dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

仕事でHPのML110G5を、HDDを2枚使ってRAIDを構成してセットアップしました。
BIOS画面でRAID構成を選択する時にRAID0+1とRAID5があり、RAID0+1を選択しました。
HDDを2枚しか挿していないので、RAID5は選択できないのですが、インターネットでRAID0+1を調べていたら0+1はHDD4枚からと書いてありました。
実際ストライピングとミラーリングを行うのであればHDD4枚必要になると思うのですが、私の認識違いでしょうか。

殆ど素人に毛が生えた程度の知識しかないので教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

smartArrayの画面ではRAID0+1と出てますね。


実質RAID1ですよ
    • good
    • 0

認識は合っています。

RAID0+1は最低4台からの構成になります。
したがって、HDDが2機の場合は、RAID0またはRAID1どちらか一方の選択になります。
RAIDコントローラのBIOS画面からの確認でLogical Volume(論理ドライブ)のサイズでRAID0またはRAID1のどちらになっているかを確認してください。搭載HDDと同容量の論理ドライブであればRAID1、搭載HDDの倍の容量になっていればRAID0になっています。
BIOS画面の表示ではどちらもRAID0+1のままです。画面の表示の問題だけなのであまり気にしないでください。
論理ドライブの容量でRAIDタイプを把握するか、専用ツールから確認するのが確実です。
設定ではたいした選択肢はありませんが、専用ツールを使用することでもう少し細かな設定ができます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!