重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アンテナの同軸ケーブルから2台のテレビに分配器を使わないで、同軸ケーブル同士のワイヤーを絡めて分配しています。
分配器を使った方が良いのでしょうか?
ちなみに3CHのみ映りが良くないです。(余り見ないCHなので殆ど影響ありませんが)
映像はVHFアナログ放送です。

A 回答 (4件)

お使いになった方が、全チャンネル綺麗に視聴できると思います。



直付けは、2~3割方電波のロスがあります。目に見えないので、皆さん何のことか解らず、器具の不具合と決め付けてる嫌いもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/03/05 12:31

BSやCSのパラボラアンテナを使用していなくて、まぁ映れば良いと言う事でしたらそのままでも良いと思います。

特に火事になるとか、そう言う事はないので。

ただし、電波の損失増や劣化は免れません。集合住宅の共同アンテナ受信下では絶対にやらないで下さい。

詳しくは、「アンテナ」「インピーダンス」で検索を掛けると色々出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/03/05 12:32

映ればそれで十分、見ないチャンネルは映らなくても問題ありません。


テレビは電波が強い場所ではアンテナなくても映ります(^^)
 
そこでNHK受信料はアンテナ付けたら払えでなく、受信出来る機器を設置したら受信契約(契約すれば払う)となっているわけです。
じっさいには米軍や自衛隊基地や体育館や葬儀場ごみ設備や工場などあると周辺住民対策費から出るので住民は自治体エリアの半分以上は難試聴扱いということもある(受信料不要)
反対運動対策にNHK利用することは多い
(羽村市や相模原市、伊丹市や宝塚市なら半数以上の世帯は難視聴って口実で衛星放送(NHKのBS)見ていても視聴料なしです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/03/05 12:33

分配器の使用は必須です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。
お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/03/05 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!