

オーストラリアから持ってきたノートパソコンが日本で使用できるのかどうか分からず困っています。
パソコン本体の方には何も書かれていませんが、アダプタの方には
INPUT
100-240V-1.7A 50-60Hz
OUTPUT
18.5V 3.5A 65W
と書いてあり、コードの方には
2.5A 250V~
と書いてあります。
また、パソコンの説明書の方にはInput Powerのところに
Operating voltge 18.5Vdc-19.0Vdc
Operating current 3.5A or 4.74A
と書かれています。
電気のことなど全然詳しくないので分からないのですが、コードを取り替えればいいのでしょうか?
というか、そういうコードが売ってあるのかどうか分からないのですが、ない場合には変圧器を買う必要があるということですか?
よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
コードに書かれているのは通常、耐圧と許容電流ですから、それぞれ、書かれている値以下なら問題ありません。
この質問の場合、コードは十分に余裕がありますから問題になりません。
以下余談。ANo.6から
> そちらの電源アダプタのスペックを見ると、100-240V-1.7A で、
> 仮に240Vで1.7Aで動かすとすると、
このスペックは、電圧は100~240Vで、電流は最大1.7Aということでしょう。100Vだと1.7Aより多く使うとは読み取れません。
出力側が最大65Wだということからも実際に流れる電流は100Vでもほぼ1A以下と考えられます。
No.6
- 回答日時:
既に、回答があるように変圧器は必要なく、変換プラグを手に入れて日本のコンセントに挿せば、ノートパソコンは利用できます。
まあ、これから先は余談になりますが。
そちらの電源アダプタのスペックを見ると、100-240V-1.7A で、
仮に240Vで1.7Aで動かすとすると、
240V * 1.7A = 408W と電力が408Wになり、
これを日本のコンセントに挿した場合の電流を求めると、
408W / 100V = 4.08A
と、電源コードの2.5Aを越えてしまいます。
これでは、電源コードのスペックを越えてしまうので、最悪火を吹くことが考えられます。
何を言いたかったかと言うと、皆さん電圧にだけ目が行ってしまって、電流の方には目が行かないということです。
日本の100Vの電源コードを海外の220Vで使うと危険で、海外の220Vの電源コードを日本の100Vに使うのは安全と言う人が多くいます。
でも、海外では電圧が高い分、電流を少なく出来るので、電源コードを細くできるのです。海外の細い電源コードを日本のコンセントに挿すと、海外よりより多くの電流を流そうとするので、限界を超えてしまうことがあり、火を噴くことがあります。
まあ、ノートパソコンは、最大でも100W程度なので、日本で使っても1A程度なので、今お持ちになっている2.5A 250V~の電源コードで十分対応できます。
No.5
- 回答日時:
補足です。
>>これらは250Vまで大丈夫
そうですね。欧米向けはコードの耐圧が250Vまでで善いですね。日本専用だと125Vまでと、ケチっています。
ですからコンセント先端だけ日本向けにアタッチメントなどを入手して形状の変換が可能なのであれば、そのままのコードを使うほうが善いです。
変換するアタッチメントが入手困難な場合は先に書いた話になります。
なるほど、つまりコードに関しては100Vと書いてあれば0~100Vまで、250Vと書いてあれば0~250Vまでということですね。
もしかしたらコードは100V専用、250V専用などとなっているのかなと思っていました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>>コンセントに繋ぐコードは○が三つあります
状況がはっきり判らない表現ですが、ACアダプタ本体のAC側のコード取り付け部から3本ピンなのでしょうか?
それともACアダプタのコード取り付け部は2本ピン(いわゆるメガネ型コネクタなんて呼びますが)で、壁のコンセントに刺す先端だけがオーストラリア向けの3本ピン形状なのでしょうか?
前者ですと、なかなか市販品はありませんので、そのパソコンメーカーの日本法人に問い合わせて純正部品で(元から3本ピンの場合は多くは米国向け電源コードになります。壁に刺す側のプラグは最近日本でもパソコン系に多い普通の2本歯のコンセントにアースのピンが追加されているものです)AC側のコードを入手するのが正解でしょう。
オーストラリア国内で、日本へ旅行するためのコンセントのアダプターを購入可能なら、それを入手するのが一番簡単かな。。
後者の場合、メガネ型コネクタを持ったACコードはパソコン大手量販店で相談すると容易に取り寄せられます。各メーカーでほぼ共通だからです。
例
http://www2.elecom.co.jp/products/T-PCM202.html
いずれにせよ変圧器は不要ですね。
なおパソコンのOSが英語WINDOWSでしたら
http://www.nihongo-ok.com/
で日本語化を勉強すると善いでしょう。
分かりづらく申し訳ありません。ACアダプタ本体のAC側のコード取り付け部から3本ピンです。
もし、このコード自体が日本の電圧100Vで使えるんだったらコンセントのアダプタを買うだけでいいってことですね。
英語のOSですが、日本語が使えるようにはしています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> INPUT
> 100-240V-1.7A 50-60Hz
これ、電源電圧は100~240Vに対応しています。周波数も50~60Hzに対応しているので日本のどこでも大丈夫です。
コードも
> 2.5A 250V~
で、アダプタの入力に対応しているのでそのままで支障ありません。
オーストラリアならコンセントの形状は違うでしょうから変換プラグだけ購入する必要があるでしょう。
O型(オーストラリア)をA型(日本)に変換する変換プラグか、アダプタのコードが取り替えられるなら日本式のものに取り替えましょう。
コードは大丈夫なんでしょうか?
InputもOutputも書かれてなかったので、今詳しく見てみたところ
アダプタに繋がる方には
2.5A 250V~
コンセントの方には
10A 250V~
と書いてありました。
これらは250Vまで大丈夫という意味なんでしょうか??
No.2
- 回答日時:
コード売ってますし、無かったらコンセントの形状を変えるアダプタを使えばいいだけです。
ACアダプタに刺さってるコンセントに繋ぐコードが取り外しできるタイプであれば売っています。○○こんな感じのコードになってませんか?
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/t-pcm2/inde …
変圧器は不要、ACアダプタが変圧してくれますから。
コードが外せないんだったらアダプタを使います
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tabizakka/up-1 …
No.1
- 回答日時:
PCメーカーに、100Vインプットのアダプタの
ラインナップが有るか問い合わせる必要があります。
PCメーカーが、記述してありませんが、
メーカーに問い合わせて見ましょう。
なければ、
100V→240Vのステップアップトランスが必要です。、
プラグが違う場合は、変換アダプタが要ります。
トランスは、100Wタイプで5000円から10000円
ぐらいでしょうか。
プラグの変換コネクタは、1000円以下であるでしょう。
近くの電気やに無ければ、ネット通販が便利です。
ありがとうございます。
アダプタの方に
INPUT
100-240V-1.7A 50-60Hz
と書かれているのでアダプタの方は大丈夫かと思いましたが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- JavaScript sessionStorageを調べています。 1 2023/06/20 12:41
- ヨーロッパ マルタの電圧に関しての質問です。 事情によりこの時期ではありますが、マルタに行くことになった者です。 7 2022/03/25 19:05
- バッテリー・充電器・電池 10000mAhのモバイルバッテリーを充電するのに、Appleの5Wの電源アダプタを15A、125V 6 2023/06/15 00:15
- Windows 10 windows10 PINコード エラーについて 4 2022/10/04 05:55
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- Android(アンドロイド) コードが届かなくなって困っています 3 2023/07/17 23:32
- テレビ 東芝REGUZA 65M550Kテレビの電源がはいりません 2 2023/01/20 11:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5V 2A 海外で使える?
-
ドイツ製電気機器→日本で使うに...
-
電気初心者です 単相250V/20Aコ...
-
海外でノートPC利用~専用のAC...
-
INPUT:100ー240V~ 変圧器は必...
-
マウスコンピューターの海外使...
-
NEMA 5-15PとNEMA 5-20P
-
海外向けのノートPCを日本で...
-
ドバイに住んでいる友人から電...
-
コンセント形状とプラグ形状が...
-
海外(アメリカ)での日本製ノ...
-
電源コードの定格
-
5vのものを、240vで充電...
-
中国のハの字型のコンセントに...
-
オーストラリアのパソコンを日...
-
アメリカ輸入品のキッチンエイ...
-
海外(マレーシア)でヘアアイ...
-
韓国で買ったパソコンを日本で...
-
マウスコンピューター 海外使用...
-
釜山観光ホテルで日本製コンセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5V 2A 海外で使える?
-
5vのものを、240vで充電...
-
海外向けのノートPCを日本で...
-
200V地域で100V用コーナ...
-
電源コードの定格
-
マウスコンピューターの海外使...
-
コンセント形状とプラグ形状が...
-
NEMA 5-15PとNEMA 5-20P
-
電圧100Vのプリンターを変圧器...
-
中国のハの字型のコンセントに...
-
日本製三又プラグは海外で使用...
-
タイのホテルのコンセント事情...
-
オーストラリアのパソコンを日...
-
南インドケララ州のプラグにつ...
-
マウスコンピューター 海外使用...
-
250V、10Aのコンセント(?)に、...
-
海外(中国)のコンセントプラ...
-
ドイツ製電気機器→日本で使うに...
-
海外でノートPC利用~専用のAC...
-
韓国で買ったパソコンを日本で...
おすすめ情報