
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
SSDを入れた場合、キャッシュに入っていない未知のページをロードする時間は変わりません。
ただ、ロードしたデータをディスクに保管したり、読み出したりするのにかかる時間は大幅に短縮されます。一方、同じサイトに繰り返しアクセスするような場合は、同じファイルを繰り返しキャッシュから読みこむことになります。キャッシュはSSDだと激速になりますので、当然、画面ロード時間も大幅に短くなります。
なので、普通にインターネット利用するにあたっては、速くなると思って間違いありません。実際、実家の重くてどうにもならないXPのPCをSSDにかえたところ、起動からウェブ利用まで、全てがみちがえるように快適になりました。
No.11
- 回答日時:
インターネット回線及びネットワークを高速化、多重化するのが一番です。
SSDは、PC起動、ソフトウエアの立ち上げ等が爆速になります。
結果、体感1秒以上の効果は確実にあります。
せっかちなら両方やらないとダメでしょう。
更に省電力を殺して、障害回避のためにサンドボックスを使うのも吉。
No.7
- 回答日時:
SSDは、Windowsの起動の高速化はします。
また、インターネットの読み込みなどの速度もHDDよりかは向上します。
ただし、RAMディスクに一時キャッシュを設定したものに比べると若干低下します
0.1秒とかこだわるとか言うなら、RAMディスクでしょう。SSDよりも高速です
メモリをRAMディスクにするソフトを用いて、RAMディスクを作成して、そこにブラウザーの一時キャッシュを置くのがよいです
SSDだけでも多少は効果がありますけどね・・・
No.6
- 回答日時:
新しいページに対しては何の効果も持ちません。
ネット閲覧はネットからのDATA読み込みにかかわる速度が閲覧速度になります。SSDは読み込んだDATAを保存するところなので閲覧速度には関係ありません。ただ、同じページ(ブラウザゲームや履歴)を閲覧した場合、DATAはブラウザのキャッシュから再読み込みを行いますので、そういう使い方ばかりするならば効果が無くも無いです。
ブラウザキャッシュの再読み込みは結構ランダムアクセスが激しいので、SSDにすることによる効果は無いとは言えません。
まあ、費用対効果は低いですよ。OS起動高速化の為!っていう方がまだ費用対効果は高いです。
No.3
- 回答日時:
インターネットの閲覧速度を上げる方法は以下の通りです。
1.高速伝送回線を使用する。(通信速度が速いほど閲覧が高速化します。)
2.最大までRAM容量を増設する。(RAM容量が大きいほどHDDへのアクセスが減って高速化します。)
3.SSDを搭載する。(HDDよりも読み込み速度が高速になります。)
1>2>3の順に効果が大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンssd交換したいですかリンクのやつおすすめですか?4300円くらいでいいのでラン 1 2023/04/06 18:05
- CPU・メモリ・マザーボード M.2って…??SSDの速度についてアドバイス願います。 4 2022/07/25 22:44
- ドライブ・ストレージ m.2 SSDとSATA SSDの容量とスピードとDRAMの関係について 4 2023/02/11 16:45
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 512GBのssdとSDカードは同じ位の値段で買えますが、両者の違いは起動ディスクになり得るかどうか 5 2022/04/14 12:41
- BTOパソコン SSDとハードディスクの違いを教えて下さい。 実は、今、私はマインクラフトで地球8個分の巨大な都市を 1 2022/07/28 19:31
- ドライブ・ストレージ さいどのしつもんです!windows10パソコンhddプラスにssd1TB新しく買いたいです6千50 6 2023/04/06 19:53
- CPU・メモリ・マザーボード FMV-DESKPOWER F/E70Tを快適にする方法 8 2022/07/02 23:46
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ドライブ・ストレージ Macは、タイプcしか端子が無ければ、外付けSSDをつける時にハブをつけると思いますがそれで速度だい 1 2023/02/20 11:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サムネイルと実際の画像が一致...
-
×サインイン₍₎してください キ...
-
キャッシュの保存場所について
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
キャッシュとバッファはどう違う?
-
ARPをクリアする理由について
-
Windows7でSSDをキャッシュ...
-
Thumbs.adの読み方
-
SIMカードには何が入っているの...
-
更新前のホームページの内容を...
-
ブラウザがつながらない、メー...
-
非キャッシュ領域へのキャッシ...
-
HDDのキャッシュが違うのを二つ...
-
GoogleDriveを使用してwebペー...
-
エロ動画探索してたらロリ動画...
-
ホームページにあるPDFファイル...
-
拡張子 .api のソフト
-
JUST PDFの「しおり」機能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天キャッシュでマクドナルド...
-
ccmcacheとは ccmcacheとは何か...
-
PCに知らない画像がいつの間に...
-
SSDでネット閲覧は高速化します...
-
ARPをクリアする理由について
-
ASUS RAMCache IIIについて、Wi...
-
px.a8.netとは何ですか
-
SIMカードには何が入っているの...
-
更新前のホームページの内容を...
-
iPhone版Googleフォトのオフラ...
-
GoogleDriveを使用してwebペー...
-
Vistaのアイコンキャッシュの削...
-
サムネイルと実際の画像が一致...
-
エロ動画探索してたらロリ動画...
-
更新ボタンを押さないと最新の...
-
ネームサーバを調べる時に気づ...
-
iPhoneアプリ『box』について
-
長谷川理恵さんのHPが消えた
-
HDDの回転数とキャッシュ、どち...
-
コピーした画像をデスクトップ...
おすすめ情報