
wmiprvse.exe というプロセスが常駐して常に70%以上のCPU使用率です。
調べると、wmiprvse.exe がC:\Windows\System32\Wbem\に居る状態であれば問題なく、
C:\Windows\System32\に居るとウィルスの可能性が高いらしいのですが、
今回の場合、前者に居り、ウィルススキャンしても見つからないので、ウィスルの
危険性はかなり低いと思われます。
しかし、常駐してしまって消えないというのは異常だと思うのです。
タスクマネージャーの[プロセスの終了]で強制的に終了させてもすぐに復活します。
解決方法はないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
質問者様においては解決済みかもしれませんが、今現在同じ悩みでこのページにたどり着いているかたも少なからずいらっしゃるような気がしますので、私の例を紹介します。
wmiprvseは、色々なプログラムから呼ばれる共通機能らしいので、これ自体がウィルスに感染したりすりかえられているのでなければ、問題はwmiprvseを呼び出すような処理をしているプログラムがないかということになります。
私はそれを解析するほどの技術は持っていませんでしたが、msinfo32.exeを実行してシステム情報を調べた結果、「SearchProtect」というプログラム(「cltmng.exe」や「CltMngSvc.exe」)がいつのまにかスタートアッププログラムとして登録されていることに気がつきました。
これを削除(してPC再起動)したところ、wmiprvseが高負荷で常駐し続けることはなくなりました。
「SearchProtect」は、少なくとも私が調査した時点では、2種類のウィルスチェッカーに見逃されましたが、Webで検索すると、迷惑なソフトの一種のようです。
「SearchProtect」は、通常のプログラムフォルダのほか、各ユーザ別フォルダにも複製されており、アンインストールを実行しても残るものがあったので、それらは手動でフォルダごと削除しました。
フォルダオプションの設定で、「隠しファイル/フォルダ」や「保護されたファイル」も表示できるようにしておき、「SearchProtect」「cltmng」を検索することをお勧めします。
wmiprvse高負荷問題のすべてが私の場合と同じとは思いませんが、一般的なアドバスとしては、
・wmiprvse自体が悪いのではない可能性が高い。
・ウイルスチェッカーに検出されない迷惑ソフトもある。(常識ですね)
・ユーザー操作を何もしない(せいぜいログインしたくらい)のに
ずっとCPU負荷が高いならば、スタートアッププログラムや
タスクスケジューラを確認する。
ということです。
なお、直接原因の特定には結びつきませんでしたが、調査の過程では、Microsoft製のツール「Process Explorer」が役に立ちました。
「タスクマネージャー」では拒否されたwmiprvseの優先度設定や、一時停止/再開(suspend/resume)ができたので、未解決時点での暫定的負荷低減や、止めた場合の悪影響などをテストすることができました。
No.3
- 回答日時:
wmiprvse.exeに対する詳細な情報を次のURLで参照することができます:
http://www.windowsfiles.jp/fairu/wmiprvse.exe.html
参考URL:http://www.windowsfiles.jp/fairu/wmiprvse.exe.html
No.2
- 回答日時:
AKAGYOGUN7さん、遅くなりましたが…
もうOSの再セットアップされてしまったでしょうか?
もし、されていないのであれば…
1、C:\Windows\System32\Wbem\の中にある、wmiprvse.exeを一度削除(通常時削除不可能であれば、セーフモードで)
2、小規模ネットワークも削除
3、もう一度、削除したネットワークを再構築。
上記の手順を試してみてください。ただし、上記方法を試す場合、2と3の間に、レジストリの掃除を、ディスクデフラグ最終的にディスクチェックもしておくと、いいかもしれません。
なんいしても、遅くなって申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
AKAGYOGUN7さん、こんにちは。
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3454514.html
↑のURLに同じような質問があり、回答も付いてますのでご参考になさってください。
また、↓のURLに解除方法が載ってます。(まあ、これも↑のURL内にあるんですけどねw)
http://www.geekpage.jp/practical/winxp-tips/dcom …
ただし、システム関係を止めることになるのでもし行うのであれば自己責任です。
i_am_blowさん、ありがとうございます。
DCOM(分散COM)を無効にするところまでやってみました。
...が、状況は変わらずです。
特にネットワーク上のフォルダを開くのに数分かかっている状態で、
ホトホト参りました。
最終的にOSの再セットアップも覚悟しようかと思ってますが、
もしそれで同じ現象が起きると...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- 日本株 SBI証券HYPER SBI 2のエラー 1 2023/01/31 13:38
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
- 借地・借家 定期借家契約の期間満了解約についてご教示ください。 4 2023/02/02 19:02
- Windows 10 Windowsをキーボードのボタン操作でシャットダウンさせたい 4 2022/11/08 19:23
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 10 パソコンが正常にシャットダウンしない。 こんばんは。 先日WindowsアップデートをしてWindo 2 2023/02/24 23:11
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iexplore.exeについて。
-
システムビジーについて!
-
Vistaのディフラグの視覚...
-
隠しファイル??の消去の方法...
-
OSが不安定?
-
デフラグが3時間経っても終わら...
-
「クウォーターが不足している...
-
起動を早く、軽くすのには?
-
95の起動時レジストリエラー
-
スキャンディスクについて
-
一体どうして?
-
システムリソースについて
-
どちらのOSがいいのかな
-
HPの上にあメールアドレスから...
-
「ファイルが見つかりません」...
-
アクティブウィンドウ以外のキ...
-
起動時のエラーメッセージ
-
デフラグ後のパソコンの反応が遅い
-
断片化が解消できません。
-
ごみ箱を空にする際、エラーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「クウォーターが不足している...
-
Excelのプロセスが消えません
-
ExcelがなかなかClos...
-
管理者権限
-
レジストリの削除ができません。
-
断片化が解消できません。
-
USBメモリにページファイル...
-
関連付け解除 で教えて下さい
-
ペイントのファイルの中の履歴...
-
指定されたファイルはレジスト...
-
Delayed Launcherって何ですか?
-
scanreg.exe /fixを実行したの...
-
IEエラーでコントロールパネル...
-
PDOXUSRS.NETというファイルに...
-
CCleaner は安全でしょうか?
-
スタート-最近使ったファイル
-
WindowsMediaPlayerの内部アプ...
-
3Dゲーム(どんなゲームでも)...
-
コピー中にフリーズして動かな...
-
XPにおけるレジストリーのバ...
おすすめ情報