dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドでオールディーズの曲を扱ってます。
私だけ耳コピーの苦手な人で、3コードと言われても???です。
知っている方こっそり、教えていただけないでしょうか?
キーは[G]でやるそうです(泣)

A 回答 (1件)

その曲は知りませんが、3コードについてアドバイスを。


3コードという言葉は、一般的にはブルーズ進行のことを指すと思います。
ブルーズ進行は、12小節で1順する定型パターンで、使用するコードはトニックコード(キーをルートとするコード)からの番号で表すとI7、IV7、V7の3つだけです。

基本的には、小節ごとに1つのコードとして、
I7 - I7(or IV7) - I7 - I7
IV7 - IV7 - I7 - I7
V7 - IV7 - I7 - I7(or V7)
というような進行になると思います。
(基本的にはこのパターンというだけで、これとまったく同じではないことも多々あります)
仮にブルーズの3コードでキーをGとしてジャムセッションをする場合は、お約束として上の進行を、I7はG7、IV7はC7、V7はD7として演奏するものと思います。

まったく正確とはいえないでしょうが、取っ掛かりになる基本的なお約束として紹介しておきます。
ちなみに、コード進行などの具体的な記述は著作権保護の観点から削除される対象になりえますので、ご注意を。
(このアドバイスの分は、特定の著作権にかかるコード進行の記述ではなく、一般的な認識を紹介しているだけなので削除対象にはならないと判断して書いていますが…)

いくらかでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やっぱり、著作に触れちゃうんですね(泣)もう少し聞き込んでがんばってみます。

お礼日時:2002/10/10 06:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!