
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
説明サイトですか、なかなか分かりやすいのは・・・
読み出し専用規格--工場で映像や音楽、データをあらかじめプレスしてあるもの--
DVD-ROMはRead Only Memoryですね。英語を訳せば読み出し専用メモリのことです。最初からデータが入っているプレスされたDVDのこと。セルDVDやレンタルDVD、ゲームの入った市販のDVDなどがそれですね。DVDの基礎規格がこれで、映像規格のDVD-Video、音楽用規格のDVDーAudioはDVD-ROMの中で音楽と映像の専用規格。
<書き込み規格>-家庭やオフィスで専用のデッキ(ドライブ)とソフトを用いてDVDにデータを書き込める物。
WriteOnce/Recordable(レコーダブル)-追記型規格-
DVD-RはRecordableの略。追記型光ディスクといいます。一度だけ書き込むことができるDVDのことですよ。一回限りの書き込みで書き換えはできません。ただし、DVD-ROMに近い構造であるため、DVD-ROMドライブやDVDビデオデッキの多くで再生できます。(約80%以上のデッキで再生できます)PS2でも再生できる。
ちなみに、追記にはDVD+Rという規格もある。DVD-RやROMなどを策定したDVDフォーラムとは別の団体(DVD+RWアライアンス)でCDを作ったソニーやフィリップスが主導するものです。機能性と書き込むハードウェアに違いがあります。+Rに映像を書き込む際にDVD-Rではサポートしていない途中からの追記(VRFormat)もサポートしているのが特徴。
DVD-Rに比べると互換性は低いですが、約7~8割のROM互換性がある。
難はあるが、PS2との互換性は状況によってある。
ReWritable(リライタブル)-書き換え規格
DVD-RWはRewritableの略です。パイオニア社が開発したDVDフォーラムの標準書き換え規格の一つです。DVD-Rが一度だけ書き込むための物だったのに対し、RWは約1000回の書き換えが可能になっています。
その分、ROMとの互換性が5割~6割程度と低めで約半数のDVDプレーヤーでは再生できません。(プレイステーション2でも再生できない)
DVD-RWの読みは、ディーブイディーダッシュアールダブリュという。
DVD-RAMはRandom Access Memory(ReWritable)の略です。RAMとなっていますがReWritableと同じ書き換え可能なDVD規格ですが、DVDという名前は付く物のDVD-ROMとの互換性がほとんどないのが特徴で、再生するにはDVD-RAM対応と明記するドライブやプレーヤーかDVDmulti対応のドライブやプレーヤーが必須。
ただし、パソコン用で使う場合には標準の読み書き速度の2倍の速さで書き込める二倍速書き換え機能、片面4,7GBのディスクの裏表面の両面(9,4GB)にデータが書き込める製品があるなど機能性が優れている。また、専用カートリッジに納められたメディアもあり、傷などからメディアを保護できる物もある。
書き換え回数は1万回とDVD-RWの10倍になる。
この規格は、松下(パナソニック)、東芝、日立などが共同開発した物でDVDフォーラムで最初に策定されたDVD書き換え規格。
もう一つDVD書き換え規格はあります。
DVD+RW(プラスアールダブリュでDVD-RWとRWの頭文字の意味は同じ)というDVD+RWアライアンスが管理している規格です。DVD-RWに近い規格ですが、速度が2,4倍速(まもなく4倍速規格も登場します)に対応し最も高速な書き換えに対応。互換性は約5割ですね。
<用語>
DVDフォーラム=DVDの標準化団体のことで、DVDをとりまとめる機関。最新のDVD規格の策定とサポートをする。
http://www.dvdforum.gr.jp/
DVDアライアンス=DVD標準化から外れた規格であるDVD+規格を管理する団体。任意団体でソニー、フィリップス、HP、リコーなどなどの世界の名だたる大手企業が加入する。DVD+R/+RWのみを管理する。
VRFormat/+VRFormat=VRとはVideoRecordingのこと。DVDビデオには2種類の記録方式がある。当初から策定されていたのは、DVDVideoFormatという物で、後から追加して書き込むことができない上に、複雑なメニュー機能などに対応した物だった。しかし、これは一般の方が使うには追記が不可能であることなどから、あまり有用ではなかったため、策定されたのがVRである。
VRではメニューの簡素化、
追記の許可(追加書き込み)
などの定義が追加された。VRの再生にはVR対応のデッキ(パソコンでは対応DVD再生ソフト)が必須。VRはDVD-RAM、RWでサポート。+VRはDVD+R/+RWでサポート。
DVD-RではVRをサポートしない。
No.1
- 回答日時:
まず、ROM/-R/-RW/RAMのいわゆる「フォーラム規格」
についてはこちら。
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/02.html
で、+R/+RWのいわゆる「アライアンス規格」について
はこちら。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/outline/standard.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
一太郎2025のインストールについて
-
外付けHDDの寿命
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
ハードディスクデータ削除され...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
外付けHDD
-
ハードディスクデータ削除され...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
一太郎2025のインストールについて
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
win10から11へアップグ...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
おすすめ情報