dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筒を少し切りたいのですが、ハサミが通りません。

オークションで、よくポスターなどを発送しています。

先日、商店街で祭があり、使用されなかった梱包用の筒が沢山あると聞き、譲り受けました。
品番が書いてあったので、調べたら、楽天にありました。
http://item.rakuten.co.jp/yousay-do/10000252/

ゆうメールで送れますが、ゆうパックだと80サイズになりますが、ポスターを入れたら空間が出来、少し切れば70cmサイズになる為(60cmになるものも)、上部を切ろうと思いましたが、ハサミが全く通りませんでした。

出品者の皆さんは、既成品の筒の端を切った事はありますか?
硬い筒でも切れるものですか?コツがあれば教えていただきですし、筒ダンボールを切るハサミがあれば、今後のためにも知りたいです(ポスターなどを梱包する機会が多いです)。
無理なら無理で諦めます。

3セットぐらい頂いたので、別のを買うのもなんですし、
殆どがゆうメール発送ですが、10回のうち3回ぐらい、「ゆうパックで」とおっしゃる方もいらっしゃいますので・・・。

A 回答 (7件)

糸のこでは、切る事が出来ますが、まっすぐ切れないと思います。


また、カナノコでは、刃の目が粗く、切り口の後処理が大変だと思います。
のこぎりにも色々あって、目の粗いのこぎりから、目の細かいのこぎりまで、
また、切る目的物により、木材用からつるつる滑る竹や塩化ビニール用、
あるいは、硬い鋼鉄用まで。
今回は、紙の筒なので、鋼鉄用、或は、目の粗いのこぎりではなく、
出来るだけのこぎりの目が細かいものを選べば良いと思います。
たとえば、竹用なり塩化ビニール用のもので、目が細かいのこぎりが良いと思います。
それと、出来るだけ刃の幅が広いもの(長さではありません、刃の幅が広いもの)
刃が細いと(例えば糸のこ)、まっすぐ切ろうと思っても、ふらふらして、まっすぐ切れません。
だけど、のこぎりは、物によりますが、千円前後します。
紙筒は幾らするかわかりませんが、ワザワザのこぎりまで買って加工する価値があるかどうか?
今後も必要とするなら、目の細かい、幅の広いのこぎりを買っておくのも良いかもわかりませんが、
(のこぎりが一つあれば、庭の木の枝でも何でも切れるので便利です)
今回限りであるならば、必要な紙筒を買う方が安くつくと思いますが、いかがでしょうか?
但し、体裁などを考えないならば、のこぎりの刃だけ買って、
刃の持つ所をガムテープ或はタオル等を巻きつけて手を保護すれば、安くつきます。

私としては、これを機会に、色々経験し、失敗したとしても、
色んな事にチャレンジするべきだと思っております。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>紙筒は幾らするかわかりませんが、ワザワザのこぎりまで買って加工する価値があるかどうか?
>今回限りであるならば、必要な紙筒を買う方が安くつくと思いますが、いかがでしょうか?
実は2ヵ月後、近所のコンビニが潰れた跡地に、ファミリーマートがオープンするらしいので、それまで待って、いっそ「はこBOON」にするか、迷っています。

でも、実践してみたい気持ちはあるので、試してみたいと思っています。

>刃の持つ所をガムテープ或はタオル等を巻きつけて手を保護すれば、安くつきます。
持ち手につけるのですね。わかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/24 10:55

>少し切れば70cmサイズになる為(60cmになるものも)、


60サイズになるのであれば有効ですが、70サイズというサイズはありません(60サイズの上は80サイズ)から、手間暇かけて小さくする必要はないのでは…。

私は年に数回くらしか筒を利用しませんが、どうしても小さくしたい場合は大きいカッターナイフで何とかしています。
その時々で方法は違いますが、大抵は目打ちやキリなどで一か所穴を開けて、そこにカッターナイフの刃先を当てながら、切り口を広げていきます。
かなり力が要りますから、片手で押さえるだけでは不安ですから、足も使います。
木材を切る時、足で押さえますよね。その要領です。
カッターマットがあるとより安全です。

私も女性ですが、家にある道具で何とかしています。
でも、他の回答者様にありましたように、金鋸、糸鋸なら100円ショップに売っていますから、これからは、それを利用しようと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>60サイズになるのであれば有効ですが、70サイズというサイズはありません(60サイズの上は80サイズ)から、手間暇かけて小さくする必要はないのでは…。
誤解を生む表現でしたね。60cmになる---と表記するべきでした。

>かなり力が要りますから、片手で押さえるだけでは不安ですから、足も使います。
>木材を切る時、足で押さえますよね。その要領です。
木材は板ですが、筒を足で押さえても、転がりませんか?
質問している身でこのような事を言うのも大変失礼ですが、充分に気をつけてください。

>でも、他の回答者様にありましたように、金鋸、糸鋸なら100円ショップに売っていますから、これからは、それを利用しようと思いました。
私もそう思いました。
使ってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/24 11:02

 筒の種類にもよりますが、厚手の紙筒の場合、カッターナイフなどでは、滑って手を切る場合があります。


 私の場合、100円ショップで売っている大きめの金鋸を買ってきて使いました。
 筒の端がささくれるので、同じショップで丸ヤスリを買い、木工用ボンドで補修して成形。
千代紙で装飾する手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>滑って手を切る場合があります。
これが怖いです。

>100円ショップで売っている大きめの金鋸を買ってきて使いました。筒の端がささくれるので、同じショップで丸ヤスリを買い、木工用ボンドで補修して成形。
結構大変な作業になるのですね。

女性のため、そういう行為をしたことが無いので、全くピンとこないというか。
金鋸を買って、筒を切って(切り方が分からないので、youTubeで調べてますが、板ばかり)、やすりで研いで、ボンドで補修。

かなり大がかりですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 10:27

筒に出刃包丁を当てて筒を転がせばきれいに切れます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

筒に包丁は・・・。
料理にしか使いたくないような(汗)。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 10:23

金鋸か糸鋸でしょうね。



金のこなら刃だけ使ってもいいです。

その際はガムテープなどで持ち手を作ってください。

この回答への補足

>その際はガムテープなどで持ち手を作ってください。
ガムテープをどうやって、持ち手にするのでしょうか?

金鋸を持つ手に、ガムテープをぐるぐる巻きにして手が切れないようにするのか、筒のほうにガムテープを貼って滑らないようにするのでしょうか?

申し訳ありません。初めて使うので、どうか詳しく教えてください。
ご面倒かけます。

補足日時:2010/07/20 10:23
    • good
    • 0

イトノコはどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

糸のこですか。
使った記憶がほとんどないので、使い方を知らずに使うと怪我しそうで怖いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/20 10:20

筒ダンボールに対して、ハサミは無理です。

普通のカッターで中型か大型のが一番良いです。或いは糸ノコです。要は「挟んで切る」のではなく、「上から押さえつけながら切る」様にすれば、筒ダンボールはキレイに切れます。お試しあれ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

女性のため、糸のこと聞いても?なのですが、検索したら、美術の授業で使ったような気がします。
力が無い女性でも切れるのか心配ですが、試してみます。

お礼日時:2010/07/20 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A