dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日はここの過去質問を検索して解決したのですが、
今日はわからなかったので教えてください。

ワードで脚注を付けていますが、
ひとつの脚注が、2ページにまたがってしまいます。
(次のページの脚注部分が、文章の中途半端なところから始まる)

本文に対応するページにまとめて脚注を表示させたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?

過去質問に出ていたら本当に申し訳ないのですが
宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

ワードのヘルプでは、


「表示可能な領域に収まらない脚注内容は、自動的にその一部が次のページに移動します。脚注を表示または印刷できる領域は、そのページの本文の長さ、文書の余白設定、および脚注の数と脚注内容の長さによって決まります。」

しかしながら、現実は、
文末脚注であれば、ページにまたがリますが、ページ脚注では、脚注ボックスが広がってページをまたぐことがありません。
質問では、ページ脚注のようなので、システムに問題があるのかもしれません。

脚注が多くなると、ページ下段の脚注ボックスが拡大が目障りになることがあります。私はこのような場合。先ず脚注のフォントを小さくします。さらに必要であれば脚注の段落を狭くして調整しています。
貴方の状況が2~3行ぐらいが次ページへ渡るようならばこの方法を試して下さい。また、ページ余白の下段を広くしてみるのも良いかもしれません。
解決にならないかもしれませんが試して下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。

「表示可能な領域に収まらない脚注内容は、自動的にその一部が次のページに移動します。」
まさに,この状況になっていました。
本文との比較で相当なボリュームの脚注を作成していましたので・・
表示可能な領域を自分で設定することが,システム上できないということなのですね。
(↑これを設定する方法があるのではないかと思って,質問させていただきました。)


あと半行ほどがどうしても次のページにいってしまって
困ってしましたが
(余白などは指定されていて変えられない状況)
脚注部分だけを段落をきつくしたり,句読点をカットする等して
なんとか収めることができました。

お返事が遅くなったこと,本当に申し訳ございませんでした。

お礼日時:2008/02/24 11:56

詳しいことは判りませんが、「ページの最後」に挿入する脚注は、ページの下端からの量が決まっていて、その量を越すと次のページに表示する仕組みになっているみたいですね。



脚注を減らせないようなら、トライ&エラーになりますが、そのページの適当な位置に「改ページ」または「セクション区切り」を挿入してやると、「最後のページ」に表示できる脚注の量が増えるようです。

ご参考になれば・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。

ああ,やはり量が決まっているのですね・・
そんな気がしました。
それを,どこかで変更できないかと思ったのですが,
できないのですね。

ご教示いただいた方法は,
「ページの最後」ではなく「最後のページ」の脚注を増やせるのですね?

試してみます。

遅くなって本当に申し訳ございませんでした。

お礼日時:2008/02/24 11:50

脚注の入れるときに「ページ内の文字列」ではなく「最後のページ」に


なっていますか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。

文末脚注かページ脚注かということでしょうか?

いちおう,ページ脚注に設定したのですが,
ページをまたいでしまいました。

早々にお返事いただいていたのに
お返事が遅くなって申し訳ございませんでした。

お礼日時:2008/02/24 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A