じた損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害の全部又は一部についてこの法律の他の規定により賠償を受けることができるときは、その全部又は一部については、この限りでない。
    • good
    • 0

一長一短があります。



<メリット>
(1)メール便→翌日配達のエリアが多く、到着が早い
(2)定形外+配達証明→直接手渡し。

<デメリット>
(1)メール便→クロネコヤマトと契約を結ぶ必要有り。
      ポストに投函なので、投函後に紛失の可能性有り。
 (無論何日の何時に相手へ投函されたかは記録が残る)
(2)定形外+配達証明→通常の郵便物と同じで、到着までに
          時間が掛かる。

一概にどちらが良いとは考えづらいですね。
オークション等で利用の場合は、定形外+配達証明を良く
用います。(直接渡すので、紛失の可能性無し)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!