
Vistaの場合、メモリが2GBないとダメだよ!とかあちこちで言われていますよね。
現在のパソコンのほとんどは、1GBのままで店頭に並んでいますから、
そんなに酷評されるほど問題があるのでしょうか。
たとえば、1GBのVistaだと、途中でフリーズしてしまうとか、動作がかなりにぶくて話にならない・・とか。
パソコンの使い方や、スペックにもよると思いますが。
1GBと2GBはどれくらいの差があるのでしょう。
実際に1GBのVistaを使われている方、どうですか?
やはり途中で2GBにしているのでしょうか。
今使っているパソコンはWindows98です(^-^;)ヤバイです。
今回SEやXPを飛び越えて、僕から見れば超高性能のVistaにしようと思っています。
ですから少々動作がにぶくても気にならないと思うんですね。。。
それは気になりませんが、使っていて動かなくなるのは困ります。
予算内でおさめようとすれば、CPUをCeleronにして2GBにするしかないです・・・。
理想のスペックは。
CPU=Core2Duo メモリ=2GB ハードディスク=160GB
↑なのでしょうが、予算的に無理です・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに今検討しているパソコンはこれです。(予算的にもこれです)
↓
●地デジパソコン(東芝Qosmio)
CPU=Core2Duo メモリ=1GB ハードディスク=160GB
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
XPと比べてVistaが重いという意見は多く目にします。
確かに同じメモリ量ではそうかもしれませんが、
実際にはXPからVistaに変わることに伴って
標準メモリ量が512MBから1GBに増えています。
したがって一般的に店頭販売されているPCについて
同一メモリで比較するのはいかがなものかという気がします。
XPの512MBに比べてVistaの1GBの方が速度がことさらに遅いという気はしません。
さて、私はVistaで
Core2Duoでメモリ1GBのノートと
Athlon X2でメモリ2GBのデスクトップ
を使っていますが、
別にノートが遅くて使えないとかそういうことは決してありません。
特にストレスなく使えています(これもそのノートで書いています)。
98に比べればだいぶマシといってもいいでしょう。
さて、予算が決まっていて
Celeron+メモリ2GBと
Core2Duo+メモリ1GB
の比較ですが、
Vistaはバックグラウンド処理があるので、
CPUはデュアルコアにしておく方がよいです。
CPUは後から取り替えがききませんから。
したがって、とりあえずCore2Duoで1GB。
その上で、もし動作に不満を感じたら
メモリを取り替えればいいでしょう。
1GBモデルだと512MB×2だったりするので、
これを取り外して1GB×2という形になりますが。
例:ちょっと今は在庫がないんですが2枚買う場合でこのくらい。
(これは2枚以上買う場合の1枚の金額なので実際はこの倍になります)
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?good …
アドバイス、ありがとうございます。
Core2DuoとAthlonの両方を使用されてる方のご意見は
とても参考になります。
やはり98と比べると、マシですよね(^^;
Core2Duoは、知れば知るほどこちらのほうが良いことがわかります。
次のパソコンも長く使う予定ですので、メモリを省略してもその分
CPUにお金を賭けたほうが良いと思いました。
メモリを買う場合のアドバイスも、サイトURL付きで紹介いただき
ありがとうございました。 悩みがスッキリした感じです。
No.8
- 回答日時:
私も98SEから一挙に1GBのVista Pentiumに乗換えてもう8ヶ月になりますが、メモリー不足を感じたことは一度もありません。
LAN,プリンターは使ってますが、TVとかの録画、Aeroは余り使っておりません。 1GBで十分だと思っています。大変に重宝に快適に使えて、当該メーカー様には感謝いたしております。どうしても、メモリー不足が痛感された時点で追加1GBを実施すれば良いと断言しますよ。78-18さんも、98からいっきにVistaということで、
同じ境遇なので大変参考になります。
TV録画・・ということはもしかしたら私が買おうとしてる機種と
同じものではないでしょうか。
凝ったことをしなければ、1GBでもそれなりに動いているということですよね。
私もメモリについては、パソコン購入後に増設しようと考えていた
ところなので、なんだか安心しました。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
現在のVistaパソコンのほとんど多くは,メモリーが不足気味の状態で販売されています。
私も1ギガバイトの製品を使ってみましたが,1ギガバイトXPよりはるかに動作が緩慢で鈍いです。
Vistaの基本用件のうち,メモリー容量は512メガバイト以上とされていますが,あくまでも基本=最低限のレベルです。
Microsoftでは,たとえばVistaHomePremiumでVistaの機能を快適に使用するのには,1ギガバイト必要としていますが,私の使用経験やその他のウェブサイト上のレビューを見ましても,実はまだそれでも足りないのが実情です。
これは,Vista本体にメモリーを大量に消費するXPにはない機能が搭載されているからです。
よく目玉として取り上げられる,エアロ機能では表示されていないウィンドウの画面データをすべて同時に読み込む仕様になっており,これがすべてメモリーによって消費されます。
また,よく使用するソフトの起動速度を向上させる機能では,実行ファイルをハードディスクからメモリー本体に読み込む仕様にもなっています。ここでもさらにメモリーを消費するのです。
このようなことから,今年1月発売の各社の機種は大半が「メモリー不足」の1ギガバイトで発売されていましたが,来年春の機種では,2ギガバイトのものがシェアを増やすようです。
その「2ギガバイトVistaの割合」ですが,今年1月の機種では一桁台,数%だったのが→来年春の機種ではおよそ80%,と大幅にシェアが増える予定です。
では,Vistaパソコンの価格は,メモリ搭載が増えたから上がるかというとそうではありません。
それは,メモリー市場価格が低落しているからです。
2ギガバイトのものがシェアをふやしても,それらの価格は今までと同じか,かえって安い物もあるくらいです。
これからVistaパソコン購入の予定の質問者様のようなかたは,必ず2ギガバイトのものを選択されるように強くお奨めします。
何かのお役に立てば幸いです。
各メーカーとも来年早々のモデルは2GBが標準になるようで、
メーカーも1GBでは売れない!と認識したようですね。
おっしゃるように、メモリの価格が下がっているので、現在の1GBでの
パソコンを安く購入して、後々メモリ増設をしようと考えるようになりました。
この先何年も使うパソコンなので、後悔のないパソコンを選ぼうと思います。
とても参考になりました。アドバイス、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
特殊な利用を考えていなければ、1GBで安定して動作しています。
不安定動作はありません。最初の要求スペックは512MB最低要求で、ややモタツキや動作の引掛かりがありましたが1GBで快適です。
快適に使用している条件;サブPCにて(メモリ1GB搭載)
条件:
1.Aero を使用する。
2.アンチウィルスソフトは最新の検索エンジン(軽量化対策版)を使用。
3.重い最新の3Dゲームは実施しない。
4.TVの視聴・録画程度
5.映像のエンコード・デコードは実施しない。
*メモリ消費850MB程度、PF使用量1.2GB程度で実用上問題ありません。
#メインPCは4GB搭載で3.2GB程度の認識ですが、通常処理では差はあまりありません。
映像のエンコード・デコードは流石に差が感じられます。
#現在メモリ価格も底値に近い状態ですので、増設の形で別途1GB購入されたらと考えます。
わかりやすい説明で、納得いきました!
特別凝った使い方をしなければ、1GBで安定しているんですね!
あとからメモリを増やそうと考えているので、安心しました。
メモリの価格がそんなに安いなら、後で増設するのもいいかもですね。
最初から2GB付きの新モデルも出ていますが、高価なんですよね。
アドバイス、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
基本的に店頭で売られているPCの搭載メモリはOSを動かすのに必要な最低メモリと考えておいた方がよいです。
現在のパソコンに使用方法ではインターネットは必須になるでしょうから、アンチウィルスソフトは必須となるでしょうし、プリンタやルータなどと接続にあたって常駐プログラムが必要になる場合も多いです。
従って1GBのメモリでは起動した段階でメモリを使い切ってしまい、WordやExcelなどアプリケーションを使う際にメモリ不足に陥り、スワップが頻繁に発生する可能性も高いです(IEの起動時にすら50MBぐらいのメモリを使います)。
とりあえず店頭でさわってみてタスクマネージャを起動して常駐メモリの推移を確認してみたらいかがでしょうか?
周辺機器のこと考えると、メモリの不足は否めないですよね。
・・店頭で常駐メモリの状態を確認するのもいいアイデアです。
近々電気店へ行くので、試してみます。
アドバイス、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
Windows には仮想メモリの機能がありますから、少なくとも、フリーズしまくりということはないと思います。
また、あとからメモリを増設というのもそんなに悪くないと思いますが。
一応、Vista のウリ(らしい) Aero を使うには、2G必須ということになっていたと思います。
Aero + 2G と、シンプルな表示 + 1G でいいところじゃないかなという気もしますが。
フリーズしまくりじゃないということで、少し安心しています(^-^)
たしかにあとからメモリ増設という手がありますよね。
最初は1GBで様子をみますか・・・
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在自作PCでシメモリ4GBにして64Bit版のVistaUltimateを使っていますが、
2GBのメモリはほしいですね。
使用環境が特殊なので、あまり参考にならないと思いますが、
参考までに、上げておきますが、
タスクマネージャのPF使用量を見ると、大体1.13GBくらい使っています。
以前はメモリ2GBでしたが、そのときも1.13GBくらい使ってました。
>●地デジパソコン(東芝Qosmio)
次の春モデルはメモリ2GBに強化されるようなので、
そこまで待ってみてはいかがでしょうか?
アドバイス、ありがとうございます。
昨日、電気店に行くと、春モデルの載ったカタログがありました。
やはりほとんどが2GBに改良されていますよね。
もう少し待ってみますか~(^-^;)
No.1
- 回答日時:
仕事上必要なんでVistaの動作検証したことがあるんですが・・・OSのみ起動している状態でもメモリ消費800MB弱くらい。
これに常駐が必要なウィルス対策ソフトを載せると、もう800後半~900前半。
はっきりいって1GBじゃもうキツキツですよ。
メーカ製PCの搭載量は当てにしない方がいいです。
XPのときも128MBとか今だとありえないものを平気で出していましたから。
来年早々に出る新型パソコンは、ほとんどが
2GBで登場する気配ですよね。
やっぱりメモリ不足(ギリギリ)をメーカー側も感じているのでしょうね。
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンに増設したメモリをWindowsに認識させる方法 5 2022/08/24 14:03
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホのプランの相談に乗ってください。 使用機種:iPhone11(SIMフリー) 契約会社:楽天モ 5 2022/04/19 07:55
- CPU・メモリ・マザーボード 質問お願いします 「「RAM2GB+拡張4GB」などと書いてあるのは、搭載されているメモリ(RAM) 6 2023/08/28 12:31
- タブレット 東宝シンデレラオーディションについです 1 2022/07/10 01:31
- デスクトップパソコン 液晶タブレット(液タブ)に必要なスペックがクリアしている。パソコンを教えてください。 3 2022/04/27 16:42
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでゲームを快適にプレイするにはどれくらいのスペックが必要かの? 7 2023/01/27 18:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
msconfigスタ-トアップ内のア...
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
Windows7 32bitを動かす推奨ス...
-
システムメモリについて
-
リモートデスクトップクライア...
-
Corei5でXPって動く?
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
Excel 2019 32-bit版を64-bit版...
-
WindowsVistaから7へ
-
メモリ
-
iPhoneを使っていたらいきなり...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
Microsoftアカウント デバイス...
-
常駐ソフトでどうしてもよくわ...
-
YouTubeライブはなぜデバイスご...
-
YAMAHAのAG03をPCにUSBで挿して...
-
ディスクリート モジュールの違い
-
「名前を付けて保存」が遅いの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ使用量の合計が合わない
-
メモリ2GBのPCにWindows 10をイ...
-
XPが32bitか64bitかわからない
-
XPのメモリの推奨搭載量
-
ムービーメーカーでメモリ不足...
-
リモートデスクトップクライア...
-
バックグラウンドプロセス
-
4GBのメモリが1.37GBしか使えな...
-
RAMの使用率を下げるにはどうす...
-
メモリについて教えてください。
-
PCが固まる。何もしていないの...
-
SDカードに保存した携帯のデー...
-
クリックしても動かない
-
DVDのオーサリングを早く済ませ...
-
翻訳エンジンがビジーになって...
-
検討中のPCが用途にあっているか
-
4GBのパソコンでイラスト...
-
windows7 64bit と windows7 32...
-
USBメモリに何を記録してますか?
-
インターネットエクスプローラ...
おすすめ情報