
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
確かにタンギングでひっくり返ったらそれは重症ですが、
それは無いみたいなのでそこまで深刻じゃないと思いますよ。
ですが、私も実際に試してみたのですが、
かなりバラバラにやらないとひっくり返らなかったです。
楽器のせいの可能性も充分ありえます。
基本的に、楽器は三ヶ月に一回調整に出していたら大丈夫だと思います。
4ヶ月放置するとまずい訳ではありません。
あくまで「充分に大丈夫」だと私が考える間隔です。
しかし、普通に使っているつもりでも、ちょっと変な風に力を入れたりすると、
すぐに楽器はバランスを崩します。
やはり1度見てもらったほうがいいかもしれませんね。
それから、No.2さんが息の量とアンブシュアについて触れられていますが、
基本的に「どの音でも息の量とアンブシュアは同じ」という事を忘れないで下さい。
メーカーもそんなに馬鹿ではないので、同じ条件でいい音が出るように楽器は設計されています。
むしろ、無理に口の形を変えたりするから変な風になることのほうが多いです。
アンブシュアを変えて、一時的に症状が回復する可能性もありますが、
例えばそれが物凄く早いパッセージだったらどうしますか?
どのようなアンブシュアが万能なのか、色々試してみてください。
頑張ってください。
そうですね。息の量とアンブシュアって難しいです。
口の形も練習しているうちに、妙に力が入ってしまって、
疲れます。
基本ができるようになるまで、練習します。
楽器も一度調整に出してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
まず大きな原因としてはキーが全てふさがっていない事にもあると思いますが、ドからレに変わるときの息の量や使い方にも関係していると思います。
ドの時のアンブシュア(口の形)と息の量のままで
レの音を吹いていませんか?
私も初めのうちはドからレに変わるとき息の量などを変えずにすると時音がピーと裏返る事がたまにありました。
イメージとしては上のほうに息を入れるというよりは下のほうに
息を吹き込む感じにすると私は裏返らなくなりました。
頑張ってください!
ありがとうございます。
下の方に息を入れるという感じ、わかります。
いろいろと試してみると、ちゃんと「レ」が出るときと出ないときがあります。
何分初心者なので、基本ができてないと思います。
思うように音が出るまで、練習します。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
原因は、おそらくキイが全て同時に閉じられていない事にあると思います。
ドからレに移る時、沢山のキーをおしますよね?
そのときに、全てのキーを同時に押せるように訓練してください。
特に、左手のキーより右手のキーが早いと、そう言う風になります。
試してみてください。
それでもだめだったら、1度調整に出した方がいいかもしれませんね。
ご参考まで。
この回答への補足
サックスは買ったばかりなのですが、調整に出した方がよいのでしょうか。
それから、どのくらいの割合で調整に出したらよいのでしょうか。
回答ありがとうございます。
一度にキーを押しているつもりなのですが、きちんと押してないということですね。
タンギングすると割とでるのですが、スラーで吹こうとすると、出ないのです。
ちゃんと出る時と出ない時があるので、おっしゃるとおり、キーの押さえ方かもしれません。何度も練習してみます。
がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
彼と初めてディープキスをした...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
息を臭くする方法について質問...
-
ドッグブレスについて(再) +発...
-
普段私はチューバのBフラット...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
チューバの運指表ってあります...
-
ピアノでこんな体験ありませんか?
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
古関裕而さんのオリンピックマ...
-
ラヴェルのボレロでの複調効果...
-
このポテトチップスの形は、唇...
-
ユーフォニアムの音を遅れない...
-
吹奏楽部を辞めたい
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
坂本龍一の『energy flow』
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
息を臭くする方法について質問...
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
登り坂と上り坂
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
あなたはしゃっくりを止めたい...
-
今、お祭りの横笛(篠笛)の練...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
2つのものや人の息が合っている...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
長く息を続かせるにはどうした...
-
中学校でもうすぐ合唱祭があり...
-
オーボエを初めて、今4ヶ月くら...
おすすめ情報