dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳1ヶ月になります。
ものもらいがしこりとして残ってます。
その処置方法として、
手術か注射か放置か・・・と迫られてます。

さんりゅう種というものらしいのですが、どうしたらいいでしょうか・・?

A 回答 (6件)

3才の娘が、下瞼にできたさんりゅう腫の治療中です。


しこりができ始めてから、もう4ヶ月のお付き合いになります。
眼科は4ヶ所受診しましたが「放置して自然治癒」を選択しました。

うちも、大学病院では全身麻酔で手術をすすめられました。
ただ入院も全身麻酔ももちろん初めて、しかもしこりがかなり大きいので、
瞼の内側から切除できない場合は皮膚側からの切除もあり得ると言われ、不安で仕方ありませんでした。
セカンドオピニオンを求めて他の眼科をもう一度だけ受診してみたところ、
「かなり大きいしこりだが赤みを帯びてきているので、にきびのように自然に破裂して膿が出てくる可能性が高い」と言われ、
実際そのようになりました。

現在は、少しずつ膿が出てはカサブタになり、カサブタが取れてはまた膿が出て、を繰り返している状態です。
瞼の外側(皮膚側)から膿が出てきているので今は傷が目立ちますが、
跡に残るようなことはないだろうと言われています。
ただ、自然にまかせているので治るまでに時間はかかるそうです。
今は眼軟膏を塗って様子を見ています。

うちの子はもうすぐ4才で色々なことがわかっている年なので、
手術や入院で不安な思いをさせるより、時間はかかっても自然に治るのを待つ選択をしてよかったと思っています。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
自然治癒も選択の一つなんですね。
参考になりました。

お礼日時:2008/03/04 14:24

小学校3年始の時にさんりゅう種になりました。


私のはかなり大きくて、数日後に手術をしました。
そのときの手術は10分程度の簡単なものでした。
ただ、1歳と言うことですのでお母様がどうされたいのかにもよると思います。
実際、手術自体は痛くなかったのですが、その後の薬で被れてしまいしばらく眼帯がはずせないほどになりました。
ただ、取るまでは本当に瞼がゴロゴロして不快でした。
とっても人によっては再発するとも言われてます。根が残ってしまうからだったと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/01 23:01

ウチの長男は2歳で初めてできました。


ものもらいではなく、さんりゅう腫です。
さんりゅう腫は人には感染しませんが、抗生剤の目薬では治りません。

最初の眼科では小さいから「切らない」ということですぐに治りましたがその後再発。
次に行った眼科でも「切らない」という決断。
炎症がおさまらないので最初は通いましたが、そのうちほったらかし。完全に治るまでに半年かかりました。やはりそれだけ炎症が続くと跡が残りますね。一重が二重になりました。
その後もまぶたの内側などに何回かできましたが、6歳で今度は反対側の目のまぶたにできました。
転勤族なんでまた新しい眼科に行ったところ、ここでも「切らない」と言われて。やっぱり4ヶ月くらいほったらかしで傷が残って、現在はどっちも二重です。

切った方が良かったかどうか、正直、よくわかりません。
どっちにしてもキズは残ったかもしれないとは思います。
それに、できやすい体質である限り、何回もできるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
とても参考になりました!

お礼日時:2008/03/01 23:01

前回,解答した者です。



私の知っている眼科医Aさんは,本当に慎重派で,
できるだけ安全に安全に・・・と言う人ですので,放置派です。

一方で,「切ればすぐに治るのに何で切らないの?」という
眼科医Bさんも知っています。

Aさん曰く,(眼科医暦30年)
「実際,きれいになると思って注射をしたのに,
 注射針の内出血でパンダみたいになって逆に目立ち,
 こんなはずじゃなかったのに・・・という人もいる。
 (まぶたの周りは細い血管が多いのでありうる。)
 視力障害が出るものでも無いし,
 処置によるリスクを負ってまで切る必要は無い。」

Bさん曰く(眼科医歴10年)
「Aさんは↑こういうけど,
 僕は何回も切っているけどそんなことは無いよ。
 簡単な処置なんだから,ダラダラ通院するよりよっぽど良いのに。」

それに対しAさん曰く
「若い連中は,(トラブルの)症例を知らないからなぁ。
 俺も若いころはすぐに切ることを勧めたよ。
 速く治ること=良いことだと思っていたし。
 でも実際,切ったところで,ニキビができやすい人がいるように,
 さんりゅう腫になりやすい人は,また再発しちゃうんだよね。
 そういう経験をして,だんだん,分かって来るんだよ。」

実際,リスクはそんなに高くないと思いますよ。
Aさんの言う例も,ゴクゴク稀な例。
10年やっているBさんが経験しないぐらいのものですから。

でも,私の娘だったら,放置します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
先日教えて頂いた目薬のさし方で、今もさしてます!
本当に助かりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/03/01 23:00

ごめんなさい。


うちの娘が受けた時は
生後10ヶ月でした。

睡眠薬を使い部分麻酔と点眼麻酔を使いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ありがとうございました。

睡眠薬、という物を1歳になったばかりの子に飲ませていいのかが
心配です・・。
(眼科医だけでは何かあった場合、対処できないと思いまして・・。)
ご回答者様は10ヶ月のお子様、大丈夫だったですか?
もしよろしければ、もう少し詳しく聞かせて頂ければうれしいです。
ご無理言ってすみません・・m(_ _)m

お礼日時:2008/03/01 22:58

私の経験からですが


とった方が早い!
………です。

あると瞼が二重が微妙に変化しますし
なんだか大きくなった?
なんて感じてました。

簡単な手術でしたし
その後なんの問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
とった方がいいですよね・・・。
でも1歳だと暴れるといけないので、全身麻酔か睡眠薬導入という大手術でして・・。
かなり悩んでます・・(泣)

お礼日時:2008/02/28 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!