dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年生のものです。
位置ベクトルの問題で、どの点を始点にすれば良いのかがイマイチわかりません。
問題によっていろいろな場合がありますが、始点はどう決めたらいいのか教えてください。

A 回答 (1件)

始点は決め方に特に基準はないと思うのですが、私は計算しやすいように始点の決めます。



座標が書かれている場合は始点を原点に決めると、計算がしやすいです。例えば、点A(3,4)と書かれていたら、Aの位置ベクトルの始点を原点に取ると、Aの位置ベクトルは(3,4)となって、ベクトルの成分と点の座標が一致して、扱いやすくなります。

三角形、四面体、直方体など図形の場合は、ある1つの頂点を始点にします。例えば、三角形ABCがあるとします。Aを位置ベクトルの始点すると三角形ABCの重心の位置ベクトルは
(→AA + →AB + →AC)/3 = (→AB + →AC)/3
となって、重心の位置ベクトルを書くのに2つのベクトルだけで済むようになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!