
「+」を「プラス」と読むのは中学で習いますが
「0」は日本語では「れい」であり
まして「零」という漢字には「ゼロ」という読みはありません。
「理由」を「わけ」と読むのと同じ当て字と私は考えます。
「三」の読みを「スリー」と書いたら国語のテストでは×になりますよね。
しかしながら、「れい」は最近使う人も少なく
電話番号などを伝える際にも「ゼロ」の方が通りが良かったりします。
そこで「2+0=」は「に たす(ぷらす) ぜろ は」と
読むのが生徒に一番よく伝わると思います。
問題は高校での「零ベクトル」です。
数学Bの教科書には「ゼロベクトル」ではなく「零ベクトル」と書いてあるかと思います。
私塾の方なら話は別でしょうが公教育に携わる方が
誤った漢字の読みをするのは厳密にはまずいのではないかと予想します。
この点に気づいてないお役人も多いのでしょうが…。
教育に携わっている方はどうされていますか?
また指導要領上どうするのが正しいのか教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
確かに、「ゼロ」と読む方が発音もはっきりできて言いやすいと思います。
電話のときに聞き返されるというのも、
「れい」というのが聞き取りにくい発音だからではないかと。
で、たまたま昔の「代数・幾何」の教科書があったので、
ちょっと開いてみました。
本文にふりがなはなかったのですが、
後ろの索引を見たところ、「ら行」に「零行列」「零ベクトル」と並んでいました。
やはり、基本は「れい」なのだと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
「ケータイで『たいく』と打っても『体育』が出ない」と
文句を言っている人がいるようですが
「索引に『ゼロベクトル』が載ってない」と言いそうですね。
No.4
- 回答日時:
私は、教育関係者ではありませんが…
数学は、紙面に書き、読むのが基本で、
口頭での伝達は、補助手段です。
数式を音読することなど、
よほど簡単な式でないと不可能ですから。
だから、0 が「れい」か「ゼロ」かを
どちらかに決めようとすることに
意味があるとは思えません。
その場で意図が伝われば十分正しい
と見てよいでしょう。
「零ベクトル」と「ゼロベクトル」なら、
同一の意味を持つ別の単語と思えばよい。
「零ベクトル」のほうは、索引上
「れ」のところに載ることになりますが、
文章を読むときに「ゼロベクトル」と
言い替えても、意味は変わりません。
いずれにせよ、数学教育をする上で、
きちんと考えるべきことは、もっと他に
たくさんあると思います。
現行の指導要領は、既に、決めなくてもよい
制限を設けすぎて、十分に官僚的です。
この上、「零」の読み方など…
馬鹿も GW ありでやってもらいたい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>数学教育をする上で、
>きちんと考えるべきことは、もっと他に
>たくさんあると思います。
そうかもしれませんが、公教育というものは
そういうことに拘り本質を見失うものだと私は思っています。
>現行の指導要領は、既に、決めなくてもよい
>制限を設けすぎて、十分に官僚的です。
決めなくても良いかどうかはあなたが決めることではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
「正式な読み方」って必要ですか。
あなたが学校の先生なら、一回だけ、「れい」が正式だが「ゼロ」と読んでいい、と教えましょう。
索引で「れ」のところにあり、「ぜ」のところにないのは、編集者がイシアタマだからです。
零式戦闘機は「れいせん」が正しい呼び名でしたが、現在だれもそう呼んでいません。
もし、あなたが裁判所で何か陳述するときは、アタマの固い裁判官のために「れい」と読んであげましょう。彼らは「(懲役)3年6か月」を「さんねんろくげつ」と言う人種ですから。
この回答への補足
学校で間違った読み方をしても役所的に許されるのでしょうか?
私が問いたいのは道義的に許されるかではありません。
仮に教科書を(1行だけでも)読むような場合「ゼロ」と読んだら
誤った知識が身についてしまうと、お役所なら考えそうなものだと思います。
>索引で「れ」のところにあり、「ぜ」のところにないのは、編集者がイシアタマだからです。
文科省の検定を通るためにはそうでなければならないのだと私は考えますが
石頭だと断定できるのは何故ですか?
>彼らは「(懲役)3年6か月」を「さんねんろくげつ」と言う人種ですから。
「さんねんろくげつ」は「3年6月」ですよね。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
教育に携わっているわけではないのですが、昔聞いた話をご参考まで。
よくテレビなどで電話番号を読み上げるときがありますが、
アナウンサの人たちは必ず「れい」と読むそうです。
「れい」は日本語、「ゼロ」は英語になり、
他の番号を日本語(いち、に、さん・・・)で読むのに、
「0」だけ英語とするのはおかしいだからだそうです。
「零ベクトル」と書かれていれば「れいべくとる」になると思いますが、
「0→」と書かれていた時には「ぜろべくとる」と読んでもおかしくないとは思います。
指導要領でそこまできちんと決められているのであれば、一番はっきりするのでしょうが。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
中学1~2年の間に数学を教わった先生に
最初に言われたのが「0は英語だから、『れい』と日本語で読め」でした。
塾などで勉強すると学校の授業を聞かなかったり
集中力の無い生徒への対応のためか
「(本に書いてあることでも)自己流はダメ」が口癖で
中学1年の4月に「0」の読みについては何度も言われたのを覚えています
(その後は先生も「ゼロ」と読んでた気もしますが…)。
>よくテレビなどで電話番号を読み上げるときがありますが、
私が電話番号を伝える時に「れい」から言い始めると
たいてい聞きなおされます。
>指導要領でそこまできちんと決められているのであれば、一番はっきりするのでしょうが。
そうですね。
「『ゼロベクトル』と読まないこと」とでもあれば別ですが多分ないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
数式の項でアルファベットとギ...
-
5
磁界などのような形をしたグラ...
-
6
センターのベクトルと、数列は...
-
7
ベクトルと平面図形の問題です
-
8
∇(ナブラ)fが分かりません
-
9
rotの計算について
-
10
ベクトルの問題です。
-
11
(2)で|a+tb|≧0であるから|a+tb|...
-
12
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
13
△ABCの重心をG,BCの中点をMとし...
-
14
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
15
ベクトル解析の速度ベクトルに...
-
16
Wordでのベクトルの入力方法
-
17
ベクトルデータ同士の相関係数...
-
18
高校数学です AB→とBC→の両方...
-
19
ベクトルの大きさの記号はなぜ...
-
20
大きさ、角度を指定した2次元...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter