重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の母の兄が亡くなりました。母は結婚して名字も変わっておりますので、兄の家族とは同居しておりません。(兄の家族とは疎遠でした)
この場合、兄妹なので1親等?になるので喪中の葉書を送るのか?、それとも、名字も変わっているし、同居していないから通常の年賀状でよいのか?、私の父や私は、年賀状を送っていいけれど、母は喪中の葉書になるのか?よくわかりません。申し訳ありませんがアドバイス下さいませ。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

年賀欠礼の際の喪の期間は、明治時代に作られた忌服期間が基準となり、


両親が死んだときで1年、夫1年、妻3カ月、子供・兄弟3カ月、
祖父母5カ月、叔父叔母3カ月といわれていますが、現代ではあまり基準にならないと思います。

toro-pyonさんのお母様のお気持ち次第ですが、実の兄が亡くなったことになりますので、
疎遠であったとしても、喪中欠礼とされたほうが良いのではないでしょうか?

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/19990 …

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れており、大変申し訳ありませんでした。参照URLの情報も、とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 15:44

私も3番の方のように、親戚は出さずに、友人には出しました。


友人に喪中ハガキを出して、「誰がなくなったの?」と心配させてしまうし。

ただし、葬儀などでお休みをとったことを知っている職場の人などには出しませんでした。

それから、喪中の人にはお正月を過ぎてから、寒中見舞いとしてハガキを出すのはいかがですか?
年賀状が来ないときにいただくお便りは嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れており、大変申し訳ありませんでした。友人には出す形で私も送付しました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 15:49

去年私がやったことですが


私の父の兄つまり伯父が亡くなったとき
父方の親戚には年賀状は出しませんでしたが
自分の周りの友人には出しました。

あなたの場合も
親戚は年賀は出さずに
ご自分の友人に対して出されてはいかがでしょう。

喪中一年というのはいつの頃か始まった俗説みたいなモノで、
本来、仏教なら49日で喪が明けていたのです。

もう一つの方法として
喪中で気になるのでしたら
新年が明けて、松の内を越えたら
官製はがきに(あえて年賀はがきじゃなく)
「昨年はかれこれがあって新年の年賀の挨拶を出しませんでしたが
今年もよろしくお願いします。」
と書いて送ればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れており、大変申し訳ありませんでした。私の友人へは送りました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 15:48

つまり叔父が亡くなった訳ですよね。

お母様は喪中葉書
になると思いますが、あなたの場合は普通に年賀状出さ
れても問題ないと思いますよ。

結婚していて、今年主人の祖父(私からすると姑さんの
父)が亡くなりましたが我が家は、普通に年賀状書きます。
各家庭でも考えが違うとは思いますが。今は結婚していて
も妻の親が亡くなった場合でも夫は、別に喪中を出さなく
ても良いと本で見ましたので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れており、大変申し訳ありませんでした。参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!