重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式をあげるのですが両親が離婚しています。親権は母が持っていたので父とはだいぶ疎遠になってるため母方の親戚のみを呼ぶんですが私の姓は父方のままです。この場合、両家表記の「○○家○○家」という部分は父方の姓を表記しても良いんでしょうか?

それとも私の姓は父方ですが親戚が母方のみなので母方の姓を表記したほうが良いんでしょうか?

A 回答 (2件)

結婚する本人だけがAという苗字で、親族はBという苗字の披露宴が


実際ありましたよ。
招待状の差出人は本人たちの名前でした(父親ではなかった)。
会場ではA家と表記されてました。
両親が離婚しても子どもは父親の姓のままという方は少なくない
ので、不自然ではないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考に考えた結果父方の姓を表記することにしました。

お礼日時:2008/04/22 13:10

身内だけの結婚式なら母方の姓でも良いと思いますが、彼の職場関係者等、貴方の事情を知らない方々がいる場合は貴方の姓に合わせないと「?」と思われるかも知れません。


でも父方の姓を表記することで、お母さんやその親族が不快になるといけませんので、お母さんにご相談されては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
母に相談しようとも思いましたが父のことを話すと母は暗い顔をするので私自信でアドバイスを参考にいろいろ考えました。
結果、父方の姓を表記することにします。

お礼日時:2008/04/22 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!