dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はPower Mac 7600(OS 9.0)使っていますが、もう一つの内蔵HDを連結して使用したいです。新しい内蔵HDは既存のPower Mac 7600(OS 8.1)で使っていたものです。
このものもOSを9.0にしたほうがいいですか?
Macで内蔵HDはそのままつなげば使えるんですか?
Macはまったく分からないので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ワタシの手元にある Power Mac 7600 のシステム・プロフィールは次の通りです。



ID = 0 <- HDD (純正 IBM 製、但し交換したもの)
ID = 1 <- HDD (純正 QANTUM 製、但し増設したもの)

ID = 3 <- CD-ROM (純正 MATSUSHITA 製、但し交換したもの)

この場合、増設した HDD の ID 番号は 1 に設定してあります。

ID 7 は SISC コントローラが使用しているようなので、設定は避けてください。
ワタシの Mac は改造しているので、これが純正でのプロフィールかはわかりません。
なので、システム・プロフィールは必ず確認してください。
ちなみに、ターミネーションは無効になっています。

ご参考です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。システム・プロフィールを必ず確認してみます。
本当に有り難うございます。

お礼日時:2002/10/08 16:33

SCSI ID 『3』はCD-ROMに割り当ててありますので『3』に設定はいけません。

(ちょっと前までMacでは常識だったんですけど、今はSCSI接続のCD-ROMなんてないので忘れ去られてますね。)

増設する前にシステムプロフィールでIDを確認して下さい。

SCSI IDのバッティングは深刻な事態(データの消失等)を引き起こす可能性もありますので、必ずバッティングしないように設定してから取り付けましょう。

あとターミネーションの設定なのですが、増設するHDDターミネーションを『オフ』にしてください。


今迄Macで使っていたものならフォーマットしなくてもそのまま使えますし、OSもそのままにしておいても特に問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2002/10/08 16:29

#2 です。



先のアドバイスは。

#ジャンパーピンにジャンパーブロックを差し込むまたは、位置を変更します。

#ジャンパーブロックがない場合は、パソコンショップ(中古店など)で入手する必要があります。

です。
読み替えてください。
ジャンパーブロックは、 2 個以上必要な場合もあります。
1 個のジャンパーブロックで、 2 個のジャンパーピンをブロックします。
4 個のジャンパーピンをブロックするには、 2 個のジャンパーブロックが必要ということです。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_hddju …
    • good
    • 0

>OSを9.0にしたほうがいいですか?



これは、関係ありません。
してもしなくてもどちらでも。

>Macで内蔵HDはそのままつなげば使えるんですか?

そのままでは、使えません。
SCSI の ID 番号を確認(変更)する必要があります。
現在の ID 番号を確認するには、

1.画面左上の「アップルメニュー」から「Apple システムプロフィール」を選択
2.「デバイスとボリューム」タブで SCSI の ID 番号(通常は 0 ?)を確認
3.どちらの HDD も同じ ID 番号 なら、どちらかの ID 番号を変更(通常は 3 ?)
*同じ ID 番号では、 Mac が起動しません。

#ID 番号が違っていたら、 HDD を繋いで完了です。

「デバイスとボリューム」で確認できたら、三角(展開ボタン)をクリックして HDD の詳細「製造元」を確認してください。
製造元のホームページで、 ID 番号の変更方法を確認してください。
ID 番号の変更は HDD に貼ってあるシールでも確認することができ、 HDD を取り外してジャンパー設定にジャンパーピンを差し込むまたは、位置を変更します。
シールがない場合は、メーカのホームページで。
ジャンパーピンがない場合は、パソコンショップ(中古店など)で入手する必要があります。
ID 番号の変更ができたら、後は物理的に繋ぐだけです。
もちろん ID 番号は、他のデバイス(CD-ROM など)とも違っていなければなりません。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/f1home/letsscsi_hddju …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2002/10/08 16:28

7600で使っていたのだったらSCSi接続のハードディスクだと思います。


その場合SCSi IDを変更してやってください。
ハードディスクの表面にIDの設定が載っていればSCSI IDを3程度に設定すればいいかと思います。
ただ経験上7600の内蔵ハードディスクにはiDの設定の項目が載っていなかったように思います。
その場合はハードディスクのメーカーは解ると思いますのでそこから調べるしかないかと.....

内蔵した後はOS 9だったらoS 9の入ったハードディスクの中のアプリケーション(Application)の中の「ユーティリティ」フォルダにある「ドライブ設定」で初期化してやればまっさらとして使えます。
データ保存用にするのだったら特にOSをインストールする必要はないです。初期化だけすれば使えます。

問題はSCSI IDだけですね。

そのままだと今使っているハードディスクとIDがかぶっておかしな動作を起こします。SCSI IDは同じIDが合ってはいけませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2002/10/08 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!