dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽CDが増えすぎたため、音源をパソコンへ取り込み、音楽CDは処分しようと考えています。
そこで、パソコンへ取り込む際のファイル形式についてお伺いしたいです。
現在、ロスレスといわれているファイル形式は数多くあります。
アップルロスレス、Flac、アトラックアドバンスロスレスなどなど…
数多くあるロスレス形式の中でオススメの形式を、理由とともに教えていただけないでしょうか?
お願いいたします

A 回答 (2件)

恒久保存が目的であれば、また 44.1kHz 16bit 程度のデータ量であれば、一切の圧縮を行わない wav 形式をお勧めします。

私はこれでやってます。
理由はただ1つ、将来にわたって利用可能であることが、最も期待される形式だと思うからです。

圧縮方式はまだまだ発展途上なのが否めず、現在まだ主流と言える程の形式は見当たりません。個人的には、いつの時代になっても新たな方式が考案され続けるという気がします。ずっと先の将来、いま使用した圧縮方式が万が一サポートされなくなった場合、保存してある音源ライブラリの全てを新しい方式のファイルにコンバートして保存し直さなければならず、かなりの手間が生じます。
またファイル形式においても、同じ理由で(一番普遍的だと私が感じるフォーマットとして)wav形式をお勧めします。

容量に付いては、CDクオリティ非圧縮でも、現在の500GBのHDD(1万2~3千円)にCD 600枚以上保存できます。HDDもこの先ますます大容量化して行きます。

繰返しになりますが、恒久保存が目的であれば、ずっと先の未来まで普遍的に存在し続けるであろう形式を採用するべきで、私としては非圧縮のwavをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
なるほど。言われてみればその通りですね。
ロスレス形式の平均的な圧縮率をみても70パーセント程度…
汎用性がとぼしく、これといったロスレス形式が定まらない今、WAV形式で保存した方が将来的に普遍的に利用できますね。
私の頭が固いもので、保存するには絶対に圧縮しなきゃ!という固定観念がありましたが、おかげでいい勉強になりました。

お礼日時:2008/01/14 01:34

No.1 です。


補足(注意事項)です。

HDDは非常に壊れやすいので、同じ内容のHDDを必ず複数用意し、一台壊れても残ったHDDで複製が作れるようにしておくべきです。

さらに大事な音源であれば、大地震などでHDDが一度に全て壊れてしまうことも想定し、複数用意した同じ内容のHDDを、遠く離れた場所(九州や北海道など)に分散して保管しましょう。
いやホントです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます^^;
そこまでバックアップ体制を強化するのですね。。。

お礼日時:2008/01/14 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!