dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レポートを書いています。あいうえお順で参考文献を書く指示があったのですが、WHOが出している資料を参考文献として使う際は、「だぶりゅうえいちおー」で「だ」として「た」の次に書けばいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 日本語のものを全部書いて、その後ろにA〜Zのものを並べればいいですかね?

      補足日時:2021/12/07 17:43

A 回答 (3件)

資料名ですね。


英字(英数字)名の部と、日本語名の部を、二つに分けて書けば良いでしょう。それぞれはアルファベット順とあいうえお順。
ただし、WHO で日本語があるので、それを書けばよろしい。世界保健機関(WHO)。
    • good
    • 1

「たぶ」「だぶ」なら「だぶ」が後。


「たべ」「だぶ」なら「だぶ」が後。

濁点・半濁点なしの文字列で並べて(「たふりゅうえいちおー」で並べる)、同じかなの並びになった場合清音→濁音→半濁音の順に並べる場合が多いようです。

とはいえ、指導の先生にお聞きするのが一番かな。
    • good
    • 0

ふつうはまず数字、次にアルファベット、そしてあいうえお・・・。


ローカルルールがあるかもしれないので、提出先に聞いた方がよい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています