重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は今までオシャレで綺麗な部屋(整然としていてゴミが落ちておらずオシャレな家具がある)がいい!と思っていました。しかし最近雑然としている部屋(雑然としていてゴミもある、本や資料はやまずみ、家具はホームセンターで買った感じ)に行く機会があったんですが、それはそれで良いなと思いました。味があるというか、混沌していて調和がとれているというか。居心地の良さを感じました。それでみなさんはどっちが好きなんだろう?と思って質問してみました。程度やバランスにもよると思いますが、みなさんのイメージでよいので2択で答えていただけたら嬉しいです。あと差し支えがなければ、年齢や理由も知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

ゴミはとっとと捨てますし、いらなくなったものはうっぱらいます。


整然としてる方が好きです。居心地がいいです。

が、ごっちゃになってる部屋に居たいと思うときもあります。
寒い日に炬燵に入り、炬燵の上にはお茶やら本やらウォークマンやら本やら携帯電話やらが乗っていて、
脇には雑誌が置いてあって、そこでのんびりと。
というか、一ヶ月半ほど前に実際にやりました。意味なく炬燵の上に物をいろいろ集めて。
居心地は良くないけど、なんとなく楽しいです。
あと、勉強や作業してるときは、周りに本や道具がいくつも置いてあるほうが慣れてる人の気分がしてきます(あくまでも気分ですが)。

これって、子供のころは家が散らかってたことが多かったためかな。自分でも変わってるなーという気はするんですよね。
23の男です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかります。炬燵はいいですよね。洋風のインテリアを置いていて周りとの調和とかを考えるとなかなか置きづらいんですが、置くとすごいのんびりするというか。私の場合、勉強も炬燵の方がはかどったりします。
子どもの頃、どういう部屋に慣れ親しんだかというのも影響してきそうですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 21:06

雑然のほうですかね。


と言ってもゴミも散らかしっぱなしという意味でなく生活感、生活臭がほどよく感じられるという意味です。
インテリア雑誌に出てくるようなデザイナースマンションかホテルの一室かというような部屋は、生活するには居心地悪いです。
きれいにしておくために躍起になるのも嫌です。物の配置を少しでも変えたら許されない…というような緊迫感、緊張感は性に合いません。
ある知人の家はいつ行ってもチリ一つ落ちてないほどきれいで、主婦の鑑、立派だなあと感心しますが、どうも長居できないんですよね、そういう家って。
40代、主婦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ついに雑然に一票が!
私もなんか綺麗過ぎると疲れちゃったり、緊張感を感じちゃうときがあります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 21:00

迷わず、(おしゃれで)整然とした綺麗な部屋です。



年齢25女性

 理由は、
単純に汚い部屋には住めないから。
それは、虫が一切ダメ・埃・ゴミ等多いとアレルギーが出るという事も要因だと思います。
本・資料も使うときのことを考えたら、ちゃんと区分されていないと、、
物を買う時には、掃除のことをまず考えるため・・無意識に必要以上のものはなく、少数精鋭(自分なりに)です。

実家に帰っても掃除している自分が悲しいので、
雑然としていても平気な人がちょっぴり羨ましいです。
一度でいいから夫がグチャグチャにしたものを、そのまま夫が片付けるまで放置してみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。私も雑然としていても平気な人がちょっぴりうらやましいんですよ(笑)
アレルギーという観点もありますね。来客の方がアレルギーをもっていることも考えられますね。
夫がぐちゃぐちゃにしたものを放置しちゃえっ!
・・・
ウソです。すいません適当に言って。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 20:57

ノータイムで整然です。



せっせと働いて帰ってきた家が、ゴミだらけで本の山積みなんて状態だったらゆっくり出来ないからです。
家具はオシャレでなくても構わないし、ホームセンターの安物でも全く気にしませんが、汚い部屋はイヤです。

30代男
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。なるほど整然派ですか。汚い部屋は嫌ですよね!

お礼日時:2008/03/07 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!