
こんにちは。中古のバスロッドを購入したり、もしくはロッドを長く使うために「腰抜け」「ヘタリ」等と呼ばれる現象について知りたいことがあるのですが、ネットで検索しても大まかなことしか分からなかったので質問させていただきます。
腰の抜けたロッドはそうでないものと比べて(同機種であれば)外見上の変化はあるか、使っている感覚で分かってしまうほどの大きな変化をきたすのか、どのように使うとより起こりやすいかということを知りたいのですが、どなたか教えていただけると幸いです。
自分は主にLクラスのロードランナーVOICE(スピニング)を5lbラインで使っているのですが、カバー(ライトカバー)に潜られないようついついロッドを立ててやや強引に寄せたりフッキングをかなり強めに行ったりしたことがあり、かなり心配です。フッキング時に頭上の小枝にぶつけたりもするんで…自分はかなり神経質(↑そうは見えませんが(笑))なんで、心休まらない感じです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
元釣具屋店長です。「腰の抜け」や「ヘタリ」と呼ばれる現象はブランクス内部でカーボンやグラスの繊維が切れた(壊れた)状態の事を言います。
外見でもその状態であるならそれはもう「折れている」と言う事になります。
さて、仮にこの抜けた状態になったとしてデメリットはどういう所でしょうか? それはもうそのロッドの製作規格よりパワー(硬さと言い換えても良いでしょう)が落ちるという事です。
テーパーもへたくれもない「ビヨンビヨン」のスローテーパー。極端に言えばこうなりますが、実際この様な状態になるまでに、急激に変わる事は稀です。 あなたのフィッシングスタイルやそのロッドのこれまでの使用度は目に見える訳ではありませんが、ライトアクションのスピニングロッドが腰が抜けるほど使用する、という事はほとんど考えられません。 「抜け」など気にせずジャンジャン使いまくってOKですよ!!
「抜け」てしまう程使い込んだら自分の手と一緒ですよ。それこそ“その時”が来たら一発で抜けたと判るはずです。 大切な一本ならどうか大事に“その時”が来るまで使い込んでやってください。 よい釣りを!!
umemomiさん、こんにちは。迅速な回答、ありがとうございます!これからも末永くこいつ(VOICE)をガンガン使わせてもらいます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きめのソフトルアーを投げら...
-
ロッドからバキっ音とクラック
-
シーバス釣りで防波堤から、釣...
-
ロッドの適応ラインを教えてく...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バスロッドでライトタックルア...
-
ジァイアントトレバリーやクエ...
-
2本目のフライロッドの購入に...
-
1メートルのブリを釣る場合のラ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
力糸の長さは・・・・・
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
ハマチに向いている磯竿はどれ...
-
謎のシーバスロッド
-
現在滋賀県大津市一軒家に住ん...
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
PRO磯について
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスロッドでアジング 学生でお...
-
タイラバについて教えてくださ...
-
タイロッドエンドの固着
-
シーバスのルアー釣りで、投げ...
-
海釣り 180s UL スピニングのロ...
-
インロー継ぎがゆるくなってし...
-
タックルべリー(ベリーネット...
-
ロッドのEVAグリップ部の修復に...
-
先程私の愛用しているシマノの...
-
ブーコンシャフトについて
-
釣りのロッド水で洗ったらガイ...
-
ロードランナーのNシステムって?
-
東京マルイのPSG1について、質...
-
グラスファイバーの棒
-
タイロッドエンドのボールジョ...
-
昔のバスロッド(TEAM DAIWA)に...
-
最近堤防釣りを始めました、先...
-
中尾幹次郎という人のフライロ...
-
シーバスロッドでバス釣りをし...
-
バットジョイントが奥まで入らない
おすすめ情報