
電力ベクトルを式で表現する。
電力ベクトルを式で表現するとき
P=V・Iと書いた場合
↓PやVやIの上にドットを付けたり
・ ・ ・
V I P
↓バーを付けたりしますがどういう意味ですか?
- - -
P V I
↓あるいは両方
- - -
・ ・ ・
P V I
高校数学をサボっていまして分かりません。
-
・ ・ ・
P =V ・ I と書いています。どういう風に理解するんですか?
この記号を付加する上で
バーやドットの意味や特徴やタブーなど教えてくれませんでしょうか?
電験2種勉強中ですが今まで無視してきました。。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今の回答で虚数単位が抜けてしまいましたので訂正します。
・
V = 100 exp(j0゜)
・
I = 5 exp(-j30゜)
_
・ ・ ・
P = V + I = 100 exp(j0゜)×5 exp(j30゜)
No.4
- 回答日時:
位相の進み・遅れは電圧に対する電流の位相を言い、遅れはマイナスで表します。
V = 100V ∠0゜
I = 5A ∠+30゜(遅れ)
の場合は、
・
V = 100V exp(0゜)
・
I = 5A exp(-30゜)
_
・ ・ ・
P = V × I = 100V exp(0゜)×5A exp(30゜)
No.3
- 回答日時:
#1 です。
Z ドット(Z の上にドットを付けたもの)はベクトルを表します。
ベクトルは一般に、下記のような複素数または極座標で表します。
Z ドット = a + j b = √(a^2 + b^2)exp(jφ) , tanφ = b/a、(j は虚数単位)
Z ドット バー(Z の上にドットを付け、更にその上にバーを付けたものは)
Z ドットの共役複素数を表します。
Z ドット バー = a - j b = √(a^2 + b^2)exp(-jφ) , tanφ = b/a
両者の積は、Z ドットの絶対値の2乗です。
Z ドット × Z ドット バー = (a + j b)×(a - j b) = a^2 + b^2
遅くなりまして申し訳ありません。
符号のところがいまいちでして。。。
例えば
(単相)
V=100V∠0°
I=5A∠+30°(遅れ)
を表現すると
-
・ ・ ・
P = V × I = V ej(0°)×I ej(-30°)
となるのですか?
No.2
- 回答日時:
電流ベクトル,電圧ベクトル,電力ベクトルは,単なる電流,電圧,電力などの「スカラー量」と区別するために,電流(I),電圧(V),電力(P)の記号に「ドット」や「バー」を追加して表します.
「スカラー量」というのは,数値だけで与えられる量のことです.
要は,「スカラー量」と「ベクトル量」を区別するために「ドット」や「バー」を用いるだけで,「ドット」や「バー」そのものには,何の意味もありません.
また,電流ベクトル,電圧ベクトル,電力ベクトルを表すのに,「ドット」や「バー」を使わずに,他の記法でもかまいません.しかし,各学問分野で,それぞれ習慣というものがあって,その習慣に従って,記号を用いるのが好ましいのです.
同じ教科書で,「ドット」と「バー」の両方を使っている場合は,「P・ドット」と「P・バー」では,違った意味を持たせているかも知れませんので注意して下さい.
ありがとうございます。
ドットはベクトルであることは分かりました。
バーはVかIのどちらか一方のようでその意味が良く分かりません。
電流基準のベクトルという意味なんでしょうか?
もう少し探してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
i(t) =√2 Ir sin(ωt + ψ) ・・・・ 交流電流 Ir:電流の実効値
v(t) =√2 Vr sin(ωt + ψ + φ)・・・・ 交流電圧 Vr:電圧の実効値
ベクトル表示(便宜上、振幅を√2で割っておく)
・
I = Ir exp(jψ) ・・・・ 電流のベクトル表示
・
V = Vr exp{j(ψ + φ)}・・・・ 電圧のベクトル表示
_
・ ・ ・
P = V × I = Vr exp{j(ψ + φ)} × Ir exp(-jψ)
電力ベクトルは電圧ベクトル×電流ベクトルの共役
・
P = Vr Ir exp(jφ) = Vr Ir {cosφ + j sinφ}
Vr Ir cosφ は有効電力、Vr Ir sinφ は無効電力、cosφ は力率
ありがとうございます。
ドットはベクトルであることを表現しているのですよね?
バーの方は
> _
>・ ・ ・
>P = V × I = Vr exp{j(ψ + φ)} × Ir exp(-jψ)
>
>電力ベクトルは電圧ベクトル×電流ベクトルの共役
バーを書いている電流を基準としてベクトルを書いているという意味でしょうか?
バーを電圧Vに乗せると電圧を基準としてベクトルを書くようになるのですか?
恐縮ですがもう少し教えてもらえませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学の運動方程式につきまして 4 2023/07/17 14:43
- 工学 電気工学科の学生さんのベクトル解析の知識 4 2023/01/07 00:55
- 数学 ベクトル 行列 2 2022/10/23 20:33
- 物理学 ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 について 4 2023/05/24 15:00
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 地球科学 温度風(鉛直風向シアー)の解釈について 2 2022/11/25 12:53
- 数学 数学 平面ベクトルにおける「一次独立」の定義は 3つのベクトルの大きさが0でない。平行でない。 でし 3 2023/04/10 02:25
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
符号付体積?
-
数B ベクトル この問題がわかり...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
+絶対値-ベクトルbがなんで+...
-
大学受験数学の質問です。 「平...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
ベクトルの読み方
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
空間ベクトルの問題です。
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
複素ベクトルと三元数、という...
-
ゼロベクトルになる理由を教え...
-
ベクトル
-
ベクトルの問題です。
-
位置ベクトルと有向線分の違い...
-
数学(ベクトル) 正三角形の2辺...
-
三角形ABCにおいて、AB=√2、BC...
-
図のようにベクトルはOA+ABのよ...
-
ベクトルと平面図形の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲率の求め方
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
ベクトルの問題
-
電力ベクトルを式で表現する。
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報