重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学受験が終わり、親から今後自分で全て携帯料金を払うなら何処のを使ってもいいと言われたため、いろいろと検討してきました。
今まではパケット代や着うた代などしか払っていなかったため、しっかり得なところを選ぼうと思い、自分なりに料金や機能などを検討し、auとdocomoに絞りました(softbankは周りがほとんどsoftbankではない自分には逆に割高でした)

自分は今はau(winではないです)のため、基本的にはauを考えていましたが、確認のため兄や父、友人に機種を借りていろいろと実験しました。借りた機種は,N904i,SO705i,W56T,W61Pです。全て定額に入ってます(これからはN,S,T,Pと書きます)
やったことは、
何日かに分けて何箇所かでWEB、メール、電話をしてみるです

で、気になったのは結果で
まずWEBなのですが、ここの教えてのトップページに繋いでみて
繋がった回数が
N 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 9/10(梅田)
S 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 10/10(梅田)
T 8/10(自宅) 9/10(近くの駅) 7/10(梅田)
P 9/10(自宅) 8/10(近くの駅) 7/10(梅田)
と、なりました。
ページが表示される速さは
早いときのT、P≧N、S>>>遅いときのT,P
といった感じでした

次にメールですが
本文だけと、画像添付、動画添付をやりました
結果は
N 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 10/10(梅田)
S 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 10/10(梅田)
T 10/10(自宅) 9/10(近くの駅) 8/10(梅田)
P 9/10(自宅) 8/10(近くの駅) 6/10(梅田)
といった感じです。
特にauは動画や画像を送ったときによく失敗しました
速さは
S>N>>>T,Pといった感じで、特に動画を送るときが顕著でした

最後は電話で、これは相手にかけてもらいました
結果は
N 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 10/10(梅田)
S 10/10(自宅) 10/10(近くの駅) 10/10(梅田)
T 10/10(自宅) 9/10(近くの駅) 9/10(梅田)
P 10/10(自宅) 8/10(近くの駅) 9/10(梅田)
でした
音質はだいたいS≧N>P>T
と感じました

ちなみに、どの地点でもどの機種もアンテナは3本たってました

この掲示板では、auの方が通信では優れているというのが一般見解に見えますが、結果がそれとあまりにも相容れないので頭の中が「?」マークだらけです。
ただ、上の結果がどのくらい信用なるものか自分にも分かりません。

是非、皆さんに上の結果に対する冷静な考察(この結果は○○の部分が足りない等)と、もっとこういう実験したら違いが分かるんじゃない?みたいなアドバイスを頂きたいのです。
どうかよろしくお願いします

A 回答 (6件)

面白い実験ですね。

こういうの大好きです。以下はちょっと気になった点です。

テスト条件の違い:この手の実験は(難しいとは思いますが)、できるだけ
条件を均一にする必要があります。「場所」に加えて、せめて日時は同じく
した方がいいと思います。極端な例ですが、これをやらないと雨の日の前後
で川の流れの速さを測るようなことにもなりかねません。

もう一点、条件の統制として、#1の方が書かれているようなキャリアの差を
最小にすることも求められます。ADSLなどではよくありますが、第3者であ
る計測サイトを利用するといいかもしれません。

規格の違い:この中ではW61Pのみがただの3G(その他はいわゆる3.5G)なの
で、理論値ではW61Pが他の物より速くなることはありません。もしそうなれ
ば別の要因が絡んでいる可能性が高くなります。

-----------

個人的な経験則からすると、エリアはまだ au>DoCoMo(FOMA)、通話品質
(音質)は DoCoMo>au、通信速度は DoCoMo(HIGH-SPEED)>au(Rev 0)
といった部分は安定した優劣関係かと思います。エリアに関してはだいぶ差
が縮まっていますが、田舎に行くほどやはりauが有利です(よくいわれる使
用帯域特性の問題)。Rev A機種はまだ少ないので私もあまり試していません。

テストされた結果もそうですが、auの弱点はユーザーの増加に伴った設備拡
張が十分に追いついていない点だと思います。場所や時間によって、それま
では大丈夫だったのに、通話や通信がつながりにくくなったり、切れやすく
なったりするのもそのためかと。私がauユーザーになった5年前からする
と、明らかにこういった現象が増えているように感じます。
    • good
    • 0

MNP解禁以来auへの加入者が増えてくると同時にauの接続品質が落ちてきているのは事実です。


今では、都市部中心ではかつてのDoCoMoのような状態になっています。
接続品質で言えば都市部で完全に逆転してると感じます。

これは、基地局を数多く打てるFOMAと、基地局密度をこれ以上上げられないauの構造的宿命です。
しかしながらFOMAも使用周波数の特性と根本的な接続プロトコルから、依然として接続したままの移動でハンドオーバーに弱点があります。

No3の方も書いておられますが、
圏外中にサーバに蓄積されたメールを圏内復帰したときに自動でリトライしてくれるauが便利です。

またGPSと連携した各種サービスは後載せ方式のFOMAより一日の長があります。(auは全てにGPS受信機能があります、というかGPSがないとシステムが成り立ちません…GPSアプリは使えない機種もあります)

一昔前まで、田舎のDoCoMo、都会のauと言われましたが…今では完全に逆転してますね。

音声通話品質は、両社どんなに頑張ってもウィルコムには今のところ敵いませんのでどちらでも良いと思います。

接続品質は、携帯電話だと端末側アンテナが非常に重要なのですが、両社とも現在アンテナはないがしろにされているように感じます。
本体内蔵タイプなのですが、内蔵位置によって使用時手に覆われてしまう部分に設置しているメーカー端末など『真面目に作れ』と、文句言いたいですね。
これも昔はPHSにアンテナ内蔵(半内蔵)タイプが多く、携帯は伸縮式アンテナでしたが…
何を勘違いしたのか、初代FOMAが内蔵式にすると、一斉に内蔵タイプになりました。
反対にPHSウィルコムは伸縮式アンテナ装備もありますね。

※内蔵式アンテナの携帯は、マイク付イヤホンを装着して携帯端末は身体から離して使用すると送受信エラーが少なくなります。
    • good
    • 0

ponromaさん初投稿おめでとうございます。



私もauとdocomoの比較でauに絞り込もうと思っています。(決定)
電波は目に見えないものですから試してみないと解らないですよね♪

私がauに決めているのは、やっぱり電波の優位性ですね。
周波数の優位性、音質も理論的にはauが上なんですけどね?
あくまでも理論的な話、理論値と実際が異なるのは仕方ないかも知れません。ponromaさんの環境ではたまたまFOMAが良い結果を出したに過ぎないでしょう。逆も当然あるって事ですかね。

ドコモが圧倒的な資金力に物言わせて、周波数の不利を跳ね返すくらい、大量に基地局を設置しているってのも正しいでしょう。
でも、大量に基地局を設置しないとau同等の品質は保てないのも事実です。その代償として電波干渉も受けますし、近くにマンションが建って電波が悪くなったって事がおきやすいのもFOMAですからね・・・

ただ、高速通信規格の実測値は僅かにFOMAが速いかな?って思います。
個人的にはauのユーザーがもっと他社に移ってくれた方が良好な通信環境になるので歓迎なんですけどね。

auに不満ならFOMA、特に不満ないならauが無難だと思うくらいですかね。。。
    • good
    • 0

もともとauとドコモを平行使用していましたけども


電波状況は、ponromaさんの実験結果と似たようなカンジでしたよ。
地下鉄をお使いでしたら、駅間での復帰状態を試すこともやってみてはいかがでしょう?
アンテナが立ってからの復帰状態はauとFOMAに差がある気がします。
またauとFOMAでは通話音質に大きな差もありますので音声品質も較べた方がいいかもしれません。

以前は自宅(木造2階建て)1階、お台場やディズニーランド、デパート内など電波が弱かったFOMA(当時SH700i)も
SO905iを使っている現在では、auよりも電波が安定しています。
東京での行動範囲でみると、地下鉄駅構内などではドコモのが有利だったりします。
プラスエリア対応や、FOMA用の小型アンテナが普及したというのもあると思いますけども。
こういった掲示板では、全国いろんな場所に住んでいる方がいらっしゃいます。
全員が同じ状況下、同じ地域、同じ端末で使っているわけではないですし、
昔のFOMAやSoftbank3Gサービス開始直後のイメージで語られてる方もいらっしゃるのが現状です。
ひょっとしたら、別の方が同じように試したら逆転する可能性もありますから
ご質問者様のように、お友達やご兄弟にご協力いただいて実際の端末で
自分の行動範囲内で、やりたいと思っていることを自分の目で実際に試すというのが
一番正しいと思いますよ。

あとは電波以外の問題だと
auは、GPS(EZウォークナビ)は他社より抜きんでています。
もし多用するのであれば、FOMAに変えると不便に感じてしまうかも
またWEBは実際使われて、すでにご存じかもしれませんが、
auはキャッシュを使ったウェブブラウジングができますが
FOMAでは、キャッシュを使わない方式です。
この辺で掲示板閲覧時などの使い勝手が変わって来るかと思います。
auに慣れていると最初は戸惑うかもしれません。
これは圏外から圏内復帰したときのメールリトライもauのが有利です。
PCと連動で使う場合であれば、サーバからの自動転送のできるauは、便利でしょう。
一方ドコモでは、アプリが公式、非公式ともに豊富。
ゲームだけでなく、便利ツール類もあったりします。
PCサイトを見るためにJIGブラウザを使えばパケホーダイのみでPCサイトも見放題になります。(JIGアプリは有料です)
動画をよく使われるなら、YOUTUBEなどもiモードだけで楽しめます。
機種限定になってしまいますが、
N905i/N905iμは、タブブラウザに対応しており
iモード画面を複数同時に見ることができるのは便利です。
FOMAのHSDPA機で速度が3.2M→7.2Mに対応した機種もこれから登場してくるので、
WEB重視であれば、そういった新機種も見てみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

AMラジオの方がFMラジオよりも遠くの放送局を


受信できるように、周波数が低い方が、より広範囲を
カバーできる傾向にあります。

auとドコモでは、auの方が使用している周波数が
低いため、基地局設置数の割には広範囲な通信が
可能なので、auが優れているという意見が多かった
ですね。

しかし、ここ最近、ドコモが圧倒的な資金力に物言わ
せて、周波数の不利を跳ね返すくらい、大量に基地局を
設置しているので、今はドコモの方が優れているんじゃ
ないかなと私も思います。
    • good
    • 0

すごい実験で、私も参考になりました。


ここで、送った先はどの会社かも気になります。
(DOCOMOからDOCOMO、DOCOMOからauなのかという点)
他社に送る場合は時間がかかったりエラーがあったり
するように感じます。

後は、何を主体に使うかと言うことです。
もし、メールならばやはりDOCOMOのような気がするし、
電話なら田舎(山間部)やお店の半地下ではauが強い
ような気がします。
ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!