

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>日根野までだと距離が不足するとすれば和歌山までで購入して途中下車でも大丈夫でしょうか?
No.1での回答をもとに計算しなおします。
(1)東京都区内⇒東京都区内の片道乗車券
経由:東京(東海道本線)山科(湖西線)近江塩津(北陸本線)犀潟(ほくほく線)六日町(上越線)高崎(高崎線)大宮(東北本線)東京
(2)山科⇒和歌山の往復乗車券
経由:山科(東海道本線)大阪(大阪環状線)天王寺(阪和線)和歌山
乗車券:(1)14,080円+(2)4,420円=18,500円
のぞみ指定席(繁盛記)東京⇒新大阪:5,740円
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒和歌山(乗継割引):820円
指定席特急券(繁盛記)和歌山⇒新大阪:1,650円
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒金沢:3,020円
指定席特急券(繁盛記)金沢⇒越後湯沢(乗継割引):2,010円
新幹線指定席(繁盛記)越後湯沢⇒東京:3,430円
合計:35,170円
この内容の(2)が山科⇔日根野の往復に変わるわけですね。
山科⇔日根野の往復乗車券が3,240円となりまず-1,180円。
次に・・・
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒和歌山(乗継割引):820円
指定席特急券(繁盛記)和歌山⇒新大阪:1,650円
これが
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒日根野(乗継割引):670円
指定席特急券(繁盛記)日根野⇒新大阪:1,340円
となるのでここで-460円。
よって合計では35,170-1,180-460=33,530円となります。ちなみにこの買い方だと山科~日根野間の途中下車は不可となります。
周遊きっぷより280円安くなる計算ですが、280円で京阪神ゾーンのJR線乗り放題の特典がつくことになります。これが別に必要なければ33,530円で普通乗車券を買うのが金額的には一番安いです。

No.3
- 回答日時:
日根野まででしたら、周遊きっぷの出番です。
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/shuyu/inde …
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/shuyu/zone …
周遊きっぷとは・・・アプローチ券+ゾーン券のセットで発売される半ばオーダーメイドの切符です。アプローチ券は行き券と帰り券の2枚になりますが、経路が異なっても構いません。また、アプローチ券は正規の乗車券の2割引になります。(但し東海道新幹線を利用する場合は出発駅からゾーンの入口まで601km以上ないと5%引きにしかなりません。)
今回はゾーン券に「京阪神ゾーン(3,700円)」を使用します。
アプローチ券の経路設定ですが、京阪神ゾーンで一番東京に近い入口は京都なので、東京都区内⇒京都市内の行き券を・・・と普通なら考えるのですが上述の通りのルールがありますので、
東京都区内⇒明石 経由:東京(新幹線)西明石(山陽本線)明石
という風に601km以上になるような工夫をします。その上で東京→新大阪の新幹線特急券を購入して新大阪で途中下車し、そこで行き券を使い終えたことにすれば問題なしです。新大阪から日根野までの往復は3,700円のゾーン券で特急の自由席に乗り放題になります。
必要な切符をまとめると・・・
<周遊きっぷ>
ゆき券:東京都区内⇒明石(新幹線で西明石経由) 7,480円
かえり券:京都市内⇒東京都区内(金沢~ほくほく線経由)8,430円
ゾーン券:京阪神ゾーン 3,700円
<特急券>
のぞみ指定席(繁盛記)東京⇒新大阪:5,740円
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒金沢:3,020円
指定席特急券(繁盛記)金沢⇒越後湯沢(乗継割引):2,010円
新幹線指定席(繁盛記)越後湯沢⇒東京:3,430円
<合計金額>
33,810円
周遊きっぷを利用すれば、ゾーン券の範囲内は特急自由席を含め乗り放題になるメリットもありお得です。
但し、この切符は駅員にとっては発行が難しい部類に入るので発券に時間がかかると思います。時間に余裕のある時にお求めになることをおすすめします。
ご丁寧にありがとうございます。特急自由席も乗れて通常より安くなるのはお得ですね。単純に乗車券の金額でいったら最初の往復券を使ったものも魅力ですね。日根野までだと距離が不足するとすれば和歌山までで購入して途中下車でも大丈夫でしょうか?
いずれにしてもこのような知恵を使った切符購入はなかなか素人には難しいですね。緑の窓口でもここまで考えてはくれませんし、こうしたものが簡単に検索できるHPなどもなさそうですね。やはり詳しい人に聞くのが一番でしょうか。とても勉強になりました。

No.1
- 回答日時:
和歌山方面とは和歌山県のどちらまで行かれるのでしょうか?
それによって多少アドバイスが変わってきます。
仮に「和歌山駅」まで行くとして例をあげてみます。
(1)東京都区内⇒東京都区内の片道乗車券
経由:東京(東海道本線)山科(湖西線)近江塩津(北陸本線)犀潟(ほくほく線)六日町(上越線)高崎(高崎線)大宮(東北本線)東京
(2)山科⇒和歌山の往復乗車券
経由:山科(東海道本線)大阪(大阪環状線)天王寺(阪和線)和歌山
乗車券:(1)14,080円+(2)4,420円=18,500円
のぞみ指定席(繁盛記)東京⇒新大阪:5,740円
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒和歌山(乗継割引):820円
指定席特急券(繁盛記)和歌山⇒新大阪:1,650円
指定席特急券(繁盛記)新大阪⇒金沢:3,020円
指定席特急券(繁盛記)金沢⇒越後湯沢(乗継割引):2,010円
新幹線指定席(繁盛記)越後湯沢⇒東京:3,430円
合計:35,170円
普通乗車券と特急券の組み合わせで安く上げるには上記の通りがいいのではないでしょうか?(1)の有効期間は7日間です。但し、このルートでは金沢で途中下車可能ですが、新大阪駅で途中下車は出来ません。また東京駅の改札は有人改札を通る必要があります。
ちなみに乗車券を東京都区内⇒和歌山(東海道経由)、和歌山⇒東京都区内(北陸経由)に分けると20,490円になるので割高です。
その他には「周遊きっぷ」の京阪神ゾーンを利用することでしょうか?
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku1/shuyu/zone …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 学割でのJRの運賃がわからないです。 金沢駅から新大阪までサンダーバードを乗り、 次の日に新大阪から 4 2023/04/03 21:07
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 電車・路線・地下鉄 この経路で120mmマルス券は出ますか。 1 2023/03/11 01:35
- 新幹線 乗り継ぎ割引【在来線➡新幹線➡在来線➡新幹線】 4 2023/01/20 21:03
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 新幹線 東海道・山陽新幹線で例えば東京〜博多を乗り継いで行くときは、改札を出なければ「こだま」を1駅ずつ乗り 7 2023/01/10 23:56
- 電車・路線・地下鉄 山手線値上げ! 値上げ前に買った回数券、定期券などは値上げ後も追加料金なしで使えるのか? 6 2022/04/06 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新幹線チケットお得 金券情報...
-
新幹線、新大阪駅で在来線に乗...
-
大阪マラソン後のお風呂
-
大阪へ転勤、住む場所について...
-
東京駅での新幹線乗換時に一旦...
-
JR定期券の払い戻しは、実際に...
-
友達がJR東140円区間で1...
-
無人駅➡︎無人駅の不正乗車って...
-
徒歩で3.5キロはキツイです...
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
東京から大阪まで行きます。 ①...
-
長崎市〜佐世保へシーサイドラ...
-
新幹線の領収書の日付
-
特定都区市内制度と大都市近郊...
-
往復乗車券の逆利用
-
JR東海ツアーズについて 旅行を...
-
JR利用時の領収書
-
JRの切符表記、小倉市内とはど...
-
ホームでの滞在時間、許容範囲
-
電車の定期券を持っている区間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報