
よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。
問題は、
関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1)
がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。
です。
f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。
ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、
(-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x
です。
ここからなのですが、恒等式なので、
(-2a+b)=(3c-d)
(3a-b)=0
(-2c+d)=0
です。
自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。
解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。
自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。
自分はこの条件がなくても約分できると思います。
この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。
勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
約分は割り算ですよね?
割り算でやってはいけないことって何だかわかりますか?
「0では割ってはならない」です。
だから、0 < dなんです(d ≠ 0だからdで約分できる)。
> もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。
cに関する条件がなければ、作ってしまえば問題ありません。
(-2c + d) = 0より、
c = d/2
よってd > 0なら、c > 0
なので別にc = 0とならないので、cで約分しても問題ありません。
ご回答ありがとうございます。
分母がゼロはだめ、というのは覚えていましたが、よく考えたらこれも「0では割ってはならない」だからですね。
>cに関する条件がなければ、作ってしまえば問題ありません。
これに自然に気づいて自力で導けるようにがんばります。
No.4
- 回答日時:
>d>0 が与えられても、解は一意にはなりません。
ああ,このケースがありますね,うっかりしてた.
けど約分は常識(きちんとしたテストなら注意書きに明記してある)として
マーク式とかのための「一意性」の条件だと思うなあ
No.2
- 回答日時:
この問題の本質は d>0 とかそういう些細なことでも
約分できるかとかいう些細なものでもありません.
d>0 というのは単に「解の表記を一意にする」だけのものです.
もしこの条件がなければ
f(x)=(-x-3)/(-x-2)
だって解なんです.
この場合は「マイナスで約分しろよ」といわれても
仕方がないですが,もしも解が
f(x)=(-x-3)/(x-2)
のようなものであったならば,これを正解にして
f(x)=(x+3)/(-x+2)
を不正解にすることはできません.
したがって,解の表記の一意性を担保しているだけの条件です.
これはマークシートの問題によくあります.
今回の問題は実際,d>0 なんて条件がなくたって
解けます.
質問者のように解くのであれば,dが0ではないことを
示せば十分であって,d=0と仮定すれば
a=b=c=0となるので解なし.
したがって,dは0ではないとすればいいだけです.
約分無しでとくことも可能です.
y=(-2x+3)/(x-1)
をxについて解けばそれで終わりです.
ご回答ありがとうございます。
今回はd>0がなにか特別な意味があるの?と深読みしすぎたかもしれません。
d以外で約分するなら、自分で導けばよいのですね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校数学で質問があります。 2 2023/02/13 16:40
- 数学 関数の極値と微分係数の関係について 6 2023/04/23 14:35
- 数学 線型独立か線型従属か 3 2022/05/04 16:43
- 数学 f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めよ。 3 2022/07/05 22:54
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 数学 大学数学の問題です。 条件 (x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1 のもとで、f(x,y 3 2023/05/01 11:28
- 数学 確率の問題です。 5 2022/12/20 19:18
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
- 数学 f(x)=5x^3−5x…① ①の点A{1,f(1)}に接線 g(x)=10x−10…②と置く —— 2 2023/08/15 01:03
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平方根の約分について教えてく...
-
比と割合
-
小数を分数に直す方法
-
ルートの分数の計算について
-
約分できるかどうかの判断
-
24と16の約分と、12と8の約分教...
-
ソフト開発技術者の過去問題の質問
-
中1数学 簡単な分数の計算(マ...
-
モル比の約分(?)です。
-
無理数であることの証明(背理...
-
2×(-5) ─── 1-25 5 =- 12 ...
-
約分について
-
【数学】 ある整数aをbの倍数c...
-
数学、連立方程式のみはじ問題...
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
約分を行うときの、文字の条件...
-
分数のたし算の答えとと約分
-
数学的帰納法の質問です。 写真...
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
32gは40gの何%という問題があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平方根の約分について教えてく...
-
分数の分子に足し算がある場合...
-
約分について
-
小数を分数に直す方法
-
比と割合
-
数B確率分布の問題です。 確率...
-
x→∞で、limx(√(x+1)-√x)の極限...
-
累乗の約分について
-
無理数であることの証明(背理...
-
質問です! 足し算の分数は、約...
-
割り算と分数
-
小数点を分数にする方法
-
時間を分数になおす方法
-
cosθ/(1+sinθ) + (1+sinθ)/cosθ...
-
分数の足し算、引き算は通分す...
-
一年の1月が終わると十二分の一...
-
この問題はなぜ約分できないん...
-
互いに素な2数の和は、元の数...
-
分数は整数を含みますか? a/b...
-
連比の法則について
おすすめ情報