
こんにちは。
僕はバンドでベースをやっているのですが、
スタジオでアンプを通してみてもなかなか思い描いたような音になりません。
理想的には ガゼット(the GazetE) というバンドみたいなガチャガチャしたカンジのベース音が出せれば良いな~と思うのですが、ZOOMのマルチエフェクターシリーズを使えばそのような音は出せるようになるのでしょうか?
また、ZOOMのマルチエフェクターシリーズのB1とB2の大きな違いは何なのでしょうか?
予算的にはB1でも良いかな~って思ってるんですが、B2の方が遥かに良品なのであればB2を買ってみようかと思います。
僕の父は、
「初心者なんだからベースにエフェクターなんて必要ない」
って言ってるんですが、もし本当にそうなのならば無理して買う必要も無いのでは・・・とも思います。
どなたか、ご回答頂ければありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ガゼットの曲は、聴いたことが無いですがB1を使っているので参考意見とします。
本来EBa.は、演奏技術と本格的なアンプの内蔵イコライザーとコンプレッサーで、十分な音作りができます。
外部エフェクターは、羽物・跳び道具としての使用が目的になります。
しかしB1・B2は、多機能で、チューナー・メトロノーム音を含むリズムボックス・アンプシュミレーター・ヘッドホーンが直接つなげるなどの機能があり、ヘッドホーンさえあればどこでも練習できます。
3バンドイコライザー(B2は6バンド)が内蔵されているので、ドンシャリ系スラップ音とノーマル音とのチェンジが直ぐにできます。
欠点は、スルースイッチが無いので、フラットポジションを作らないといけません。(私は、偶数番を全てフラットにしています)
プリセットメモリーだけで満足していれば良いのですが、使用ベース・アンプの特性に合わせて、パラメーターの変更をしないと気に入った音質や感度になりません。
特にコンプレッサーは、アタック・デッケイがプリセット選択なので細かい設定が出来ません
パラメーターの変更は、動作知識と慣れが必要なので、アナログエフェクター等が扱えないと上手にできません。
B2の方が、主要パラメーターのコントロールつまみがある分、調節は簡単になると思います。
ピッチシフト(オクターバーなど)は±1オクターブでき、3度・5度の設定もレイテンシーが少なく、実用の範囲です。
空間系も価格の割に音質が良く、EGt.やミキサーエフェクトとしてボーカルにエコーをかけれるレベルにあります。
EGt.に使って、ディストーション系もオーバードライブからファズまで設定でき、ノイズゲートもスムーズに繋がり快適です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
やっぱり高価なアンプを買うよりも10000円以内のエフェクターで自宅練習する方が良いようですね!
操作性の事も考えてB2を買おうと思います!
どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
オッサンベース弾きなもんで、The GazettEの曲は「紅蓮」しか聞いたこと無いもんですから、他の曲のことは全然わかりませんが、オッサンの私には、「紅蓮」のベースは全く全然「ガチャガチャ」ってイメージは無いですね。
「ガチャガチャ」っていうのは「紅蓮」以外の曲ですかね?
唯一知ってる「紅蓮」だけで言えば、ベースとユニゾン?というか同タイミング?で「かちゃかちゃ」聞こえる音は、少なくともベースの音じゃないです。あれは別物ですね。
で、「紅蓮」で純粋にベースの音だけで言えば、確かにエフェクタとして、少なくともイコライザとコンプは無いと出ないです。その意味では、あの音が欲しけりゃ最終的にはエフェクタは必要です。
私は、B1/B2の2世代前のZOOMのマルチを持ってますが、そのプリセットでかなり近い音はありますので、多分B1/B2でもほぼ同じプリセットは有るでしょう。あと、あの音はせめて12インチ口径くらいはあるベースアンプでないと再現が難しいので、自宅にそんなでかいアンプを置けなきゃ(まぁ置けない人が普通ですが)、アンプシミュレータで音を研究するのは個人的には有りだと思います。
また、ことZOOMのB1とB2の比較だけで言えば、B1はプリセット主体でユーザーが音色を触れる部分が少ない(触れるけど操作がやっかいなので、ほとんどの人は挫折してプリセットしか使わなくなる)ので、個人的には、B1買うならまだB2の方がマシだと思います。
だけど、また「紅蓮」だけの話にしても、B1/B2買ったらすぐ出ます…という音でもないですね。
あの音色は、左手の運指、右手のピッキングとも、かなりしっかりとやらないと出ません。特に、あの音の切れ目の詰まった感じは、エフェクタ無しでもベースの生音で再現できていないと、エフェクタを通したらかえって音がおかしくなりやすい音です。
スタジオで、12~15インチクラスのベースアンプ使えるなら、ちょっとtrebleを抑えめにして、bassと有ればmid-lowを持ち上げ気味にし、ベース側も少しトーンを絞りぎみ(絞りすぎたらかえってダメだけど)にしたら、音色はやや違っても…というか、迫力はやや不足でも感じは似た音は出るはずです。そこまでは、エフェクタ無しで弾けるようになっておくことは必要ですね。
それを踏まえてなら、エフェクタというよりはアンプ代わりのアンプシミュレータを入手するつもりでB2買うのは、個人的には有りかと思いますね。
No.1
- 回答日時:
ガゼットというバンドも知りませんし,あなたの出したいガチャガチャした音というのも想像できませんが,お父上のいう「エフェクタなんか必要ない」という意見には聞くべきものがあります.
ベースに限りませんが,エフェクタに頼っていると,素で楽器を鳴らせる腕があがりません.素がへろへろな音にどんなエフェクトをかけても意味がありません.まずしっかりと音をコントロールして出せるようになってからエフェクトを研究しても遅くないでしょう.
私自身,ポップスやロックのベースもずいぶん弾いてきましたし,エフェクタも持ってはいますが,実際にはほとんど使っていません.というか,スタジオに持って行ったのも数えるほど.今はジャズをメインにやってるせいもありますが,使っているのはプリアンプについているグライコだけです.
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
分かりにくい表現を使ってしまって申し訳ありません・・・
僕が目標としているのはジャンルでいうとメタルのような重めなカンジの曲です。
ちなみにベース歴は半年くらいです。
今日友人(ギター)に上記のエフェクターについて聞いたところ、
どうやらアンプシュミレーター(?)という機能があるらしく、
直接ヘッドフォンを繋げればアンプ無しでもエフェクト済みの音が出せるようなのです。
ちょうどアンプの購入も検討していたので、エフェクターを買ったほうが経済的にも良いかな~って思うのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ベースヘッドアンプの、リターン挿しについての質問です ベースを弾いています。最近自分は、どのスタジオ
- 2 ベースのマルチエフェクター ZOOM B2について
- 3 20代の頃にバンドをやっていてベース担当でした。今57になって、またベースをやろうと思いベースとアン
- 4 ベースをギターアンプに繋ぐことについて (ベースをベースアンプ以外から出す方法)
- 5 僕はベースやギターを弾いていて、たまにスタジオなどに行って練習するのですが、音を鳴らしているとスネア
- 6 何故、ギターアンプはアンプ直の歪みがついているのに対し、ベースアンプはついていてもギターアンプほど歪
- 7 ベースのアンプにキーボードアンプを使った時についての質問です。 ベース
- 8 スタジオ常設のベースアンプでの音作りについてアイデアをお願いします。
- 9 1つのアンプでベースを2本同時にならす方法は?
- 10 「ずっと真夜中でいいのに」をバンドカバーするのは難しいですか?ギター2、ベース1、キーボード1、ドラ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ベンチャーズのテケテケ音について
-
5
PCアンプシュミレーターの音が...
-
6
マルチエフェクター使用時の音...
-
7
ギターアンプのトーンのセッテ...
-
8
エピフォンカジノモデルでのア...
-
9
voxアンプと p-90の相性について
-
10
ゲルマニウム使用のfuzzについて
-
11
LUNA SEA のJさんの音作り
-
12
FRISCOのエレキベース
-
13
アンプについて&音作り
-
14
JCM800オススメのセッティング
-
15
ROCKET DIVEについて
-
16
zoomでB'zのサウンド
-
17
JC-120のインプットについて
-
18
ベース プリアンプ TEC21 DI...
-
19
クリーンなギターのセッティング?
-
20
Ready Steady Go のベース
おすすめ情報