dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の友達が話しているのを聞くと、よく
「ジョジョの奇妙な冒険」
というマンガの話を耳にします。
この前は、このマンガが小説になるということで、なんと授業で小説と漫画の作者が取り上げられていました。

それで、ふと思ったのですが…。
このマンガって、そんなに面白いんですか?

以前、少しの間だけジャンプを読んでいたことがあったのですが、顔の怖さと体の動きの気持ち悪さに、ビックリしてしまいました。
その絵を長く見ていると、吐きそうな感じで胸のあたりが気持ち悪くなってくるので、そのマンガだけ飛ばして読んでいたほどです。
ハッキリ言って、もう二度と見たくありません。
トラウマになってしまいそうでした。

それなのに、なぜ、こんなに人気なのでしょうか?
何が魅力で、皆さんはこのマンガを読んでいらっしゃるのでしょうか?

私の意見に賛成して下さる方だと嬉しいですし、反対の意見もお聞きしたいです。
皆さんの意見を教えて下さい。お願いします。

A 回答 (10件)

特徴のあるファンサイトが沢山あったり、「ジョジョ立ち」なる言葉やイベントができてしまったり、かなり特別なマンガであることは間違いないと思います。


画風や奇抜な効果音、話のアイデアなど、他の人では描けないマンガをこれほど長く描ける作者は天才型なんだろうなと、私は思ってしまいます。
私は第1部ではそれほど興味ありませんでしたが、第2部以降ははまりました。新しい作品になるほど好きで、悪党がただの悪党でないところが気に入っています。
    • good
    • 6

まず、作者荒木先生の作り出すサスペンス感、


ドギャァァンなどの独特すぎる擬音
超独特の言葉(こいつらも動体視力ッ、WRYYYYYなど)
キャラクターの表情
絵の迫力
など全てにおいて上位に位置します
絵が気持ち悪いと言われる方が多いですが、あれを気持ち悪いと思っている用ではジョジョは読めません。
芸術を見る目を鍛えてください
なれればすごい絵だと思えますし。はまれば通常グロイと呼ばれる絵を美しいとも思います(実際僕がそうです)。
ポーズですが日本の有名な金剛力士像などと似ていることが特徴です
あれは荒木先生がそれらをみて、人間の骨格上不可能といわれるポーズを絵にしたものです。これだけでも十分芸術です。
ストーリーは前にも言いましたが1ページ読んだら次どうなってしまうの~と最後まで読まないと終われないといった感じです。

余談ですが僕のdioloveというのはジョジョの奇妙な冒険のDIOから来ています(どうでもいいですね)
    • good
    • 5

21歳女子です。


私はジョジョ好きですねー。
絵は濃ゆいけど、ストーリーが超面白いから読んでみなって言われて読み始めました。
1部の絵には最初ギョっとしましたが、3部を読む頃になると、主人公をカッコいい!!と思えるようにまでなってました笑
登場人物のキャラ作りが際立って素晴らしく、ストーリーもしっかりしているので、とても面白いと思います。
あと、名ゼリフが多いです。
ジョジョ立ちと言われるポーズにもハマり、ジョジョ立ちのHPもたまにチェックするほどです。
あと、4、5部になると、1、2部と戦い方などが変わってくるし、絵もだいぶ爽やかになってくるので、読みやすい気はします。
ただ、やっぱり、エスニック料理とかと一緒で、ハマることのできる人種と、どうしてもダメな人に分かれるマンガだと思います。
ハマっちゃう人はひたすらハマるんだけど、ダメな人はとことんダメ。
yu-kyanさんは拒絶してしまった人種で、私はハマってしまったタイプ。
そういうことだと思います。
    • good
    • 10

一言で言うなら、面白い。


ゲラゲラ笑う話ではない。
しかし、面白いです。
考えさせられる?とでも、言うんですか?
確かに、画風は、キモチワルイですが、クサヤとかが好きな人と同じく、妙に癖になる。
一部~三部までは、続き?というか、同じ流れですし、古い部類なので、拒否反応起こすやもですが。
前回答者様が言うように、四部五部が、オススメできますです。


元々、私は、他の漫画のつながりで、五部を読み始めて、それから、六部以外一気に揃えたと言うタイプなんですん。
なんというか、バトル漫画にありがちな、雑魚キャラ(登場後数話以下で退場)ですら、一本気と言うか、キャラ立ちしてるんですよね。
同人界のコスプレ事情に、一家言あるつもりですが、こち亀とブリーチ(使い回し可能)以外で、雑魚キャラのコスプレが、存在が確認されています。
だから、なに?でしょうが、あっとほーむな四部、数奇な五部、読みやすいそのどちらかの、一巻目を手に取ってみてください。


追伸:ガキの頃は、ジョジョで吐いた事あります

ともあれ、ご参考までに。
    • good
    • 5

そうなんですよね・・・


このマンガまず絵で拒否されるんですよね(笑)

面白さは皆さんが語ってくれてますので端折りますが、
面白いと思う人にはかなり面白いマンガです。
何か一言では表現できない、まさに「奇妙」なマンガなので、
この絵を乗り越えて是非読んで頂きたい次第です。

ただし全シリーズ通して読むと長いです。

しかし読めばその大学の友達に早速内容を語りたくなるほど面白いし、
ネタにもなるマンガです。
    • good
    • 2

授業でも取り上げられましたか。

すごいですね。
でも、ジョジョは確かに面白いです。
以下、魅力を感じる部分を3点書きました。

1.言い回しやセリフが最高。
日常的に使ってしまいます。
ご飯食べる前に、「メッシャァアアー」とか。
今度、ジョジョ百人一首も、賛否両論ですが発売されますので、
言い回しに魅力を感じる方も多いのでないでしょうか。

2.絵が魅力
絵が苦手という方は確かにいらっしゃいますよね。
また一方で魅力を感じる層もいて、ご存知かもしれませんが米科学誌の表紙も飾りました。
私は絵にも魅力を感じり、ポーズと共に効果音がたまりません。ドギャン

3.世代交代して一部二部三部・・・とつながっていく
違う部になっても年老いた違う部の主人公が主要キャラとして顔を出してくれるので、
ああこんな感じで年齢をとったのね、と嬉し懐かし愛読できます。

質問者様の意見に賛同できなくてすいません。
でも、私の周りにもそう感じる友人は多いので、
おっしゃる気持ちは分かります。
魅力を感じる者の意見を書かせていただくなら、上記のような感じになります。
    • good
    • 3

 絵が怖くて小学生の時は嫌いでした。

中学二年あたりからあの不気味さに抵抗がなくなりました。第四部はちょっと面白かった記憶があります。

人気の理由・魅力……
 「なにか極度に異常なものを目撃したい」という欲求に安定して応えられる漫画(家)なのだと思います。
 作者の奇妙さも人気の理由なのだと思います。あんな漫画描いているのになぜかハンサムですし。
 B級ホラー映画やアクション映画を見るような感覚で読んでいるのだと思います。
    • good
    • 1

私も昔は絵に抵抗があり、ジャンプを読んでもジョジョだけは飛ばしていました…。


でも高校の部活を引退した後頃あまりに暇だったので兄弟の部屋から取ってきて読むと(その頃には絵に対する抵抗は大分薄れていました)、おもしろくて一気にハマってしまいました。

やっぱり独特で妙に頭に残る(笑)セリフと、全編通しての因縁性、スタンドという特殊な能力の種類の豊富さ、そして何より私は作者がテーマとして掲げる「人間賛歌」を表現する登場人物、ストーリーに魅力を感じます。

とはいえ私もたまに目をそむけてしまいそうになるシーンがあります。
そこはもう気合でカバーしてるのですが。
私個人としてはそんなシーンがあっても、続きが気になるし、何度でも読みたくなる面白さを感じる作品だと思っています。
    • good
    • 5

最近の漫画にありがちな、複雑な人間関係や


難解で作りこまれたストーリーや背景はありませんが、

キャラクターの個性や生き様・死に様、独特な台詞回し、
アクの強い絵と、奇抜なポーズやファッション、
よく練られたコマ割りや構成が
人気を博している理由だと思います。

初期の絵が苦手との事でしたら、
4部や5部から読んでみてはいかがでしょうか。
かなり画風が変わってますので、
意外と読みやすいと思いますよ。

語り始めたら800字なんかじゃ収まりきれませんので、
泣く泣く筆を置きます(笑)
    • good
    • 2

>顔の怖さと体の動きの気持ち悪さに、ビックリしてしまいました。



そこがあの漫画の敷居の高さなんですよね。
確かに私も連載当初は避けていた記憶があります。
途中から、面白さに気付いて、読み始め、遡って最初から読みました。

先日も、ふと読み返したくなるので、全巻最初から読みなおしました。
面白いです。

絵の奇妙さは別にして、内容も奇妙ですから・・・
強いて言うなら、主人公のしぶとさ、諦めの悪いところかな。
(第2部の話ですが)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!