

OSはWin2000、パソコンは富士通FMV6667SL5です。
本体にMOドライブはあります。
おとついまで普通に利用していたのですが、昨日突然、
MOの中に保存してあるデータがおかしくなりました。
写真ファイルのみ保存してあるはずなのですが、そのファイルが見当たらなくなり
そのかわりに、EXCELやWORDのファイルがあり、それを開こうとすると
「参照先が間違っている・・・」旨のメッセージが出ます。
その他、いわゆる文字化けをしたファイルが数十あり、当然開けません。
結局、MOを再フォーマットしたのですが、その前にデータをコピーしておこうと
思ってもできませんでした。
これはどうしてですか?また、回避方法はありますか?
どなたかお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows2000でしたらコントロールパネル→システム→ハードウェアタグ→デバイスマネージャボタンで出てくる表示でディスクドライブの+マークをクリックするとPCに接続されているHDD、MOドライブが表示されると思います。
そこでMOドライブのところで右クリック→プロパティ→ディスクのプロパティに”書き込みキャッシュを有効にする”のチェックボタンが有ると思います。MOは書き込みがHDDより遅いのでOSが直接デバイスに書き込むとレスポンスが低下する可能性があります。ですから書き込みキャッシュが有効になっている場合が多いです。そうすることによりOSはMOに書き込んだつもりでメモリー上に書き込みを行い次の操作に移れ、後はメモリー上からMOに実際にゆっくり書き込まれます。しかし、MOは取り外しが出来るのでキャッシュが書き込まれる前にエジェクトボタンで取り外し次のディスクを装填してしまうとOSは前に掛かっていたディスクと思って前のディスクの情報をフラッシュしてしまうのです。その時にディレクトリの情報がフラッシュされてしまえば、次のディスクに前のファイル名が上書きされてそのディスクは壊れてしまいます。それを防ぐためにキャッシュが有効になっている場合は、マイコンピュータでリムーバブルディスクに対し、”取り出し”を行うことによりディスクキャッシュ内をフラッシュし排出させる必要があります(Windows2000のヘルプにも書いてあります。決してバグではありません)。しかし、運用上リブーバブルメディアの取り出しが煩雑に行われるような場合や、MOを読み込み時に共有していると取り出しコマンドがロックが外せない場合があるため、その為にキャッシュを無効にするオプションが存在するのです。
無効にすればMOのアクセスランプを気にするだけで運用できるためにメディアが壊れる可能性が減ります。ただ、始めに書いたように書き込み中のOSのレスポンスは悪くなります。とは言えメディアが壊れるようでは余りにも危険なためやはりMOの書き込みキャッシュはオフの方が良いですね。(それで”取り出し”を使えばもっと安全です。)
一度、別のディスクの内容が書かれたらスキャンディスクでも復旧できません。FATの内容が別のHDDの内容で更新されてしまうためその異なるMOのFATの内容で復旧を試みるからです。
とは言えMOのディスクキャッシュがデフォルトでオンになっているのは私も納得できないですね。データが壊れないことが普通は大前提でレスポンスはその後の事だと私は思います。これはOSの仕様と言うよりデバイスドライバのデフォルト設定だと思います。(CFなどのメディアではキャッシュの設定がオフ固定の物が多いですね。取り出ししないで抜くことが多い物ですし。)

No.2
- 回答日時:
多分.遅延書き込みによるHDDデータ転送速度の最適化をしていませんか。
この場合に.
なんだかの理由で.別ドライブの情報が欠き込まれる場合があります(マイクロソフトのバグ)。
遅延書き込みを禁止してみてください。結構発生が押えられます。
あと.異なるフォーマットのMOを相互に入れていませんか。230-640を入れ替えて使っていると.同じようなことが発生します。これもOSのバクでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
> 遅延書き込みによるHDDデータ転送速度の最適化をしていませんか。
これは、どこで確認できるのでしょうか?
お手数ですが、確認の仕方を教えていただけませんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
こんにちわ!
私も昔MOのデータが壊れてしまって泣く思いをしました(^-^;
具体的な解決方法ではありませんが、一応スキャンディスクで調べてみては如何でしょうか?
マイコンピュータなどの画面で、リムーバブルディスクのアイコンを右クリック→『プロパティ』→『ツール』の『エラーチェック』で出来ると思うんですが・・・。
出来なかったらごめんなさい!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(Microsoft Office) WordやExcelについての質問です。先日姉から授業で使うという理由でパソコンを借りました。そして 3 2022/06/20 15:32
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- フリーソフト Libreoffice Writerを使用していて、前日保存したファイルを開いて文字入力をすると入力 1 2023/08/21 16:54
- その他(Microsoft Office) Excel、Wordのファイル 3 2023/05/07 04:58
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- Excel(エクセル) VBA ふたつの同じ様式シートのセルをコピーしたい 2 2023/03/08 15:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- バックアップ ファイル履歴を使用してバックアップよりハードディスクドライブに保存した方良いですか? 3 2022/09/29 22:31
- ノートパソコン 「データエラー(CRCエラー)」対応に付いて 15 2022/12/08 09:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
大阪・関西万博に行く為には、...
-
教えて下さい。 So-net光につい...
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
SSDでネット閲覧は高速化します...
-
B/43やキャッシュ のようなアプ...
-
SIMカードには何が入っているの...
-
Googleマップが逆さまになる
-
px.a8.netとは何ですか
-
ARPをクリアする理由について
-
L3キャッシュがゲームに与える...
-
文字化けの状態で上書き保存し...
-
iPhoneアプリ『box』について
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
拡張子 .api のソフト
-
JUST PDFの「しおり」機能について
-
ホームページにあるPDFファイル...
-
リンクしている画像も自動的に...
-
PC内蔵カメラのトラブル
-
ebot Chaos EdgeのDLできるところ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大阪・関西万博に行く為には、...
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
SSDでネット閲覧は高速化します...
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
ASUS RAMCache IIIについて、Wi...
-
ARPをクリアする理由について
-
px.a8.netとは何ですか
-
SIMカードには何が入っているの...
-
B/43やキャッシュ のようなアプ...
-
サムネイルと実際の画像が一致...
-
GoogleDriveを使用してwebペー...
-
更新ボタンを押さないと最新の...
-
PentiumⅢ Xeon
-
端末のブラウザにキャッシュを...
-
キャッシュについて
-
Googleマップが逆さまになる
-
iPhone版Googleフォトのオフラ...
-
VIDEOタグでキャッシュさせない...
-
Googleカレンダーの文字化け
おすすめ情報