
飲食店でアルバイトをしています。
会計時に個別会計や両替を頼まれても、(店の方針で)お断りしているのですが、
よくお客さんに「はぁ?」「なんでできへんの?!」などと、怒られます…。
個別会計は、「申し訳ございませんが、できないんですよ…」
両替は、「申し訳ございませんが、お釣りがなくなってしまうので…」
と、申し訳なさそーうな顔で言ってます(^^;)
いちおう、それでお客さんもしぶしぶ納得してくれるのですが、
このようなテキトーな対応ではなう、どのように説明したら一番納得してくれるでしょうか。
また、個別会計、両替をしないということは、そんな風に怒られるほどサービスが悪いことなのでしょうか。
もちろん、してくれるにこしたことはないとは思いますが、お札や小銭を用意するのに店も経費かかるだろうし…。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
利用者サイドからですが・・。
店内・敷地内の自販機があった場合、それらに対する両替はしていただきたい。。。この場合、両替希望者も理由を言うと思います。
それがない場合や自販機がないなら、店外での何か(商品やサービス)に対しての両替だと思います。店の利益に通じないので、両替がなくてもヤムナシと思います。
おつりが出るような会計の仕方をすれば済むし、足りないならレジ脇の少額商品を買う。コンビニで同様に買い物をすれば小銭になります。
今時はスーパーのレジでも両替不可と英語や他の言語でも表記してあります。
また、会計時=レジ前の割り勘払いは、断る店の方が多いと思ってます。後の会計の方が待ったりしなくてはいけない場合などを想定されていると思います。単純な会計なら早いのに、そんなことでモタツカレテは、待つほうはイラっとしますよね。単純会計の列が長くて待つ分には、理解できます。念のため。
利用者も事前に割り勘分(または自分の食事分)を徴収し支払い合計にまとめておき、会計を済ませるのが双方にとってスムーズだと思っています。(または、代表が出しておいて後で割る)
よくそうしています。
#2様ご回答のように、お客さまへの事前の告知があれば、クレームもつきにくい内容の事だと思います。また、店主(会社?)の方針なので、お叱りを受ける現場の方は、クレーム内容を報告し、効果的な告知をしてもらうようにするしかないのでしょう。。
叱られるほどのサービスの悪さだとは思いません。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
スコンチョといいます。(^_^)>また、個別会計、両替をしないということは、そんな風に怒られるほどサービスが
>悪いことなのでしょうか。
「個別会計&両替お断り」は、観光地等に多いでしょうか。相対的に言って、平均より
サービスレベルは劣ると思います。ただ、質問者さんの書かれているとおり、両替を
多めに用意するとか、レジが混み合うというのは、店側にコストが発生しているわけで、
どこまで対応するかは「どんな箸を使うか」「調味料は何種類準備しておくか」といった
ことと同じで経営判断なのです。(サービスには地域性もあります)
>そんな風に怒られるほどサービスが悪いことなのでしょうか。
前述の通り、一概に良い悪いではないのですが、お客さんの中には、怒る人がいると
いうのも事実ですね。まぁ「焼きめしにスープがついていない」とか「お冷やがぬるい」
とかで怒り出す人もいますから、どういう店にしても怒る人は怒ります。(^_^;)
>このようなテキトーな対応ではなう、どのように説明したら一番納得してくれるでしょうか
説明というよりも、まずはお客さまへの告知がちゃんとできているかどうかですね。
メニューに表記しているとか、入り口に書いてあるとかで、随分とかわってくると
思います。これについては、店主と話し合うべきかと思います。レジでお客さまに
叱られてる間も、ムダなコストが発生しているのですから、業務改善提案にあたる
と思います。
次に、それでも怒る人に対しては以下の手順で。
1.まず、誠心誠意謝る
2.「ご希望・お申し出についてはオーナーに伝えて検討する」と相手に伝える
ポイントは、変に事情を説明すると、揚げ足を取られる可能性が出てきますから、
私は店の決め事に従って仕事をしているというスタンスを崩さないことですね。
いうなれば「なぜコーヒーが500円もするんだ」と怒られてるのと同じ状況であって、
変に言い訳しない方が良いのです。もちろん、お客さまからのクレーム・ご希望は
きちんと店主(店長)に伝えましょう。(変更するかどうかは経営判断ですが、お客さま
のご希望・ご不満があることも事実ですから)
No.1
- 回答日時:
客のサービスには、両替、個別サービスについて両方対応できるような体制をとるのが一番です。
忙しい時間帯ならともかく、暇な時期までそのような対応をとくことは理解できません。納得してもらえる説明方法などありえません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一会計につきというのは並び直...
-
部活動の会計
-
県証紙の勘定科目
-
AmazonMasterCard キャンペーン
-
子ども・子育て支援特別会計っ...
-
Excelのマクロの開発はソ...
-
経済的実態・便益など会計用語...
-
都道府県庁や市役所、省庁の高...
-
会計報告書の書き方
-
会計報告の『増減欄』について...
-
教育委員会の事務職に就きたい...
-
部活の会計項目
-
出張の旅行保険の仕訳
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
社会福祉法人の会計処理につい...
-
飲食店で会計する際、個別会計...
-
クラブチームの会計が正しくさ...
-
町内会 会計証憑(領収書)の保...
-
個人、家族営業の沖縄料理店っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
一会計につきというのは並び直...
-
県証紙の勘定科目
-
AmazonMasterCard キャンペーン
-
会計報告の『増減欄』について...
-
Excelのマクロの開発はソ...
-
子ども・子育て支援特別会計っ...
-
クラブチームの会計が正しくさ...
-
町内会 会計証憑(領収書)の保...
-
都道府県庁や市役所、省庁の高...
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
ご会計ですか それともお会計で...
-
監督コーチの遠征費について教...
-
部活動の会計
-
出張の旅行保険の仕訳
-
需要費?需用費?
-
経済的実態・便益など会計用語...
-
飲食店の支払い(個別の会計)
-
部活で会計の仕事やることにな...
-
部活の会計項目
おすすめ情報