dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TSフォン×2→ステレオミニのY字ケーブルはよく見るのですが、TRSフォン×2→ステレオミニのY字ケーブルが全然見つからなくて困っています。どなたか知っている方いらっしゃいましたら教えてください!!

なるべく高品質だとありがたいです。

A 回答 (4件)

またNo.1です。


No.2の投稿内容については、専門家のNo.3さんからお墨付き貰ったのでホッとしました。

そんでもって、新しい補足部分ですが、CENTRAL STATIONのLR INは、英語のマニュアルの「感読み」の限りでは、バランス伝送の標準TRSフォンになってますから、896HDのLR OUTからはXLRメス-標準TRSの2本使いで問題ないですよ。

828mk2からは、828mk2の出力がバランスTRSになってますから、標準TRS-標準TRSの2本使いになりますね。まぁ、アンバランス標準TSでもOKと仕様書に書いてありますから、どっちでも良いですけど。

ですから…と書くと唐突ですが…質問者の方に疑問を感じて欲しいのは、

896HD-CENTRAL STATIONもLR2本
828mk2-CENTRAL STATIONもLR2本
CENTRAL STATION-NF-01Aも、左右のスピーカに向けて2本

と、ステレオ接続はすべて2本のケーブル繋ぐのに、なんでZS-M5は端子が1個しか無いのさ? 端子1個なのに、何でステレオで鳴るのさ? という点です。
答えは、1端子でLR両方受けるようになってんですよ。ミニTRSですからTIPにL信号、RINGにR信号流すんですよ…ということなんですが、ここで「バランスは3端子(XLRかTRS)で1チャンネル」
「アンバランスは2端子(TS)で1チャンネル」
「アンバランスでも3端子なら場合はTIP-左、RING-右で2チャンネル」
という、一応は音響機器の大原則を覚えて貰って、ゆえに「この端子はステレオ送受かバランスか」を必ずマニュアルで確認…ということを知って貰えば、とりあえず私も立つ瀬があるかな(^^ゞ…というところです。

繰り返すと、「バランスは3端子(XLRかTRS)」、「アンバランスは2端子(TS)」、ただし「アンバランス×2をステレオ3極(見た目はTRS)というケースがある」ので、各端子の使用に注意(要マニュアル確認)…ということです。

で、最後の補足回答ですが、CENTRAL STATION-NF-01Aは
CENTRAL STATIONの出力はバランスTRSがLR2チャンネル
NF-01Aの入力は、各スピーカXLR♀のバランス端子有り
ですから、
TRS-XLR♂のケーブル2本でOK
が正解です。

そこらへん、英語かもしれませんがマニュアルには詳しく載っているはずなので、下手に触る前に熟読する方がいいんですけどね。
本家MOTUやPreSonusのマニュアルの敷居が高い場合は、YAMAHAやRolandやBehringerのちょっと似た様な機材の日本語マニュアル(これらはダウンロードで手に入る)を取ってきて、仕様書を比較しながら読むのも一つの勉強法です。TRSとかバランス、アンバランス等については、結構詳しい説明がされていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に本当にありがとうございます!!
疑問点が全てクリアになりました!!
バランス、アンバランスに関しても、知っていること、知らないことがごっちゃで、結局間違いだらけの認識をしていました。

kenta58e2さんのおかげで、マニュアルを見ても理解出来る知識がつきました!今まで、正直バランス、アンバランス、TRS、TSなど、マニュアル読んでもわかったフリをして実は不安なところが多々ありました。。
いろいろな方に聞いてもよくわからなかったのに、そんな私でも本当にわかり易い解説で…なんか凄く感動しました!!

このkenta58e2さんから得た知識を大切にして、今後も音楽と付き合っていきたいと思います!

ありがとうございました!!(^^)

お礼日時:2007/11/26 02:21

No2さんの認識であっていると思いますよ。


3PのフォンプラグをTRSと呼ぶ場合は、
バランス伝送に使われる場合が多く、ヘッドホンに付いているプラグも同じ3Pのフォンプラグですが、
こちらは、ステレオフォンプラグと呼ぶことが多いと思います。

両方は、見た目こそ同じですが、中に流れている信号は別物です。
    • good
    • 0

No.1です。


これほどのそうそうたる機材を一度に扱ったことがないのと、特にPRESONUSのCENTRAL STATIONなど見たこともないので、アドバイスにもなりませんが、CENTRAL STATIONのマニュアルを(英語版なんでちゃんとは読めませんが)見たところ、質問者の方もしかしたら勘違いしてないか?と思います。

というのは、TRS-TRS×2のケーブルは、端子がミニか標準かにかかわりなく、T-T×2、R-R×2、S-S×2と、すべての端子を単純に2分岐するものです。少なくとも市販品はすべてそう…と言い切れると思います(特注は別ですが)。
質問者の方の目的は、機材側が左右それぞれTRS標準から、コンポのAUXのステレオミニ端子に繋ぎたい…ということだと思うのですが(ここが私が認識間違っていたら、また補足下さい)、この用途に、もしTRS-TRS×2のケーブルを使用すると、コンポ側に入力されるのはステレオではなくモノラルに、さらに左チャンネル(tip)は正相の左右合成モノラル、右チャンネル(ring)は逆相の左右合成モノラルが鳴ってしまうことになると思いますが…その点、今一度お確かめ下さい。

上の私の認識が正しい場合ですが、要はコンポ側へ行くステレオミニの出力がtip=左チャンネル、ring=右チャンネルの信号にならなきゃいかんと言うことになると思います。
この場合は、出力機器側の平衡出力(TRS出力)をケーブルの分岐だけで分けるのは無理だしそもそも意味がありません。そもそもミニコンポの入力が平衡入力ではないからです。よって出力側からは、正相信号であるTIPだけをステレオミニのTRに振り分けるしか無いです。(TRSのまま振り分けようと思ったらミキサーか何か噛ますしかないし、それでは余分な機器が入って音が変わりますから、今般の質問者の方の目的とは相反すると思います)

では、その用途にはどういうケーブルを使えばよいか…というと、答えは簡単。ミニTRS-TS×2のケーブルです。もちろんこの場合、TSの1本はミニTRSのtip、もう1本はミニTRSのringという構成のケーブルである必要があります。もうおわかりと思いますが、具体的にはこんなのですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

この手のケーブルは千円前後からありますし、私なら値段よりも「短さ」にこだわるので機器間ギリギリの長さでいいところ2千円くらいの物しか使いませんが、これだけのそうそうたる機材でしたら、上にあげたモンスターケーブルもありかも。この辺は、質問者様におまかせです。

蛇足ですが、TRSやXLRを使った平衡伝送は「高音質化のため」と思って居られる方は世の中結構多いですが、それは間違いではないけど「的はずれ」です。
平衡伝送は、マイク信号や小信号のLINEを長距離(数十メートルオーダー)で伝送する時の外来ノイズ軽減が最も大きな目的で、オーディオ信号そのものの品質をケーブルで保持する能力がある訳じゃありません。
ノイズよけも重要な音質対策ではありますが、信号品質そのものを問題にするなら、平衡化よりもケーブルを短く伝送距離を短くする方がよっぽど大切です。

なお、私のアドバイスを実施する場合は、CENTRAL STATIONの出力側にTSプラグを入れても問題ないかどうかだけ、念のために確認しておいて下さい。
とはいうものの、仮に出力側にTSプラグを入れると問題がある様な機材でしたら、そもそも質問者の方の録音スタジオにそぐわないバッタ物と言わざるを得ませんが(差してもOKで当たり前)。

この回答への補足

もの凄いわかりやすい説明です!
本当に勉強になりました!!
私、勘違いしていることだらけでした。。
TRSの意味も勘違いしていたようです…

そこで、もう一つ心配がでてきてしまいました(><)
というのも、896HDのLR OUTからCENTRAL STATIONのLR INにつなぐXLRメス-TRSというケーブルを2本(LR分)買ってしまったのですが、これはXLRメス-TSを2本じゃないと駄目だったのでしょうか??

XLRメス-TRSが2本だと、LRそれぞれがステレオで送られてしまうということでマズいのでしょうか!?

ちなみにCENTRAL STATIONからスピーカーへのケーブルも、TRS-XLRオスを2本買ってしまいました…これもTS-XLRオスを2本じゃないと、やはりそれもそれぞれがステレオで送られてしまって~。。というマズいことになってしまうのでしょうか。。!?

補足日時:2007/11/25 23:09
    • good
    • 1

どういう用途に使われますか?



TSフォン×2-TRS(ミニにせよ標準にせよ)は、ヘッドフォン出力を含む3極端子のステレオラインをLRに分岐する用途と、インサーションケーブル用途の両方で結構需要があるので、高品質な物も含めて製品は多いんですが、TRS×2-TRSのパラレル分岐は、もっぱらヘッドフォン信号の2分岐くらいしか用途がないので、製品は少ないしTRS♂-TRS♀×2の組み合わせが結果的に普通ですね。

私は、ある機材のヘッドフォン出力を2つのヘッドフォンアンプに分岐する必要があって(当然、ヘッドフォンアンプはヘッドフォン出力を直接入力できる端子がある)、次の様なケーブルを使っています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
このようなケーブルに、ステレオミニ♂-標準ステレオ♀のアダプター
を噛ませれば、電気的には質問者の方のご希望通りとなるわけですが、それではだめなのか?です。

また、ヘッドフォン出力の分岐ケーブルは、割と電力の大きい(当たり前ですがヘッドフォンが鳴らせるくらい)の信号を扱いますから、市販品では線材の質はそんなに良くない物が多いです。頑丈優先という意味と、信号が大きいのでノイズ対策はあまり気にしなくて良いというか…です。

よって、質問者の方がラインレベル等の小信号に使用予定で、だからこそアダプター等の余分な物を極力噛ませず、音質優先で行きたい…というご希望があるなら、できれば市販品ではなくいっそ良い線材で自作してしまう方が良いということもあります。

ということで、とりあえず「補足要求」としておきます。

この回答への補足

ありがとうございます!
使用目的を書くのを忘れてしまいました;

現在、896HDと828mk2という2つのAUDIO I/Oを使用していて、それらの出力をPRESONUSのCENTRAL STATIONというスピーカーセレクターに入力をして、そこからFOSTEXのNF-01AというパワードモニタースピーカーとSONYのZS-M5というCDMDコンポに出力して、この2つのスピーカーでモニタリングをする、ということを考えています。

CENTRAL STATIONのアウトプットはTRSです。
NF-01Aの方はXLR入力なので、TRS-XLRオスのケーブルを2本使う予定です。
ZS-M5の方がステレオミニの入力端子しか持っていないので、TRS×2-ステレオミニというY字ケーブルが必要なのです。

音質はなるべく良いものを、と考えているのですが、この使用目的ならkenta58e2様の紹介してくれたケーブルに変換プラグをつけたものでもそれほど気にしなくても大丈夫なのでしょうか??

最後にリンクを張っておきます。
896HD
http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_co …

828mk2
http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_co …

CENTRAL STATION
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

ZS-M5
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archiv …

補足日時:2007/11/25 02:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!