
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>そこまでの知識が必要なのでしょうか
学問をするにあたって、自由にできる部分とそうでない部分とがあると思います。
数学的対象を想像することは自由にできることですが、定義はそうはいきません。
ベクトルに向きがあるように感じるのは自由にできることで、他人がケチをつけるようなものではありません。
その意味で、No.2 は野暮だったかもしれません。
が、定義でないものを定義のように扱って失敗してるんじゃないの?と思ったのです。
だから、そこまでの知識が必要なことではない、と思います。
私も高校生の習いたてのときは、ベクトルのイメージは矢印でした。
ところが3年生のときに、積分を使ったコーシー・シュワルツの不等式を見て、矢印のイメージが揺らぎました。関数がベクトルで、しかも内積や大きさが与えられているのですから。
大学で数学を学ぶと、矢印にはこだわらなくなりました。
今では、必要なときに矢印イメージの助けを借りるくらいです。
No.2
- 回答日時:
そもそもベクトルに向きの概念があるというのが間違っていると思います。
個人の理解を深めるための助けとしてあるとしても、ベクトルの定義には無いのです。
たとえば、sinθ-cosθ や x^2+x+1 や 3-5√2 やフィボナッチ数列 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13,... に向きがありますか?
a sinθ + b cosθ ( a, b は実数)というθの関数全体は2次元のベクトル空間をなすので、たとえば sinθ-cosθ はベクトルです。
ax^2+bx+c ( a, b, c は実数)という多項式の全体は3次元のベクトル空間をなすので、たとえば x^2+x+1 はベクトルです。
a+b√2 ( a, b, c は有理数)という数の全体は有理数体上の2次元のベクトル空間をなすので、たとえば 3-5√2 はベクトルです。
漸化式 a(n+2)=a(n+1)+a(n) (n=1,2,3,...) を満たす実数列の全体は2次元のベクトル空間をなすので、ひとつの数列 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13,... はベクトルです。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/28 19:08
全くもって理解できませんが根本原理を突き詰めていくとそうなるならば自分はまだまだちゃんと理解出来てないなと感じます
そこまでの知識が必要なのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 ベクトルの定義を言い換えれば、「量という一つの指標で向きと大きさを同時に表せる概念」でいいですか? 3 2023/04/19 07:44
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 物理学 物理学で使うテンソル 2 2023/05/14 23:57
- その他(プログラミング・Web制作) 3Dモデルにおける法線の計算について(Python,OpenGL) 1 2023/04/25 23:46
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 物理学 太鼓の音の指向性 3 2023/05/17 12:00
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 数学 何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑BC=↑ACなのですか? 11 2022/05/19 19:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
符号付体積?
-
数B ベクトル この問題がわかり...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
+絶対値-ベクトルbがなんで+...
-
大学受験数学の質問です。 「平...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
ベクトルの読み方
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
空間ベクトルの問題です。
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
複素ベクトルと三元数、という...
-
ゼロベクトルになる理由を教え...
-
ベクトル
-
ベクトルの問題です。
-
位置ベクトルと有向線分の違い...
-
数学(ベクトル) 正三角形の2辺...
-
三角形ABCにおいて、AB=√2、BC...
-
図のようにベクトルはOA+ABのよ...
-
ベクトルと平面図形の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲率の求め方
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの読み方
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
数Bベクトル 平行四辺形ABCDに...
-
ベクトルの問題
-
電力ベクトルを式で表現する。
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
ベクトルと図形の問題で、 △OAB...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報