重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前回の質問で気になったので質問しました。

バッファローのHD-HS320U2を購入予定なんですが
バッファロー商品は安い代わりに壊れやすいとか・・・@@;
正直バックアップ目的で購入しますが、普通に使った場合何年ぐらい持つ物なんでしょうか?
オプションでファンをつけた場合何年ぐらい持つかも知りたいです。
よろしくお願いします

A 回答 (8件)

HDDにどの程度の信頼性を期待しているか分かりませんが、お尋ねの物が特にやめた方がいいと言う事もないと思います。



使用条件によっては壊れやすいと言う事は有るかと思いますが。
例えば頻繁に書き込み読み出しを繰り返す、お温度の上がりやすい(通風が悪いや日当たり)条件では当然良くありません。

ハードディスクは構造上電気部品が高温になり安く寿命に影響します。
その意味では、電源内蔵タイプは通気口を塞がない様に注意する様です。

それとアクセス中の電源断や衝撃等、これらを注意していれば十分使えると思います。
ただ、機械ですから壊れないと断言はできません。
デジカメの画像ファイルや、作成データ等復旧不可能なデータは他のDVD等にバックアップする事はするべきです。
つまりHDDのデータは永久保存版でな有りません。
その辺を理解して使う分には問題無いと思います。

HDDの寿命を明記する事はできませんが、適切に使えば数年以上は使えると思います。
因みに私は自分の物では有りませんが、ここ15年くらいの間に1度だけHDDが壊れたのを見た事が有るだけです。

最後になりますが、HDDは壊れないがインターフェースの問題や、パソコンのやCD等書き込み時のトラブルの影響で、
HDD内のデータが被害を受ける事は何度も経験しています。
ドライブのエラー解消のためスキャンディスクを実行したら、修復でデータが消えた…等自動的にエラーを修正は要注意です。
その時の備えて、さらに別のHDDにバックアップをする等は考えていた方が良いと思います。
    • good
    • 0

> バッファロー商品は安い代わりに壊れやすいとか…


別にどこのメーカーでも壊れる物はすぐ壊れます。
基本的にファンレス仕様の外付けHDDの寿命はきわめて短いと思った方がよいでしょう。
また、連続使用も適さないので一時的なバックアップ目的で使うか、使わないときは電源を切るような使い方をしないと短命になります。
アルミ放熱のみをうたい、冷却ファンを搭載していないような商品は、基本的に短命な商品です。

また最近のHDDは突然死タイプが多いので、大半が前兆無く突然壊れます。
ですので、本当に購入時の運が左右します。
駄目なものは、どんなに安全な使い方をしてもすぐ壊れます。

しかし、ファンが付いていないのなら、連続で使うのはやめた方がよいと思います。
私の使っている物(バッファロー製品ではありません。)は夏場に2時間ほど連続アクセスしたら、HDDがフリーズしました。
(冷やしたら使えるようになりましたが、かなり焦りました。)
バッファローのファンの付いている物に変えたら、その様な現象は無くなりましたが…
この様な事があると、掲示板にこの商品はダメだとかよく書き込まれるのですが、ダメなのは利用形態を考えず、それを選んだ本人と使い方ですね…
    • good
    • 0

前回、型落ち回答したものです。

(^^;
自分も、バッファローとI/O。2台外付けHDD使ってます。

寿命よりも、バックアップ目的は、よくないですよ。
まれにではありますが、認識しない。とか、開いてもデータがなく、真っ白だったり・・・とかのトラブルは、あります。

自分も、当初、FD.CD.Mo.DVDでは、面倒なので
2台外付けHDD買ったんですが、2回ほど、トラブルがありました。

「バックアップ」といっても、元のFD.CD.Mo.DVDがあり、
いちいち取り出すのが面倒で、普段は、外付けHDDに保存して使う。
というなら、いざというときも、まあ、いいですが、

FD.CD.Mo.DVDの代わりに、外付けHDDだけに保存するのであれば、
大変、危険ですね。

大量のデータが保存できる反面、いざというとき、全部パーになるので。
ということで、外付けHDDには、大切なデータやFD.CD.Mo.DVDもないデータは、保存しないほうがいいですよ。

所詮、機械ですし、FD.CD.Mo.DVDだって、劣化したりして、認識しない場合がでてきますしね。(^^;
    • good
    • 0

正直運のような物で、私自身は



http://www.century.co.jp/products/hd/hs35u2z.html

こういった、壊れる寸前に寿命を予測する機能が付いたHDDやRAIDと言って、複数のHDDに同時に同じ内容で書き込む物を使っています。
大事な物と考えるなら、RAID-ミラーのものがよいですよ。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qs …

上記は高いですけど、いろいろなメーカーから安い物も出ています。
    • good
    • 0

貴方の運しだいですが、使うときだけ電源を入れるようにすると長持ちするでしょう



経年変化・使用時間・貴方の家の電気の質などいろいろな要素がありますが、一番は運ですね
    • good
    • 0

現在パソコンのHDDを製造している主なメーカー



WesternDigitalCorporation(ウエスタン ディジタル コーポレーション:アメリカ)

Seagate Technology(シーゲイトテクノロジー:アメリカ)(Quantum製もMaxtor製も事実上ココです)

SAMSUNG(サムスン:韓国)

東芝

富士通

日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST 日立とIBMの共同)


コレくらいしかないんです
バッファローは販売会社なので製造していません
バッファローがはたしてどこのメーカーのHDDを使っているかです
それに製造メーカーがいつも同じとは限りません
バッファローの都合で製造メーカーを変更する場合もあります

>バッファロー商品は安い代わりに壊れやすいとか・・・@@;
HDD本体はどこなのかわからないしケースの寿命も何といえません
使い方しだいでしょう


>普通に使った場合何年ぐらい持つ物なんでしょうか?
Windows95時代のパソコンが会社にありますが電源を入れると普通に動くので10年以上ですね
でも酷使すれば1年も持たないです


HDDは『消耗品』です
    • good
    • 0

10台以上使いましたが、これまでに壊れたのは1台だけですが。


みんな4~5年以上使っていますが...
    • good
    • 0

それはデマです。


一部の製品が壊れた経験があるからといって全てに影響する門ではないです。
私ははバッファローのHDDを10年近く使っています。問題有りません。
HDDは個体差の大きい製品です。駄目なものは直ぐ壊れますが、いつまでも壊れない製品もあります。
従って、どのくらい持つのかという質問に答えるのは極めて難しいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!