
義母を含め主人側の親戚一同が熱心な日蓮の信者です。
主人は名前だけは入っていますが、一切の活動はしておらず、
義母と度々、宗教問題で大喧嘩をしています。
ご本尊様は結婚の際に義母から強引に頂きましたが、主人が未だ引出しにゴミのように丸めてあり、
罰が当たらないか心配でたまりません。
そのような問題もあり、チャペルでの結婚式を挙げる事が夢だった私達は
結婚式を挙げることなく、今夏3歳になる娘を授かりました。
娘の七五三をどこでやるのか…と、また揉め始めてしまい、悩んでいます。
娘のお宮参りは、義母の出席なく明治神宮で済ませました。
私の両親は『孫の為に、神社へ来る事さえ拒むのはどうゆうことだ!』と、
怒り心頭ですので、今回はそのようなトラブルは避けたいと思っています。
しかし、主人共々『日蓮』関連のお寺で七五三をする意志はありません。
このような場合、なにか解決方法やアドバイスはありますか?
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
万人が幸せを感じながら人生を送る「教え」、
どのような困難にも対処していける「教え」が「仏教」でしょう。
いかがですか?
どうもお話がおかしいですよ!。
簡単に言えば、
日蓮は「仏教」、「お釈迦様の教え」を誰よりも理解したと言い、それを広めるのでしょう。
神社参拝にしても禁止などしていませんよ。
神とはなにか?仏とは何なのかを仏教経典などを引いて説法していますよ。
神奈川県でしたら日蓮宗(日蓮正宗ではありません)の川蝉師がいらっしゃるではありませんか。
解決方法はただ一つ、ご主人に本当の日蓮の教えを知ってもらって、
お母様に日蓮直筆のお手紙などを読んで聞かせてあげる事では無いでしょうか?
この川蝉師は70歳を越えたご老師ですが日蓮門下、宗派を問わず、
信頼されている学匠であられます。以下にURLを記します。
参考URL:http://www.homyou.hello-work.jp/
No.5
- 回答日時:
家は、妻の実家が熱心な日蓮正宗の信者です。
このたび、似たような経験として孫の「おくいぞめ」を妻の実家で行うことになりました。本来、男子という事で私の家で行いたかったのですが、私の立場を悪くしたくないと両親の配慮で妻の実家で行いました。
(もともと、両家については距離も離れていることもあって、両家揃ってのお祝いは難しいこともありましたが…。)
結局、お寺で100日参りを行い、なにやら日蓮正宗の儀式のようなものを行い、そのまま、流れで私も入信させられましたが、端午の節句や七五三、その他の行事は、それぞれの家で振り分けて行うつもりです。
正直、子供の成長を願う行事なので親としてはどんな形であれ気持ちがこもっていればそれで私はOKです^^;
あまり、宗教にはこだわらずに、無事、子供の将来をお願いすると同時に、親として、子を育てる新たな気持ちの一つの区切りとして行えばいいと思いますよ。
(あまり信心の気持ちが無い私の回答ですが…すいませんw)
No.4
- 回答日時:
私は日蓮正宗の信徒です。
(総本山は大石寺)お義母様の信仰が間違いなく日蓮正宗である(創価学会等ではない)と仮定してお話を進めさせていただきます。私はお義母さまの気持ちもあなた様の気持ちもよく分かります。ただあなた様の文面を読みませていただきますと大喧嘩と書かれているのが気になります。本来日蓮正宗の信徒が信心の話をする時は喧嘩にならないように話すものです。もっと具体的に知りたいのですが赤の他人の私はそこまでは踏み込めないと思います。ただ1つだけ言いたいことは、御本尊様は大事にしてください。お願いします。あと、お寺ではまめまきはありますよ。No.3
- 回答日時:
失礼ですが、狂信的な方や、他人にまで宗教を無理強いする方には近寄らないに限ります。
幸い、ご主人様がご自分の親御さんの精神状態を良くご理解なさっておられるようですので、お二人でお決めになって、喜んで祝ってくださる方だけお出で頂ければそれで良いでしょう。慣例であってもそのような方に無理やりご出席をお願いするのも別の意味で“宗教の無理強い”になってしまいます。
なにしろ、一部の宗教は、私の理解では、信じる神のためなら親をも“売る”ことが正しいとされる思考回路が出来上がるのですから、とても常人に解決できる方法はないでしょう。
私も学生時代に、宗教活動をする友人と嫌な思いをしたので、まさか
結婚相手の親とこんな思いをするとは残念でなりません。
友人だったらスパッと縁を切って二度と近寄らないでしょうね(笑)
そうですね、義母に神社での七五三の出席を無理強いすれば、私が嫌な
思いをしたように義母にも宗教の無理強いになってしまうのですね・・・
ハッとさせられました。
話が通じない(良い事も悪い事も全て神のおかげ)という、自分で考え・生きるという思考回路のない義母には何を話してもせせら笑われるだけで、主人は激怒。私は傷つく・・・
そんな事の繰り返しです。
回答、ありがとうございました。
なんだか気持ちが楽になったように思います。
No.2
- 回答日時:
#1の方も回答していらっしゃるように解決策はなかなか
厳しい状況だと思います。
かなり熱心そうですもんね・・・。
私の姑の姉は、ある宗教に熱心でやはり神社への訪問などを
嫌っていましたが孫の晴れ姿の場に宗教上の問題で
孫の思い出の写真に私が写って居ないのは孫にとって気の毒だ。と
「コレはね、お参りとかそんなのじゃなくてイベントなのよね」
と言って参加していました。
私の姑も同じで、私の安産祈願の時は少々嫌がりながらの
参加でしたがお宮参りの時は、お姉さんに「イベントなのよ」と
言われた経緯もあり率先して参加していました。
(初孫で嬉しい方が勝ったみたいですし、そこまで熱心でもないので)
でも、我が家の場合はそこまで熱心ではなかったから何とかなったのですが・・・
norixnanaさんのお姑さんには何を言っても通じないように思えます。
穏便に事を運ぶ為に、お姑さん抜きの方が良いかもしれません。
norixnanaさんのご両親には「宗教の問題だから、もう仕方が無い」と
伝えるしかなさそうですね・・
経験者の方からの回答、とても参考になりました。
なんだかとても羨ましいです…
うちも娘が両家の初孫で、主人は男3兄弟ですので、義母にとっては念願の女の子の孫だと言ってくれていたので、初孫可愛さに安産祈願やお宮参りに当然来てもらえると思っていましたが、徒歩圏内に住んでいながら参加してはもらえませんでした…
ちなみに当時は神奈川県在住で、義母より日蓮さんの富士本山のお寺でとの事でしたが、切迫流産気味だったり、真夏に新生児を連れて富士山まで行く事は物理的にも私の両親の猛反対もあり、無理でした。
正直、主人とはうまくいってますが、こうゆう事が事あることに続くと、この先、やっていけるのかが不安になってきます…
丁寧にお答え頂きありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
解決方法はないでしょう。
宗教・信仰の問題ですからね。ご主人の側の親族が日蓮正宗の信者さんであれば,神社でのお宮参りにも七五三にも来られないでしょう。日蓮さんは,法華経に帰依することを説いており,神社や他の宗派の寺院にお参りすることを否定しています。ただ,桜の名所である○○神社へ桜見物に行くといったような,物見遊山に行くのは信仰行為ではないので良いとおっしゃっていますが。
そもそも,お宮参りとは,生まれた土地の神様(産土神:現代では一般的に氏神と言われている神様)にご挨拶する行事です。
七五三は,最初に迎える厄年ですので,厄除け祈祷をしてもらう訳です。御本尊がある家には厄など降り注いで来ないので,厄除けなどする必要がないというのが日蓮正宗の教義解釈です。
余談ですが,御本尊がある家には鬼が入って来れないので,節分でも豆まきはしません。
質問者のご両親の宗教観と,ご主人のご両親の宗教観が全く違う訳ですから,折り合えないと思います。
いずれのご両親も呼ばずに,ご家族だけで七五三参りをされるしかないと思います。
とても丁寧で分かりやすい回答をありがとうございます。
家族間の宗教問題って本当に難しいですね…
主人が独身の頃はさほど熱心に説かれなかったそうですが、結婚したとたん義母が口を開く度に宗教の話をするので、正直主人も私との間に入って参っているようです…
やはり、円満に両家揃っての七五三は悲しいですけど、無理そうですね。
私や孫娘を思ってくれている私の両親の思いや、教えを大切にする義母の価値観があまりにも違う為、娘として、妻、嫁として、また3歳になる娘の母としての苦悩は続きそうです…
豆まきも厄除け(私が本厄のため)もしたばかりですが、必要ないとは驚きました!
でも、引き出しに丸まっている御本尊様では効果がないかもしれませんね…
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 七五三 娘の七五三に義実家を誘いたいが... かなり悩んでおります。冷やかしや批判のコメントはお控え頂ければ 3 2022/10/01 00:53
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- その他(家族・家庭) 義実家とどの位関わりがありますか? 結納も、結婚式の援助もしてもらっていません。私には娘と息子がいま 3 2022/03/31 18:09
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 親戚 義姉の子(小学生)ともうすぐ七五三の娘との、義母の接し方の違いにモヤモヤします。 娘の誕生日には50 4 2022/10/22 15:15
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「お年を召された」は何歳から?
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
成人した息子が、手に負えない...
-
お誕生日を覚えてもらえない友...
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
得度式のお金
-
誕生日のご馳走ってどんなもの?
-
エホバの証人の家族との付き合い方
-
夫の誕生日を祝う気持ちになれない
-
彼氏彼女に誕生日を忘れられそ...
-
男性はなんでLINEの名前の横に...
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
古希を前にした妻に男ができて
-
兄弟どちらかの誕生日のとき。。。
-
家族の誕生日を祝うのは義務で...
-
親の命日と自分の誕生日が同じ...
-
20歳をどうしてハタチと読むの...
-
飲み会で、亡くなった友人の陰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お年を召された」は何歳から?
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
お宮参りに参加するつもりの義...
-
誕生日、彼から何もなかった
-
成人した息子が、手に負えない...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
男の人に聞きたい!前妻を思い...
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
孫が 稚児行列に参加するので...
-
人生で最悪の誕生日
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
親の命日と自分の誕生日が同じ...
-
私の両親は私の中学の入学式の...
-
家族の誕生日を祝うのは義務で...
-
夫の誕生日を祝う気持ちになれない
-
古希を前にした妻に男ができて
-
お誕生日祝いをしたいと言った...
おすすめ情報