
数B ベクトルについて質問です。
平面上に△ABCと点P、Qがあるとする。次の等式が成り立つ時、点P、Qはどのような位置にあるか答えよ。
(1)3AP-AB-2AC=0 (ベクトルは割愛させていただきます)
(2)4AQ+BQ+2CQ=0 (ベクトル割愛)
(1)については、辺BCを2:1に内分と分かりました
(2)については、線分3:4に内分する位置
が答えなのですが、なぜ辺AP上に点Qがあるとわかるのかよくわかりません。
途中式に
ベクトルAQ=7分の3×3分のAB+2AC
という計算があるのですが、なぜ7分の3をかけるのでしょうか?
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
点Aからの点A、B、C、P、Qへのベクトルを
a、b、c、p、qとすると
↑4AQ+↑BQ+2↑CQ=7q-4a-b-2c=0
q=(4a+b+2c)/7
(1)から p=(b+2c)/3→3p=b+2c なので
q=(4a+3p)/7
>ベクトルAQ=7分の3×3分のAB+2AC
書き方が酷いが
(3/7){(↑AB+2↑AC)/3}
という意味だろうか?
なんでこの形なのか知らないけど
合ってる。
No.1
- 回答日時:
(1)
0 = 3AP - AB - 2AC
= 3(OP - OA) - (OB - OA) - 2(OC - OA)
= 3OP - OB - 2OC.
よって、 OP = (OB + 2OC)/3.
内分点公式より、 P は線分OB を 2:1 に内分する点ですね。
(2)
(1)と同様に、
0 = 4AQ + BQ + 2CQ
= 4(OQ - OA) + (OQ - OB) + 2(OQ - OC)
= 7OQ - 4OA - OB - 2OC
より OQ = (4OA + OB + 2OC)/7 です。
(1)の結果と見比べると、
OQ = (4OA + 3OP)/7 ですね。
この式も内分点公式の形をしており、
Q は線分AP を 3:4 に内分する点です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外積、内積に使われる記号の読...
-
|a・b|=Re(a・b) について (...
-
ベクトル
-
【ベクトルの問題です】
-
画像の固有ベクトルが直交して...
-
正四面体について垂線と中線が...
-
ベクトルの問題です。お願いします
-
数学の問題です 四面体OABCにお...
-
内積空間 内積空間でないベクト...
-
数学の問題、教えてください。...
-
PowerPointで台形を描く方法
-
mm3とμl
-
2つに直交する単位ベクトル
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
平方ミリメートルを平方メート...
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
Excel のバージョンによって、...
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報