
友人の結婚パーティーに招待されたのですが、会場がレストランだったものの、会費が書いてなかった為普通にご祝儀を持っていくつもりでした。しかし、別の友人が新婦にメールで聞いたところ「会費7000円」という回答が来たそうです。私は、別の友人を通じて会費制ということが分かりましたが、他の招待客は招待状に書いてなかった上に、会場がレストランっていうこともネットなどで調べないと分からない為ご祝儀を持ってくると思います。この場合、ご祝儀はどうしたら良いのでしょうか?一緒に行く友人達(8人)で今悩んでいます。私を含めて殆どの友人が、自分の結婚式で以前今回の新婦より3万円ご祝儀を頂いているので、1万円か2万円のご祝儀を持って行った方がいいんではないかと話ているのですが、当日に持っていくべきなのか持って行かない方がいいのか迷っています。
どうすればいいのでしょうか?大変申し訳ありませんが、皆様のご意見をお聞かせください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は大阪で会費制の披露宴を行いました。関西で会費制は珍しいらしいのですが、会費を集める係として友人に受付を頼みました。招待状に会費制とは書いていましたが、お祝いはご遠慮願いますと書くのを忘れたので、会費とは別に祝儀袋にお祝いを入れて会費と同時に受付に渡された方はいらっしゃいました。が、会費だけの方もおられました。会費は1万円(コース料理)で、お祝いは2万の方が多かったですが、晩婚の為、招待客の年齢が高く1万じゃちょと・・・って感じだったんだと思います。私側の友人で披露宴に呼んでくれた子(3万渡しました)や挙式はしなかったけど仲の良い子は1万円をご祝儀でくれました。他の子は連名で新居に品物を送ってくれました。(彼女たちは全て同じ会社の同期チーム)招待出来なかった友人は後日、1万円が入った祝儀袋を現金書留で郵送してくれましたので当日に持っていっておいて、様子を見てこの方法もありなんじゃないでしょうか?うちは引き出物も無かったんですが、質問者様の新婦さんはどうなんでしょうか?無いなら1万でもいいと思います。あと会費の額から見てバイキングとかでしょうか?それなら私なら1万かな~(^_^;)レストランなら違うか・・・。会費制が当り前の地域でないとして、会費制にするって事は、招待客に負担をかけさせたくない、節約したい等の理由があると思うんです。なので同じだけ返さないとって気にしなくてもいいと思います。招待状も突然一ヶ月前に届き、会費制というのも書いてなく、旧姓も書いてなく、レストランの地図もなく、私の名前の漢字も間違えているし、ちょっとうんざりしてます(笑)引き出物があるのかも分かりません・・・・
場所的に、お料理はバイキングっぽいです。
沢山の例をあげて頂き、大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
これは新婦に直接きくしかないのではないでしょうか?
会費ならご祝儀の必要はないのは常識ですし、会費と書いていなければご祝儀を用意するのが常識なので困惑して当然ですよね。
ちょっとどういうつもりなのかな?と思います。
会費とった上にご祝儀ももらうなんてありえないですしね。
(図々しい…)
その場で会費と言われても用意してないから困るし、会費制ならご祝儀を考える必要があるから、ときくのが一番です。
まさか、あわよくば会費とご祝儀両方なんて考えてないですよね…。
会費7000円でご祝儀三万もらったら、新婦達は一万くらいの内祝い用意しなければいけないでしょうからこういうやりとり省くためにも聞くのが一番ですよ。
それにしても一ヶ月前に突然招待状なんて…ちょっと常識に欠けてる方なんでしょうか?普通は3ヶ月前くらい。
友人の口から一言言ってあげたほうが彼女のためかも?
「皆混乱してるよ。皆に説明やお詫びが必要じゃない?」と。
そうですよね・・・・普段非常識な子ではないのですが、旦那様が何もやってくれず、一人で全てやってるので焦ってるみたいです・・・
友人が、「混乱しちゃうから訂正出すとかした方がいいんじゃない?」と一言言ったみたいなのですが、新婦がいっぱいいっぱいになっちゃってるみたいで・・・・。今日結婚式をあげていてバタバタしていると思いますので、少し経ったら私からも話してみます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も会費制で披露宴をしました。
ご祝儀辞退の旨は招待状に書いていたのですが、それでも持ってくる人もいたので、
それは丁重にお断りさせていただきました。
一般的に会費制にするのはゲストに負担をかけまいという配慮だと思うので、
別でご祝儀を渡してしまうとその配慮を無駄にしてしまうような気もします。
でも、招待状に会費のことやご祝儀辞退の旨が書いてなかったんですよね?
それであれば、ご祝儀制と考えるのが常識だと思うのですが…
今はレストランでもご祝儀制が当たり前になってきていますし、
もしかして会費7,000円というのはそのあとの二次会の話で、
結婚パーティーはご祝儀制ということはないのでしょうか?
もう一度、新婦本人に確認されるほうがいいような気がします(>_<)
それが・・・もう一度確認しましたが、二次会ではなく結婚パーティーが会費7000円だそうです・・・・。
招待状に何も書いてなかったので、みんなアタフタしています。
会費制と書かなければ、ゲストに負担をかけまいという配慮には
ならないですよね^^;困った友人です(><)
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずご祝儀ですが、北海道の場合もってこられる方もおられます。
その場合、必ず受付に親族や友人の方がおられてそのお金の保管をしてくれることが多いです。気になるのでしたら先にお祝いとしてお友達のお家に行かれて渡しては?金額ですが、まず切の良い金額は嫌われます。最低1万円ですが、pochi0512さんの時お友達から3万円いただいたというのなら同等の金額が良いでしょう。もしくは他の一緒に行かれるお友達と相談されて同じ金額にするなど方法はあります。なおご祝儀をお友達と金額を合わせるときは一緒に持っていかれることをお勧めします
友人の家が遠い為、しかもパーティーがもうすぐなのでお祝いを持って行く事が出来ません。
会費制ですので、おそらく引き出物もないと思いますが、それでも同額の3万円の方が良いのでしょうか・・・?
友人達ともう一度相談して、友人全員と同額にしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- 結婚式・披露宴 友達の結婚式のご祝儀にて。 挙式とパーティーの場合ご祝儀はいくらですか? 調べてみると 挙式のみの場 3 2022/06/11 13:23
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 姉の結婚式の祝儀の相場。 兄弟の祝儀の相場はGoogle先生によると大体5万円くらいらしいです。 し 4 2022/03/24 19:57
- その他(結婚) 義姉の結婚式 4 2022/04/21 11:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会費とご祝儀
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
会費はご祝儀袋? 夫のおじさん...
-
子ども会の会費について
-
会費制結婚式の子供の会費
-
創業記念祝賀会
-
国立大医学部教授の退官記念講...
-
式&披露宴に参加費がある場合...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
結婚式の当日、無断で欠席され...
-
結婚式に生徒を呼びたい
-
飲み会などで会費を多く出して...
-
今度、夫のいとこの結婚式にい...
-
結婚式に出席できないことで、...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報