dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは 封筒の郵送について

封筒で部品を送ってくださるみたいです。

「120円の切手(こちらが送ってくださる会社に郵送する代金)と、部品代100円分の切手を送ってくれ」とのことで、120円分の切手を表に貼って100円分の切手は封筒の中に入れ、表に〇〇御中と書き、裏に私の住所と名前を書いてポスト投函すればよろしいのでしょうか?

また、部品が送られてきたらなにかこちらでまたしなくてはいけないことありますか?(部品が封筒で届いた際は切手に感謝のご連絡はするつもりです)

質問者からの補足コメント

  • 封筒二つ必要ということでしょうか?
    こちらに送ってくださる送料(切手代)はあちらが負担してくれるみたいなのですが

      補足日時:2022/05/23 12:48
  • 120円の送料と100円の部品代はこちらがお支払いして、こちらに送ってくださる部品の送料は相手の会社様が負担してくださるみたいです

    その場合でも封筒2つと120円をもう1枚必要なのでしょうか?

      補足日時:2022/05/23 13:52
  • 電話では、こちらがまず120円の切手と100円の部品代切手を封筒で送って、確認できたら部品を送る とのことです。部品を送る送料は負担するからいいよ と言われたのですが…

    愛知県から神奈川県です。

      補足日時:2022/05/23 20:36
  • 部品代が100円で120円切手貼って送ってくれと言われたんですよね… もちろん100円も切手です。 
    振り込みはダメと言われたので切手しかないと言われたので。

      補足日時:2022/05/24 00:27
  • おそらく部品の重さも加えたら120円になりあちらが部品を送る送料120円になるから、こっちも120円で送ればチャラだよね ってことなんですかね?

      補足日時:2022/05/24 06:19

A 回答 (6件)

補足拝見しましたが、堂々巡りで正解には辿り着けませんよ。



120円切手を貼るって、【何に?】
84円で送れるものに120円切手を貼らせる理由はないです。

じゃあ120円切手は返信用封筒を用意して貼る?
いやいや、送料は会社が負担するのと言っているのだから、返信用封筒はいらない。

--------------
会話の最初は
「120円切手を貼った返信用封筒を入れてくれ」
と言っていたが、気が変わって送料負担する気になったから、
「やっぱりさっき言った120円切手入らない、こっちで負担する」
といったのか。

そう解釈して100円切手だけ送る?
もしかしたら解釈違いで「120円切手が足りない!」って言われるかも。
また82円切手を貼った封筒に120円切手を貼って送る?
相手も取引長引いて煩わしく思うかも知れないよね。

--------------
相手会社に確認する気が気がないなら、
120円と100円の切手を送るしかない。

120円の謎が明らかにならない限り、正解には辿り着けないのだから。
    • good
    • 0

補足拝見しました。


「120円切手」は「送料」と明言されていないのででしょうか。
そうであれば、手数料が120円なのでは。
解釈として

『手数料として120円の切手と、100円の部品代切手を封筒で送ってくれ』
あるいは、
『【120円切手と100円切手】を部品代切手として封筒で送ってくれ』
とも解釈できますが…

『送料として120円の切手と、100円の部品代切手を封筒で送ってくれ。あぁ、やっぱり送料は負担するから、120円切手はいらないや』
と解釈すると、100円の物を売るのに120円を負担してたら20円の損だから、あり得ないかと。

封筒の話が出ていないのであれば、切手を貼った返信用封筒を送る必要はないでしょうね。

----------------------------------
会社側に問い合わせる気が無いのであれば、
120円切手と100円切手を封筒に入れて送ってしまって良いんじゃない?
(貼る切手は定形郵便で84円切手ね。)
真っ当な会社なら、多ければ部品に同梱して返してくれるだろうし。

たかだか100円の部品を手に入れるのに、あとから「足りない」とトラブルになるよりマシでしょ。
    • good
    • 0

「120円の切手(こちらが送ってくださる会社に郵送する代金)と、部品代100円分の切手を送ってくれ」



まずこれが何を言っているのかわからないんですよ。
(  )書きはあなた目線の内容なので、投稿にあたってあなたが書き足したと想像します。

その(  )書きを除外した内容が、相手の言ったことであれば、
「120円の切手と、部品代100円分の切手を送ってくれ」
となり、
・120円切手
・100円分の切手
この2点を送れと言われていることになる。
返信用封筒を遅れと言われていないので、自分宛ての住所を書いて切手を貼った封筒を贈るのは迷惑になる場合がある。

----------------------------------
あなたが会社宛に切手を送る必要があるわけですが、
定形郵便であれば84円で送れるものです。
受け取る側が
「120円切手を貼った封筒で切手を送ってよこせ」
という指定なんか普通は無いです。

あなたが送ろうとしているものが切手以外にもあり、
書面を折らずに贈るなどであれば、定形外郵便となるのであれば120円の切手を貼ることになる。
もしそうであれば、郵便物発送に不慣れな人向けに、注意を促したとも考えられる。

もし定形郵便、定形外郵便の違いを知らないのであれば、こちらを参照ください。
第一種郵便物 手紙 | 日本郵便株式会社
https://www.post.japanpost.jp/service/standard/o …
----------------------------------
最新の補足に書かれた内容も・・・

・120円の送料と100円の部品代はこちらがお支払いして、
・こちらに送ってくださる部品の送料は相手の会社様が負担

言ってることがおかしいです。
相手が送料を負担してくれる??
いえいえ、あなたは『送料と部品代』を先に払うんでしょ?

だったら、「会社側が送料を負担してくれる」とは言えません。

----------------------------------
「で、結局どうすりゃいいのさ」
と、あなたは早く正解を知りたいのかもしれませんが…

長々と書いたとおりで、言ってることがチンプンカンプンなので正解に辿り着くことは不可能なのです。

メールなど、文書でのやりとりであるなら、
会社からの連絡内容を、原文に近い形で補足投稿したほうが良いと思います。

会社に直接確認を取るのが確実ではありますが。
    • good
    • 0

ん?



カッコ書きを除くと
「120円の切手と、部品代100円分の切手を送ってくれ」
になるけど?
本当に送料は相手負担なの?

確認した方が良さそうな気がする。
    • good
    • 0

送るんだか送ってもらうんだか


宛名を書いた返信用の封筒を送りたいんだか、
よくわからない部分が多いですが…

部品100円、送料120円なら、
買ったまんまの100円切手と120円切手を封筒に入れて送ってください。

あなたが送る封筒の送料は、送る切手とは別に買って貼って下さい。
普通の定形内郵便なら84円だけど、定形外なの??

部品がどういう形で送られてくるのかわかりませんが、切手を送ってというのだから、返信用の封筒に切手を貼ったものを送ると迷惑になるかもしれません。

部品が送られてきたら…
配達証明もない郵便で送ってくるのでしょうから、到着連絡をしてあげるくらいでしょうか。
    • good
    • 1

「120円分の切手を表に貼り、表にあなたの住所と名前を書いた返信用封筒と、100円分の切手を封筒の中に入れ」・・・


ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!