dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、本を読んでいたら「腕白坊主」という言葉に目が行きました。
「腕白坊主」なんて、白くないどころかむしろ黒いのではないかと思うのですが、何故「白」が出てくるのだろう・・・

早速調べてみたんですが、諸説あるようで、一応「関白」が語源だという説が有力のようです。
じゃあ、「関白」だって白くないと思うのですが、これは「関(あずか)り白(もう)す」から来ているそうですけど、そうなると「白」は何故「もうす」なのかと、もうきりがありませんね(笑)。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
 ・白くないのに、白いもの
 ・黒くないのに、黒いもの
 ・赤くないのに、赤いもの
 ・青くないのに、青いもの
で思いつくものを教えて下さい。
もちろん、全部でなくとも結構です。

宜しくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

白・・・警部!この人は白です、


黒・・・ブラックマヨネーズ
赤・・・真っ赤な太陽
青・・・マリッジブルー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犯人でない人を「白」というのも、分りやすそうでいて、深く考えてみると何故だろうという疑問が湧いてきますね。
ブラックマヨネーズは、あまり食べたくないですね(笑)。
太陽は、どう見ても真っ赤ではないですが、美空ひばりさんの衣装は年甲斐もなく?真っ赤でした。
マリッジブルー・・・「ブルーになる」というのは定着した表現ですが、日本人の感覚からするとちょっと変かも?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 04:48

●白くないのに(地方風の名の)"シロ"ッコ(

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AD% … )

●黒くないのに"黒"田清隆(内閣)(http://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/02.html )

●赤くないのに"赤"尾敏(http://d.hatena.ne.jp/jp/keyword/%C0%D6%C8%F8%C9 … )

●青くないのに江"青"(http://www.babylon.com/definition/%E6%B1%9F%E9%9 … )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

固有名詞で色を集めるのも、なかなか面白いですね。

「シロッコ」は、競馬でも有名な名馬がしました。

紀宮様も「黒田」さんになりましたね。

赤尾敏・・・演説している時の顔は、結構赤かったですよ(笑)。

江青・・・さて、この人は何色に例えるのが近いでしょうか。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 21:25

こんにちは。

ANo.9です。

投稿しようか迷ったのですが、ANo.15様へのお礼文を読ませて頂き
これは是非に!!と、

・黒くないのに、黒いもの・・・種牡馬『クロフネ』

何故、よりによって葦毛の馬に『クロフネ』と名づけたのでしょうか・・・・?
外国産馬の黒鹿毛、もしくは黒毛の競走馬を手に入れるまで
待てなかったのでしょうかねぇ・・・・。

再度、失礼致しましたm(__)m。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桜花賞、おめでとうございました!!
何とも羨ましい限りでございますぅ~。。。
先日の皐月賞は如何でしたか??
春競馬、私も宝塚記念までには収支プラスになるようガンバルぞーーー!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「クロフネ」って、確かに葦毛なのに無理がある命名ですよね(笑)。
船名で付けたかったのなら、「あたご」でどうでしょうか・・・って、これでは落馬しそうかも?

それに比べて、今週フローラSに出る「ユキチャン」は、何と分りやすい名前だこと!

※結果は、プロフィールを参照あれ・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 21:20

こんにちは。



白・・・【白夜】言葉自体きれいだけど、光=白という解釈?
黒・・・【黒糖】黒いというよりは褐色に近いけれど
    かりんとうにすると黒々しているので黒に限りなく近い黒?
    【黒魔術】 でもイメージとしてはわかりやすい
    【黒幕】 これもイメージ先行型?
赤・・・【赤貝】 赤いというよりは朱色?
    【赤飯】 逆に真っ赤だったら食欲減退・・・。
青・・・【あおやぎ】「柳の葉」から由来しているそうです。
    【青写真】最近みかけないですけれど・・・。

昨日の朝以降何も食べてないため、食べ物が多くてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「白夜」って、やはり明るい=白という表現なんでしょうね。見たことがないので実感できませんけど・・・
「黒糖」、大好きです。黒に近ければ近いほど、何となく美味しそうに感じます。
「黒魔術」とか「黒幕」は、悪=黒のイメージでしょうが、よく考えてみると何故そうなのか、不思議です。

「赤貝」や「赤飯」も、”比較すると”ということでしょうけど、誇張し過ぎかも?

「あおやぎ」の由来は知りませんでした。別に色は関係ないんですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 21:13

  


黒くないのに、黒いもの

”コペンハーゲンの人だかり”
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コペンハーゲンは、まだ行ったことがないんですけど、黒いものは「人魚姫」でしょうか?。
小さい像が、見えなくなりそう?

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 21:04

1:白くないのに白いもの


 白桃(ピンク?)
 白ぶどう(黄緑?)
 「白い目で見る」:たとえ話とはいえ、実際に白目を向けてみているわけではない
 判定の材料の「白か黒」(白なら陰性のアレですね)
 白木屋
 白人

2:黒くないのに黒いもの
 黒人
 黒豚
 黒毛和牛
 黒姫スキー場
 判定材料の「白か黒」(黒なら陽性のアレ)
 黒板(緑?)
 黒砂糖
 黒柳 徹子

3:赤くないのに赤いもの
 赤倉スキー場
 赤道
 赤痢
 赤ちゃん
 真っ赤なうそ

4:青くないのに青いもの
 信号の青
 青ばな(鼻水の・・・)
 青森県
 青春
 マリッジブルー
 マタニティブルー
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白桃や白ぶどうは、「白”っぽい”」を省略してしまっているんでしょうね。
「白い目で見る」・・・本当にそうされたら、かなり怖い(笑)。

黒豚と黒毛和牛も、”っぽい”略のパターンですね。
黒柳徹子さん、あのお年でどうしてあんなに髪の毛が黒いんだろう・・・

赤倉スキー場も、冬場は真っ白・・・
赤痢は、吐血や下血の色からでしょうかね?

青ばな・・・最近は見かけませんけど、あれは緑ばなの方が近そうです(笑)。
青春は、そもそも春が青いというのが不自然ですよね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 21:00

すでに出ておりますが(笑)



馬の毛色で、黒いものを「青毛」「青鹿毛」といいます。
(黒鹿毛もいるんですけどね)

私が聞いた記憶では、
黒い馬は、光が当たると「青く光って見える」からだって聞きました。
確かに見事な青毛の馬は、黒ですけど青く光って見えます。
なかなかお目にかかれないんですけどね~(笑)

栗毛だって、栗色よりもっと明るい茶色~ベージュですね。

なんで「アオ」って名前の馬が多かったのか、私も知りたいです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬の毛色については、一つのコーナーが出来そうですね(笑)。
私は競馬が大好きなのですが、昔は「青毛」の馬が圧倒的にもてはやされていて、「葦毛」さえ軽く?見られていましたが、最近は「白毛」まで活躍するようになりましたね。

青毛が「青光りする黒」というのは感じはわかりますね。これは今でもいかにも強そうな馬に見えます。
それに騙されて馬券を取り損ねた人も、多かったと思いますよ(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 05:31

「みどりの黒髪」



何で「黒髪」なのに「緑」なのか?と思っていたら、「緑」では無くあくまでも「みどり」だそうで、「若さ」を表していたんですね、理解していませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「みどりの黒髪」は昔から違和感のある表現でしたね。
でも、「みどり」も元をただせば「新芽」の色から名付けられたのだと記憶していますので、「みどり」は「緑」でもいいかと・・・って、何かわけが分らなくなりそうですね(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 05:23

黒・・・黒板


ホワイトボードを白板と言っている先生がいましたが黒板とは性質が違うような・・・

赤・・・赤飯(ピンク?)
青・・・信号
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黒板は、濃いオリーブグリーンという感じでしょうかね。
ホワイトボードの白板の方が、色の点では正しそうですね(笑)。

赤飯が本当に真っ赤なら、ちょっと食べるのに躊躇しそうです。
信号の青は、やはりご回答が多いですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 05:19

No11です。

『青』追加です。
青葉城、青葉山。

寝不足と肩こりでしんどいです(-_-;)土曜の午後10時から今朝の午前3時までチャットやったらダメだよなぁ(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

青葉城、青葉山も、やはり仙台出身なんでしょうね。
そういえば「青葉」も青いのかしらん・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2008/04/23 04:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!