アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このような問題で、置いてからのやり方はわかるのですが、s 、1-s 、t 、1-t とおく理由というかなぜ1で引くのか?がわかりません!
教えていただければ幸いです。

「このような問題で、置いてからのやり方はわ」の質問画像

A 回答 (3件)

別に上画像でs:(2-s)


など好きにおいても構わないはずですよ、
ただし、後に分点の公式を使うので このようにおいてしまうと 式がスッキリしません。
試しにs:(2-s)の場合
OP={(2-s)OA+sOD}/{s+(2-s)}={(2-s)OA+sOD}/2
となり 分数になってしまいます。
s:(1-s)のほう分数にならないのでスッキリしてますよね。
(矢印は省略しました)
こんなところではないかと思います^^¥
    • good
    • 0

1:2の内分で考えてみよう!


1:2=1/3:2/3=1/3:(1ー1/3) ここで、1/3=pとおけば、p:(1-p)となる。

一般的に、a:bに内分した場合
a:b=a/(a+b) : b/(a+b)=a/(a+b) : (a+bーa)/(a+b)=a/(a+b) : (a+b)/(a+b)ーa/(a+b)

=a/(a+b) : (1ーa/(a+b)) ここで、a/(a+b)=qとおけば、=q : (1ーq) といつでもこの形になる!
    • good
    • 0

「なぜ1で引くのか」という質問の設定自体がおかしい。



係数を「足して1になるもの」にしているということ。
なぜそうしているかと言うと、「内分点だから、足して1になるのは当たり前」ということ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!