
入社半年後頃に職場で倒れた社員がいます。
その後も休みがちになり(一度の休みが1週間前後)今年二月の初めに無断で休すみ、当初本人への連絡がとれず、数日後、出勤した際に話し合いの場を持ちました。その後もずっと今日まで欠勤しております。
診断書を出すように何度もお願いし、やっと先日とどきましたら「てんかん」と書かれていました。初めてのことで、私なりに調べて会社へ休職として取り扱うようにお願いしました。復職には医師の診断が必要になっておりますが、営業職の為、車も使用しますし、お客様宅への訪問もあります。
社内でできる仕事は、事務職も今の人員(1人だけですし)で一杯です。
いざ復職してもお願いできる仕事が見当たりません。本人の意向は仕事を続けたいとの事なので、そうしたいのですが、復職する際の準備をどのようにすればよいのでしょうか?発作時の対応はどう社内で対応すればよいのでしょうか?宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
キツい言い方します。
ご容赦ください。>本人の意向は仕事を続けたいとの事
そんなの当たり前じゃないですか。
>いざ復職してもお願いできる仕事が見当たりません。
>復職する際の準備をどのようにすればよいのでしょうか?
結局どうしたいのですか?
かわいそうだからてんかん患者にでもできそうな仕事を与えて雇ってあげたいのですか?
別の方の回答にもありますように、持病以前の問題です。
無断欠勤していた事、持病を隠していた事。
そして入社後の半年間は車で営業にも出ていたのでしょうか?
もしそうなら無責任で無自覚な人です。殺人未遂です。
京都の暴走事件の例もあります。
てんかん患者とか以前に人間性に問題あります。
こういう人のせいで同じてんかん患者が偏見や差別の対象になるのです。
_____________
発作そのものは重篤にいたることは少ないです。
転倒や誤飲に注意。
あと5分以上の発作、薬の飲み忘れ、飲酒喫煙ストレス凝視(パソコンなど)も。
_____________
自覚を持ち周囲を危険にさらさなければ仕事はできるはずです。
私も患者です。感情にまかせて回答したことお許しください。すみません。
他の方々にも見てもらえたらと思い、この場をお借りしました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
回答になるかあまり自信ありませんが(汗)
文面から感じたのですが、質問者さん御自身はできるだけ本人の意思を尊重したいと、現実は復職させるには無理に限りなく近いという事でしょうか?
本人の会社への貢献度が、どれだけあるかが判断の基準だと聞いたことがあります。(またはてんかんであっても発作がない状態が続いている等)
車の運転は発作が出ていない年数が関係していたと思います。
発作時の対応は観察し、どんな様子だったかを医師へ伝える。しかし、常に気を配るのは家族の役割かと思います。
解雇となっても本人の自覚がない限り、また繰り返すことではないでしょうか。働きたいと考え、会社に(病気を)黙って入社することと、病気と向き合う姿勢を持ち行動することの違いをどれだけ本人が理解しているのか、という所に問題を解くカギが在るように考えます。(てんかんに限らないと思いますが)
でしゃばった事を長々と書きました。失礼しました。
(先に意識を失う時の失禁について回答ありましたが、失禁は判断の材料にはならないですし、てんかんに限らずネット上で病気を判断するのは少し危険だと思います。)

No.4
- 回答日時:
てんかんとは普通に生活していて急に意識を失う疾患です。
倒れる際に、
・失禁をしていない(毎回するとは限りませんが、毎回しないのはおかしいです)
・倒れても怪我をしない
・追い詰められたときや都合の悪いときに倒れる
に当てはまっていれば意図的に倒れている精神疾患の「てんかん」が考えられます。
脳波などに異常があり本当に意識を失ってしまう本来の「てんかん」の
患者さんなら出勤も車でするのは危険ですし、お風呂だって一人のときには入らないように気をつけなければならない辛い病気です。
ところかまわず倒れるので頭や顔に酷い傷を負うことも多いです。
どちらも「てんかん」とひとくくりの病名で呼ばれているため本来のてんかん患者さんが病気について理解されず苦しんでいるケースもあります。
しかし、本当に「てんかん」なら車の運転はしないとおもいます。
主治医はどちらのてんかんと判断しているのか教えてはくれないと思いますが、業務内容を伝え可能かどうか聞いてみたほうがいいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>以前勤めていた会社もこれが原因でやめているそうです。
常習者なんですね
ならば仕方ないでしょう
通常の感覚であれば 欠勤については
少なくとも家族が会社へ電話を入れるでしょう
家族にも問題があると思いますね
No.2
- 回答日時:
車はあてがうのをやめたほうが良いでしょうね
会社の責任問題になってしまう可能性があります
現実問題として、
この社員にアタマを悩ませているようですが
これからの事を考えると解雇も致し方ないと思います というのも てんかんである事と無断欠勤は別な話だと思います
当人にそれを判断できる能力が無かったとして
家族なりがサポートする必要があるでしょう
それがなされていないのですから
解雇理由としては成り立つと思います
一度所轄の監督署へ相談してみてください
ありがとうございます。
以前勤めていた会社もこれが原因でやめているそうです。
私が不在のときに、家族から電話があり、クビですか?みたいな事を他の従業員が言われたそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- いじめ・人間関係 この度、復職するのですが…。 4 2022/10/24 02:09
- 新卒・第二新卒 新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 2 2022/12/18 15:24
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 会社・職場 自業自得なのですが、育休復帰が怖くてたまりません。 妊娠5ヶ月半の頃頭痛がひどくて2週間休みました。 3 2023/08/26 11:06
- ビジネスマナー・ビジネス文書 適応障害が原因で休職 3 2023/04/12 14:53
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
COUNT関数で0.5カウントはでき...
-
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻...
-
同じ月に早退2回、欠勤2回しま...
-
試用期間中の休み交渉
-
従業員が腰痛で休養時の給料っ...
-
正社員→パート社員
-
試用期間中 子供の用事で欠勤
-
じんましんで会社を休むのは非...
-
退職について
-
仕事を欠勤する癖が治りません。
-
休職による試用期間の延長
-
職場って何ヶ月休めば除籍にな...
-
試用期間中の欠勤について 4月1...
-
一般の会社で休職と定期昇給
-
欠勤の多いアルバイトの対応に...
-
解雇されてしまう可能性はあり...
-
欠勤の連絡をメールやLINEです...
-
てんかんの社員の対応について
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
本社にクレーム入れられたらど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
COUNT関数で0.5カウントはでき...
-
3ヶ月に一度は当日欠勤、遅刻...
-
欠勤の連絡をメールやLINEです...
-
試用期間中の欠勤について 4月1...
-
同じ月に早退2回、欠勤2回しま...
-
仕事を欠勤する癖が治りません。
-
新入社員
-
試用期間中 子供の用事で欠勤
-
ノロウイルスについて
-
じんましんで会社を休むのは非...
-
試用期間中の休み交渉
-
膀胱炎で入院して会社を休むこ...
-
在職証明書 勤務実績のない期間
-
早退する理由になる場合
-
入社後すぐの欠勤
-
欠勤の多いアルバイトの対応に...
-
今日、仕事を早退してしまいま...
-
病気による休職中にパチンコに...
-
2日無断欠勤してしまいました。...
-
女子社員が妊娠後、会社に出て...
おすすめ情報