「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

仕事で自動制御したりする機械を扱っているのですが、その図面(制御盤回路図)を読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか?
回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。
基礎の展開接続図はある程度読めます。
詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

>回路図には「CR」という記号や縦線2本の記号(理科で言うコンデンサみたいな記号、但しコンデンサではないです)が多く使われています。



盤屋さんの技術講座
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page10.html
現在のJIS規格の接点記号は
___/__ A接点、NO接点(NormalOpen)
ですが昔は↓を使っていました(現在でも使ってる会社は多い)
----||----- A接点 <これは所謂シーケンサシンボル
----|/|---- B接点
但し、このシンボルは過去にもJIS規格になった事はありませんでした
業界慣例規格で公的規格としては無い
旧JIS
------○ ̄ ̄○-----A接点
------●____●-----B接点
になります


「CR」とはControlRelayの略です


>読めるようにするにはどのような参考書で勉強すればいいのでしょうか?
メーカ主催セミナーがお勧め
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb …
http://www.fa.omron.co.jp/seminar/correspondence/
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/f/f_semina …

http://www.amazon.co.jp/
アマゾンで「シーケンス制御」で検索して出てくる上位10冊を
何も悩む事なく全て購入して全巻読破

凡そ、技術書を呼ばれる書籍で1冊読めばそれで終わりと言う本は存在しない
電気制御に限らず機械工学全般において
複数の書籍を並べて読んでやっと理解可能になるのは多い
    • good
    • 0

恐らくラダーチャートの事だと思います。



シーケンサー、PLCの取扱説明書を読めばある程度は理解できるようになると思います。
もしくはシーケンス図、シーケンス制御等で調べても良いと思います。

コンデンサのようなマークはリレーの接点ですね。
斜線が引いているのがb接点、引いてないのがa接点の事だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報