
なぜ平面上のAに対するBの相対速度は、
ベクトルVab=Vbベクトル-Vaベクトルが成り立つのでしょうか。
教科書だと以下のように説明されていましたが、意味が分かりませんでした。
1秒間に、AがA1からA2へ、BがB1からB2へ進んだとすると、
Aから見たBの位置ベクトルは、最初がベクトルA1B1で、1秒後はベクトルA2B2になる。-①
ベクトルA1B1をベクトルA2B1’の所へ平行移動して、
ベクトルA1B1とベクトルA2B2の始点を一致させるとー②
Aから見てBは、1秒間でB1’の位置からB2の位置へ移動しているー③
従って相対速度ベクトルVabはB1’からB2へ引いたベクトルで表すことが出来る。ー④
特に②の部分で平行移動を勝手に?出来る理由が分かりません。
相対速度はAが止まってる時にBがどのように動いているかを表すからでしょうか。
No.4
- 回答日時:
>Aから見てBは、1秒間でB1’の位置からB2の位置へ移動しているー③
>従って相対速度ベクトルVabはB1’からB2へ引いたベクトルで表すことが
>出来る。ー④
B2 ではなくて B2' では?
相対速度は A から見た B の速度のこと
最初が A1、B1 で 一秒後が A2、B2 なら
Aから見たBの相対位置は
最初が B1' = B1-A1, 一秒後が B2' = B2-A2
平均相対速度は
(B2' - B1')/1
={(B2-A2) - (B1-A1)}/1
= (B2-B1)/1 - (A2-A1)/1
= VB - VA
No.3
- 回答日時:
>なぜ平面上のAに対するBの相対速度は、
ベクトルVab=Vbベクトル-Vaベクトルが成り立つのでしょうか。
なぜって、それが「Aから見た(つまりA自身は静止している状態)Bの速度」だからです。
時速 60km/h で走る車から、
・同じ方向に時速 40 km/h に走る車はどのように見えるか。
・同じ方向に時速 100 km/h に走る車はどのように見えるか。
・反対方向に時速 40 km/h に走る車はどのように見えるか。
などを思考実験してみればよいでしょう。
「ベクトルの演算」ができるなら、「1次元」を「2次元」「3次元」に拡張してみればよい。
こういう議論をするときに、「始点をずらして」(ある瞬間の始点が等しいとして)計算しますよね?
つまり「勝手に平行移動」しているのです。
>特に②の部分で平行移動を勝手に?出来る理由が分かりません。
ベクトルとは、始点がどこであっても、「始点と終点の関係」が同じであれば「等しい」ベクトルになることは理解していますか?
「大きさ」と「方向」が同じであれば等しいのです。当然「平行」移動しても「等しい、同じもの」なのです。
↓
http://proofcafe.org/k27c8/math/math/vector/page …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 2 2022/05/22 14:00
- 物理学 xy平面上を運動する物体Aがある。この物体の時刻tにおける位置ベクトルra(t)がra(t)=p + 1 2022/05/23 21:39
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 力学v=r×ωにつきまして 5 2022/08/02 14:22
- 物理学 角運動量の定義式 4 2022/12/18 05:36
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 数学 3次元実ベクトル空間において, 平面 P:x-y+z+1=0 と直線 L:2(x-1)=-y=-z 3 2022/10/29 14:39
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aベクトル=(2,-3)bベクトル=(x,...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
ベクトルの問題で、教科書の最...
-
高校数学について
-
一次独立の証明が終わり、基底...
-
75(1)の問題です。この問題の3...
-
(1),(2)解説お願いします。途中...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
11.16のベクトルの証明問題につ...
-
平面ベクトル
-
ベクトル
-
ベクトルc=(2,1)に垂直で、大き...
-
ベクトルの内積に決まりはある...
-
ベクトル3重積
-
円のベクトル方程式の問題です ...
-
写真は平面曲線(y=f(x)で表せ...
-
行列式が負のときと正のときの違い
-
パソコンでベクトル合成図作成
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲率の求め方
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
ベクトルの問題
-
電力ベクトルを式で表現する。
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報