
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
(1)Mainは言語によっては特別な意味があるが
VB では
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017795/vbuseful …
VB.NETでは
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/524 …
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms23540 …
ここらに書いてあることを知りたいのかな。
(2)>関数の作り方がまだわかってないので
関数のつくり方に矮小化するなら、
function aaa(引数)
・・・
End Function
これならMainというFunction
名を、質問の例に挙げないほうが良い。
ーー
関数という概念も、オール関数で組み立てるCと、VBの関数とは概念が違う(値を返すとか似た点もあるが)と思うので、考えを切り替えること。

No.5
- 回答日時:
戻り値が無い場合
Sub 関数名(引数 AS 型)
~
End Sub
ある場合
Function 関数名(引数 AS 型) As 戻り値の型
~
End Function
なお引数は値渡しの場合ByVal
参照渡しの場合ByRef
といった修飾子を頭につけます。
引数が無い場合は()の中は空でよいです。
No.3
- 回答日時:
Function main() as Long
といった具合になるでしょう
C言語でのintが16ビット長なら As Integerでいいのですが32ビット長の場合は As Longになります
No.1
- 回答日時:
> int main (void)
> 戻り値の型 関数名 戻り値なし
最後は、「戻り値なし」ではなく、「引数無し」では・・・
その前提で、
Functon main() As Integer
関数名「main」、
引数「()」つまり、無し、
戻り値の型「『As』 Integer」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
2重定義って??
-
識別子が定義されていませんと...
-
intとINTの違いは?
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
GCCで暗黙の型変換の警告を出し...
-
void func( void )について
-
DLLでLIBファイルが作成されない
-
struct tanka_kosuu の同じ構...
-
DLLのLPSTR 項目の戻り値の取得...
-
構造体の宣言でエラーが出ます。
-
エラー「invalid conversion fr...
-
戻り値の型??
-
64bit → 32bit型へのキャスト
-
LNK2019: 未解決の外部シンボル...
-
・関数内で宣言された変数の扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
main.c:7:43: warning: implici...
-
DWORDの実際の型は何でしょうか
-
long型の定数の末尾にLを付ける...
-
visualstudio C# テキストボッ...
-
2重定義って??
-
C++のfor文について
-
C++でboolにintの値を代入する...
-
構造体の要素すべてに対する四...
-
変数の型を定義しなかった場合...
-
C言語のコンパイルエラー
-
プログラムの中で別のmainを呼...
-
typedef enumの使い方を教えて...
-
intとINTの違いは?
-
構造体の宣言でエラーが出ます。
-
ハンドルされていない例外が発...
-
【#define】 defineで定義した...
-
enumについて
-
GCCで暗黙の型変換の警告を出し...
-
C言語 宣言した変数になにも代...
-
void func( void )について
おすすめ情報