dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁姑問題で質問させて頂きます。
私は30歳の妻と4ヵ月の子供を持つ28歳の男です。
妻と私の母(姑)は表面上は仲良しに思います。二人で出かけたりしたこともありますし、客観的に見て私の母は妻を可愛がろうという気持ちをもっていると思います(もちろん自分の親ですので間違った評価かもしれませんが)親とは一緒に住んでいません。実家は車で一時間ぐらいの距離で、今は子供が生まれたので月に一度は私たちから遊びに行くようにしています。
妻はことあるごとに姑の文句を私にいってきます。人間性が嫌いとかではなく、「姑と嫁」イコール「仲が悪い」という固定観念をもっている感じです。どんな良い親だとしても姑というものが嫌いみたいです。
以下が嫁が私に文句(姑問題)を言った具体的例です

1.月に一度会いに行くのが苦痛のようで行く前にかならず「何時に帰る?」や「夜ご飯は食べないからって言って」などと言います。もちろんどんなに仲良くても気を使うと思うのでしょうがないと思っていますが、帰る途中「疲れた」と毎回言われると良い気持ちはしません。だから子供と二人で遊びに行くよと妻に言っても「嫁の私が行かないのはおかしいから我慢して行く」と言います。
2.子供が生まれたての時、妻の実家が遠いこともあり私の母が「産後一ヶ月は水仕事を(嫁に)させちゃだめだから」と家事の手伝いをしに来てくれると言ってくれたのですが嫁はかたくなに「姑が家にいられたら疲れるだけだし、家の事を他の女にやってほしくない」と言うのです。結果、親には私が出来る限り家事をするから来なくても平気だと断りました。(実際、洗濯・妻のお昼ご飯の買い出し・犬の散歩を会社に行く前にこなし、帰宅する時に晩飯の弁当を買い、たまった食器洗い、休みの日は掃除などをほぼ全て私がやりました)いくら義母だとしても、親を他の女と表現した妻に戸惑い、理解が全くできませんでした。
3.出産の時も病院に駆けつけてくれようと母がしたのですが、「痛みがあって来られても気が散るから帰らせて」と妻に言われました。陣痛がひどかったので私はしょうがないとその時は思いましたが。母は「別に直接顔をあわせなくても病院にいるだけでもいいから」と言ってくれました。しかし「病院にわざわざ来てもらって顔をあわせないなんてことはできないから帰らせろ」と妻にはいわれました。事前に出産の時はどうしてくれと親に伝えてなかったのが良くなかったと反省していますが、病院の近くまで来ていた母に電話で「悪いけど帰ってくれ」というのはすごく辛かったです。
4.先日のバレンタインデーに妻が私の実家の家族みんなにチョコをあげました。そのお返しにと母が私に電話をよこし「トイレ用品(便座カバーやマット)にしようとおもうんだけど」と言いました。それを妻に報告すると「うちのトイレが汚いから姑はそういうのか」「頭にくるからなんでトイレ用品なのか聞け」ということで私は母に聞きました。「母はあって困るものじゃないし、子供の服は嫁の趣味もあるし悪いかなと思って」と言っていました。私はそれが正論だと思いますし、私もそういうことだろうと妻に言っていたのですが、妻はとにかく気にくわなかったようです。(家には母は一度しか来た事がないのでトイレが汚いとか思うはずがないのです)

上記のことを妻が言っていることがおかしいと思って少し反論すると「あんたの親だからそう思うでしょ」と言います。妻は自分が正しいと思っています。ただ私は妻の親に同じ事をされても感謝はしても、文句なんて絶対にいいません。客観的にみて妻の考え方が違うんだと思っています。一度「おれだったら妻の親が同じことしても腹がたつってことはないけどな」と言った事があります。そしたら「じゃあ、男だから思わないんでしょ」と言われました。

親は自分が姑問題で苦労した分、妻の気持ちを尊重しようと努力してくれてると思います。実際、お嫁さんとは仲良くしたいとことあるごとに言っています。

私が自分の親だから妻の文句を正論だと思って受け止められていないのでしょうか?それとも男だから女同士のこうされたら嫌だということを理解できてないのでしょうか?男性・女性の方々のご意見を伺いたいです。
長い文章でわかりにくいかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (31件中21~30件)

こんばんは。


旦那様の言い分もわかりますが、敢えて奥様の立場から言わせていただきますね。

私も周りから見ると、とても仲良しな嫁、姑関係と言われます。
(実の親子に間違えられたこともあります)
しかし、私も姑も(多分)かなり気は遣っています。姑に会うと気を使うので、疲れないと言うと嘘になります。

奥様はお子さんも幼く、初めての育児で少しお疲れもあるのでは?
ご実家からの帰宅途中の「疲れた」と言うのは、旦那様に甘えているんだと思います。
聞き流してあげて下さい。

私もですが、はじめにいい嫁を演じてしまうと、後戻りは出来ず、いい嫁を演じ続けなければなりません。
そして、お義母さんが良くして下さるからこそ、気を遣ってしまうのが嫁だと思います。

「家族だから気を遣うな」と、私の旦那も言いますが絶対無理です。
親しき仲にも礼儀ありだと思います。

妊娠、出産後はホルモンバランスが不安定なせいもあり、普段では言わないようなキツイことも私は旦那に言ってしまっていました(反省です)

奥様も、もう少し子育てが落ち着いたら、変わってくるかもしれませんよ。
    • good
    • 1

奥様の気持ちがよくわかります。



1.小さな子どもを連れて、夫の親のうちに長時間滞在するなんて、疲れます。自分のうちでゆっくりしたい。
2.出産するとわかりますが、出産後は非常に体が大変です。出血は続くし、お風呂にゆっくり入れない。縫った部分は傷むし、たびたび胸をはだけてお乳をやる。痔が悪化する人もいます。体がぐちゃぐちゃになった気がします。そんなときに姑さんがいたら、休めません。
3.病院にかけつけてくれるのは自分の母、妹、夫に限ります。ひ、ひ、ふ~、あ、お母様。ありえません。
4.どうも下ネタになって恐縮ですが、チョコは食べるものです。トイレは出すところです。私も抵抗ありますね。トイレ用品がお返し?と感じます。
    • good
    • 25

既婚、子供がいる主婦です。


奥さまの言い分、非常によくわかります。

1.月に1回なんて私にしてみたら多すぎるくらいです。
ただでさえ、義理の両親なんて普通にしていたって気を使うものです。
お子さんがいたら、余計に奥さまは気が休まらないのではないですか?
質問者さまにしてみたら、義母さんは実母さんで家族ですが、奥さまはそれまで全くの他人だった人が家族になったんです。
気を使わないっていうほうが無理ですよ。

2.産後の手伝いを義母さんが来ることで、トラブルになることは決してめずらしくありません。
産後っていうことは、まだ悪露が出ていたりすることもあります。
正直、血がついていたりする下着を義母さんに洗ってもらいたくありませんからね。
そのくらいの恥じらいは女性として持っていたいです。
なかなか男性はそこまで気がつかないかと思いますが、そういった洗濯がらみでも、義母さんが家にいれば気を使ったりしなくてはならないのです。
それで気を使ったりするくらいなら、来てもらわないほうがありがたかったりします。

それに、産後ってホルモンのバランスが崩れていたりもしますから、ちょっとしたことでひどく落ち込んだり、ヒステリックになったりするんですよ。
私も、実の親でさえ普段は言われてもなんともないことが、ひどくひっかかったりして、ケンカになったくらいです。
この相手が義母さんだったら、言いたいことも言えずにストレスをためるだけです。

3.出産も非常にナーバスになったりします。
これが初産ならなおさらでしょう。
陣痛の痛みで大きい声をあげることもあるでしょう。
普通ではないのです。
取り乱した声を義母さんに聞かれたくなかったのではないですか?
出産を無事に終えて、奥さまもしばらく安静に休んだ後だったら、帰って欲しいなんて奥さまも言わなかったと思います。

4.バレンタインデーのお返しが「トイレ用品」っていうのも、正直、義母さんのセンスを疑ってしまいます。
世の中にはいろんなモノがあふれかえっているのに、なんでわざわざ「トイレ用品」なんでしょうね?
確かにあって困るものじゃないです。
でも、バレンタインデーのお返しですよ?
奥さまが「これは嫌味か?」と疑いたくなる気持ちも理解できますよ。
バレンタインのお返しに「トイレ用品」を頂くくらいなら、普通にちょっとおいしいキャンディーとか、お菓子とかを頂くほうがよっぽど嬉しいです。

質問者さまのお母さまの「お嫁さんと仲良くしたい」という気持ちも理解できます。
でも、それは奥さまが望んでいる方向と、悲しいことにちょっとズレているんですよ。

もうちょっと奥さまの気持ちに寄り添ってあげて欲しいと思います。
    • good
    • 23

29歳の女です。

結婚してちょうど2年経ちました。

質問の内容だけで判断させていただくと、奥さんは子供すぎますよ。

義両親とは血の繋がりもありませんが、旦那と結婚したからには「親」になるわけです。

同居していれば、色々な問題も出てきますが、現在同居はしていないんですよね。

日頃から何かと干渉されるわけでもなく、月に一度会いにいくだけですよね。「30歳にもなる女なら、その時くらい気を使って、自分の旦那を気分悪くさせるようなことするなよ」と奥さんに言ってあげたいです。

「相手の親のことを悪く言ってはいけない」(夫は妻の親、妻は夫の親)結婚生活のうえでは守るべきルールだと思います。親を否定されるってことは、自分を否定されると同じことですから。
    • good
    • 10

こんばんは。


旦那さんの言い分も奥さんの言い分もよくわかります。
きっと、旦那さん的には
 「俺は奥さんの実家とうまくやっているのに、何でうちの妻は俺と同じように親(姑)とうまくやれないのか。」
 「俺がここまでやっているのに、何でうちの妻はもっと譲歩できないんだ。」
位のことを思ったことがあるのでは・・・?
だって、うちの奥さんも同じようなことを言って、自分自身も同じようなことを考えましたから・・・(笑)
嫁と姑の問題。これは100%お互いが分かり合えることはこれからも絶対ありえないと思います。(極稀なケースもあるかもしれませんが)
結局は、女と女&他人と他人なんですよ。特に今、奥さんが置かれている状況は、慣れない子育てで時間に追われこれ以上余計な気苦労をしたくないといったところでしょう・・・
気を使うなと奥さんに言っても120%気を使いますしね。ハッキリ言って旦那さんが奥さんの言い分を100%受け止めていると本当に離婚してしまいますよ。こればっかりは、うまく受け流す術を身に着けないと旦那さんがカラダ(精神的にも)を壊します。
ここで、参考になるかわかりませんが、私が取っている自己防衛術を書きます。
1 奥さんの話はとりあえず聞く。というか、聞いて聞き流す。
(奥さんの話の内容を、一言一句覚えていて文章に出来ること自体が最大の問題です。)
2 親と嫁が一緒のときは、なるべく奥さん側にたって話をする。
(中立の立場や親側に立つと、間違いなく女と女の争いに巻き込まれます。)
3 親には後からフォローを入れておく。
(この場合一番の理解者は経験上、お母さんです。きっと理解してくれます。でも100%を伝えてはダメです。)
4 実家に行く回数は無理に減らさない。
(子供と二人で行きたい場合は、奥さんが用事があるときにしましょう。うまく断れる理由を見つけてあげてください。奥さんも実家に行くときは、先に用事を作っておいて何時までにはみたく、先に区切りを作っておきましょう。)
まだ、色々と書き足りないことばかりですがとりあえずこれ位にしておきます。
最後に、あなたと奥さんだけでしたらただの夫婦ですが、お子さんが誕生したことで家族になったのです。出来る限り奥さんを大切にしましょう。きっとあなたが奥さんの味方になってくれているんだと、心の底から理解できたとき、姑の話も減るはずですよ。
嫁と姑問題・・・これは永遠の問題ですね。お互い頑張りましょう。話が長くなって申し訳ありませんでした。
    • good
    • 8

1歳4か月の子を持つ母親です。


奥様は間違っていると思いますよ。
しかし、うちの親はまちがっていない。客観的に見て妻がおかしいと思う。と断言してしまう、あなたの考えも奥様にとってはお辛いだろうと考えます。親族である以上、お母様に価値観を育てられたあなたが、母親のことを間違っているとは考えづらいからです。

お母様が産後だから栄養をと気をつかって高い食材を買ってきてくださったとしても、出前を注文したいほど夜泣きで疲れた日あったり、生協で宅配の食材を注文済みであったとしたら、少し失礼な言い方になりますがせっかくの食材も処理方法を考えるのが負担になることもあるのです。
掃除にしても、自分と主人だけであれば産後で忙しければモップだけかける日もあるでしょう。しかし、姑が来るとあったら、子供の細かいよだれまで雑巾がけしなければなりません。
食器を洗ってくれていても、汚い所を洗うスポンジを使われていたら、もう一度やり直さないといけないですよね。育児で手いっぱいの時に、自分流の家事の仕方を気を遣いつつ伝えるというのは精神的に疲れます。食器洗浄機の方が気が楽だと言えるでしょうか。お母様ありがとう。お茶にしませんか?とねぎらわなければ。。。とか考えてしまいます。後で2度洗いしなければいけないのに。。。これはどちらがわるいから発生するという事態ではありません。お互い、気をつかっているからこそ発生する事態なのです。

はじめてのお子様ですし、正直よくわからなく、奥様も戸惑っていることもあるでしょう。あなたが転勤したての得意先まわりの時に、同業だった義父が会社に訪ねてきたら、うれしいかどうか考えてみたらわかるかもしれません。心配して様子見してくれる義父の気持ちは嬉しいけれども、正直いっぱいいっぱいではないでしょうか。来られても、何もして差し上げられないし、仕事のやり方にしてもアドバイスをもらっても現状と違ったりするし、正直、疲れませんか。別に奥様もお母様のことを嫌いではないと思うのですが、年齢差もあるし、遠慮もあるし。。。といったところが本音ですかね。
家事の負担についてあなたが負担になっているようでしたら、奥様もそろそろ育児に慣れてきた頃でしょうから、話し合ってみてください。
新人ちゃんに接する気持ちで温かい目で見てやってほしいです。
    • good
    • 4

夫の母と同居して4年になります。


嫁思いのステキなお姑様でかなり仲良しですけど、やっぱり血のつながりがないという境界線は感じます。
自分の親にはなかなか会えないのにな、なんて思ってしまうこともありますよ。
そのイライラやモヤモヤは夫にしか吐き出せないんです・・・申し訳ないんですけどね。

奥様の気持ちもわかるところがあるし、大人気ないなぁと思う面もあります。
プレゼントのことは勘ぐりすぎかな?とは思います。
ただ出産時や産後の言動は「文句」ととらないであげてください。
質問者様も大変な時期だったと思いますが、女は本当に精神バランスも悪く普段の状態ではないのです。
我が家のお姑様は出産時に連絡こそくれましたが来院しませんでしたよ、私の親がきてから顔をだしてくれました。
夫が「実の親御さんの方がリラックスできるし甘えられると遠慮してたよ~」と後で教えてくれました。
とてもありがたかったです、あの痛みと不安の中でお姑様に「すみません来ていただいて」なんて気を遣うのはしんどいですから。(本当に余裕がないんです!)

人間同士ですから嫁姑に関わらず、相性の合う合わないがあります。
密接に関わりあうだけが「良い事」「良い仲」ではないと思っています。
微妙な距離がとれてこそ平穏に平和に仲を続けていけるのではないでしょうか。
    • good
    • 8

奥さんからご自分の母親の文句を聞くのは辛いでしょうね…


お気持ち、よくわかります。
しかし、私は奥さんの気持ちもわかりますね。
夫の母親の文句、言っちゃいけないと思いつつ、私もさりげなく言っています(苦笑)
夫の母親とはもちろん仲良くしたいと思っています。
結婚して夫の親は自分の親となりました。
夫はさておき、言うなれば赤の他人がとても身近な存在になったのです。
それまでは身近な存在は自分の血を分けた家族や親戚でした。
家族や親戚では許されることが夫の親だと気に障ってしまう。
やはり元は他人だからでしょう。
一番著明に思うのは、しつけやマナー、生活スタイル、家族の中の常識などが全く違うこと。
全く違って当然のことなんですが、それを素直に認めることができない…
そこから「自分とは違う」と思ってしまって何となく対抗意識を持ってしまうんです。
そして特に女性同士ですから「自分ならこうする」ってところが多々発生するんでしょうね。
ですから、二人が表面上仲良くしていても奥さんは一言一句敏感に話を聞いたりしているはず。
だから、姑が傍にいると気が休まらないんですよ。

まあ、女性なら多かれ少なかれ夫の母親のことは疎ましい存在だと思っているはずです。
それを夫に口にするかどうか、ってことです。
夫に言わなくてもきっと友人には漏らしています。
女ってそんなものだと思いますよ。
ちなみに、本気で夫の母親を嫌うとは別次元の話ですからね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます
やはりそういうものなんですね
私は出来る限り仲良い二人を見ていたいですし、うまくやっていけばとおもっています。
女性の気持ち、嫁としての妻の気持ち、良く理解してあげられるようにします

お礼日時:2008/03/12 20:04

こんばんは。


えっとまず私は奥さんの方の気持ちが判りますね。
妻なら大抵の人は判ると思いますよ。

1絶対気を使いますよ。
 他人の家とは言え、嫁の立場なら座ったままという訳にはいきませんし 
 お子さんはまだ幼い赤ちゃんだからそっちも気を使いますしね。
 お子さんの為にも早々に帰りたいのは仕方がないと思います。
2逆もまた同じです。
 いくら産後の手伝いとは言え、お姑さんが来てくれて家事をしてくれて
 いるのにノンビリ寝てなんかいられませんよ。
 あと台所は女の城です。
 人によっては実母でも触られたくないという人も居ます。
 自分以外の人に触られたくないのはごく普通ですよ。
3出産にお姑さんが来るのは本当にダメです。
 産婦にストレスを与え、難産になりますよ?
 私の産院では夫や子ども、実母以外は来ないように文書にして
 渡している位です。
 知らなかったとは言え、そんな事を苦しんでいる妻に言わせる
 時点で問題ありだと思います。
4プレゼントはちょっと思い込みが強いかと思います。
 でもこういったプレゼントのお返しはインテリアグッズよりも
 適当な焼き菓子や子どものオムツ等の方が嬉しいと伝えておいて
 あげた方が今後お姑さんの為にも良いと思います。

という事で4以外は奥さんの言い分の方に分があると思います。
出来たら奥さんの主張する事は受け入れてあげて下さいね。
でもそのままストレートにお姑さんに伝えるのはNGですよ?
上手に伝えてくださいね。
そうすれば今よりも上手くいくと思いますよ?
    • good
    • 19
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上手に母に伝えて出来るかぎり円満で居られるようにしたいと思っています。母ばかり傷つけても、今度は嫁に対して色々思われてしまうでしょうし…。
自分がしっかりしてうまくやれるようにしますね

お礼日時:2008/03/12 20:01

奥さんを甘やかし過ぎるとそうなります。


給料の管理等全て奥さんに任せているでしょう。
自宅の掃除・料理・かたずけ等どちらがやってもいいんです。
女性の間では旦那をしつけるとか言いますが、無能化させる事も目的のひとつです。
度が過ぎて「くそババァ」という化け物になる前にあなたが出来る事は全てこなし、奥さんをちゃんとしつけしましょう。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A